はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

暗号資産(仮想通貨)のサイバーセキュリティリスクを管理する方法

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

暗号資産やビットコイン、ライトコインなどの用語は、テクノロジーやフィンテックについて詳しくなくても知っている人も多いでしょう。

近年の暗号資産の人気は留まることを知りませんが、暗号資産関連のサイバーセキュリティリスクはあまり認知されていないのが現状。ハッキングにより暗号資産が危険にさらされる可能性も無きにしも非ずです。

暗号資産を狙ったハッキングがいつどこで起きるか予知することは困難です。だからこそ、被害を最小限に抑えるために身を守る策を講じることが大切。

この記事では、暗号資産関連のサイバーリスクの例と、リスクを防ぐためにできる対策を紹介します。

暗号資産業界のトップサイバーリスク

多くのメディアで取り上げられていて、賞賛されている暗号資産にもリスクは確実に存在します。そして、そのリスクを認識し、デジタル通貨に関連する危険から身を守る方法を知らない人にとっては、経済的に壊滅的な被害をもたらす可能性があります。

以下に、暗号資産を扱う際に考慮すべき主なサイバーセキュリティリスクをまとめました。

規制されていないハッキング可能な暗号資産取引所

デジタル通貨への投資がスリリングな体験であるのは、リスクが高いということも関係しています。

デジタル通貨は分散型であるため、通貨の生成、移動、管理を監督する機関や管理者が存在しません。デジタル通貨を売買する暗号資産取引所の規制は、国によってまちまちです。また、従来の銀行のような政府の監視や監査の対象にはなり得ません。

投資業界に衝撃を与えた暗号資産取引所のハッキングといえば、コインチェック事件でしょう。コインチェック事件とは、2018年1月26日、仮想通貨取引所「コインチェック」が外部からのハッキング攻撃を受け、580億円相当の仮想通貨「NEM(ネム)」が盗まれた事件のこと。

コインチェック事件の原因は、悪意のある第三者からコインチェックの従業員に送られたメールに記載されたリンクを開いたことによる「マルウェア感染」でした。当時、コインチェックのセキュリティ体制は仮想通貨交換会社としては不十分で、ホットウォレットでNEMを管理していたことが、不正アクセスにつながったと考えられています。

暗号資産口座のセキュリティ

暗号資産を購入するリスクを理解するために、どのようなデジタル通貨であっても、デジタルアカウントへのアクセスを許可する複雑なパスワードコードであるプライベートキーを介してアクセスされることを知っておきましょう。

暗号資産への投資は、ポートフォリオのハイリスクな部分に割り当てるべきです。暗号資産の所有権とセキュリティの責任者はあなただけであり、いかなるミスも不変です。鍵を失えば、投資を永久に失うことになります。

ブロックチェーンに関する混乱

ブロックチェーン技術、さらには暗号資産の性質そのものが非常に複雑で、完璧に理解するのはとても難しいです。

デジタル資産は、具体的な事実よりも未知の要素がはるかに多く、非常に不安定な投資対象となっています。未知の部分が多いため、どんなに慎重な投資家でも、適切なデューデリジェンス(適正評価手続き、リスク調査)を行うことはほぼ不可能です。

このように混乱していると、口座の詳細を聞かれたり、不正な取引を開始させられたりするフィッシング攻撃を受けやすくなります。また、このような事実があるのにもかかわらず、人々は暗号資産が他のテクノロジーよりも本質的に安全であると考える傾向にあります。そのため伝統的な投資を評価する際に見られる典型的な精査の多くを回避してしまう投資家もいるのです。

暗号資産口座をハッカーから守る方法

サイバーセキュリティ上のリスクがあるにもかかわらず、一夜にして億万長者になることを期待して、あるいは単にテクノロジーの新しい波に乗るために、多くの人が暗号資産市場に参加したいと考えています。そのような方は、以下のヒントを参考にして、暗号資産口座の安全を確保してください。

オンラインデータを保護する

オンラインデータを保護したり、取引の匿名性を高めたりする方法の一つとして利用できるのが「VPN」です。VPNとは仮想プライベートネットワークの略で、インターネットの回線上に仮想の専用線を設置し、安全な経路でデータをやり取りする技術のこと。

この仮想の専用線は、特定の人しか利用できず、ネットワークの外にいる人が、通信内容を盗み見ることもできません。これにより、データの盗聴や改ざんなどの脅威から、オープンなインターネット回線よりも高いレベルで情報を保護することが可能となります。

秘密のコードが入ったハードウェアウォレットを使用する

個人の「秘密鍵」は、この種の投資にアクセスするための唯一の手段であり、安全に保管することが重要です。そのためには、LedgerやTrezorのような、秘密のコードが入ったハードウェアウォレットを使いましょう。

ハードウェアウォレットを使うことで、鍵はウォレットにエンコードされます。取引を行う際にはウォレットをコンピュータに接続しますが、コードはハードウェアデバイスから離れることはないので、コンピュータからアクセスしたり盗まれたりする可能性は非常に低くなります。また、ウォレットを複製して貸金庫に保管しておけば、鍵を紛失することもありません。

知識を身につける

秘密鍵の役割や暗号資産システムの仕組みを完全に理解するには、技術的な不安がつきまといます。コンピュータの前に座ってボタンをクリックするだけの電子取引のように一筋縄ではいかないことを理解しましょう。

暗号資産には、より高度な取り組みが必要なのです。暗号資産への投資を検討している人は、このテーマについて書かれた本をできる限り多く読み、そこから学ぶことをおすすめします。暗号資産について知り、精通すればするほど、デジタル通貨のリスクに対してより安全に対処できるようになります。

関連:多くの人が誤解している、仮想通貨に関する5つのこと

個人向け国内大手VPN:NordVPN
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/10 水曜日
18:54
新経済連盟が「仮想通貨税制改正」提言を公表、分離課税や損失繰越控除など優遇措置を要求
新経済連盟が2026年度税制改正で暗号資産税制の大幅優遇を提言。現在最大55%の税率を株式と同様の分離課税20%に変更、損失繰越控除導入、暗号資産間交換の課税タイミング見直しなどを要求。Web3企業海外流出に危機感を示し、日本の競争力向上を訴える。
17:39
リップル幹部が語る「大きな転換点」、RLUSDによる世界戦略と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
XRPを発行する米リップルのシニア・バイスプレジデントにCoinPost独占インタビューを実施。SEC訴訟の勝利を分水嶺と位置づけ、戦略の中核であるステーブルコイン「RLUSD」を軸に世界展開を加速させるリップルの幹部に現在の手応えや今後の展望を聞いた。
17:29
Web3×AI時代に日本が取り残されないために|WebX2025
Web3とAIの技術融合について、Startale渡辺氏、Binance Japan千野氏、Robot Consulting横山氏が議論した。スマートウォレットやAIエージェントの実装事例、日本の規制課題と今後の展望を解説。
16:00
「トークンはネットワークの象徴」Animoca BrandsのYat Sui会長、WebXで文化へのインパクトを語る
Animoca Brands会長のYat Sui氏がWebX2025に登壇し、トークン化とそのネットワーク効果について、今後の展望について語った。「10億人をWeb3にオンボードする」という大胆な目標を掲げる同社が注力する分野も披露した。
14:49
SMBCステーブルコイン参入の真意、デジタル戦略部が語る未来|独占インタビュー
SMBCグループがAva Labs、Fireblocks、TISと締結したステーブルコイン基本合意の背景を独自取材。総合商社向けホールセール決済、独自のエンベデッド戦略など、詳細を聞いた。
14:00
自民党小森議員 暗号資産の分離課税議論は「順調に進展」残る課題は範囲の線引き|WebX2025
WebX2024で明らかになった暗号資産税制改正の最新動向。1000万口座突破を契機に政府が分離課税導入を本格検討。12月の税制改正大綱、2026年通常国会での実現が濃厚。焦点はDeFi・DEX取引の適用範囲。小森議員ら政府関係者と業界団体代表が語る実現への道筋を詳報。
13:50
米国と日本 仮想通貨規制の行方は? バイナンス幹部や元ホワイトハウス顧問などが議論|WebX2025
WebX2025で米国と日本の暗号資産規制の今後について塩崎彰久議員、バイナンス幹部、元ホワイトハウス顧問らが議論した。規制の整備による成長可能性や現在の課題などが語られている。
12:50
米キャンター、金保護付きビットコインファンドを提供開始
米キャンター・フィッツジェラルドが金価格による下落保護機能付きビットコイン投資ファンドを正式開始。5年満期で値上がり連動、金で元本保護を提供する新商品。
10:40
仮想通貨市場構造を定める「クラリティ法案」支持の条件は? 米民主党議員12名らが公開
米上院の民主党議員12名がクラリティ法案を支持する条件を公開した。CFTCへの追加権限付与、ステーブルコイン利回り禁止などを要求。トランプ大統領の仮想通貨事業を批判した。
10:23
暗号資産のデジタルウォレット、Bitget WalletとMetaMaskの機能比較と選び方
デジタルウォレットの特徴比較ページ。Bitget Walletは130以上のブロックチェーン対応、GetGas機能でUSDT/USDCでガス代支払い可能、3億ドル保護基金付きの次世代ウォレットです。MetaMaskとの詳細比較も紹介。
10:15
ハイパーリキッドが過去最高値更新、USDH提案で21チームが参加
人気DEXのハイパーリキッド(HYPE)が9日に55.04ドルで過去最高値を更新。USDHステーブルコイン提案にエテナやパクソスなど21チームが参加し注目を集めている。
08:30
世界2位のイーサリアム保有企業シャープリンク、自社株買いを開始
米シャープリンク社が9日、自社株買いプログラムの実行開始を発表。約36億ドル相当のイーサリアムを保有し、株主価値の長期的向上を目指す。
08:10
米Cboe取引所、ビットコインとイーサリアムの長期型先物を11月から開始予定
Cboeグローバルマーケッツが11月10日からビットコインとイーサリアムの継続先物取引開始を発表。10年満期で定期的なロールオーバー不要の新商品。
07:20
米国初のドージコインETF、木曜日上場予定 ビットワイズの申請は承認延期
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドのドージコインETF「DOJE」が木曜日に取引開始予定。一方でSECはビットワイズのドージコインETF承認を延期した。
06:25
メタプラネット、海外募集でビットコイン追加購入に1800億円超充当予定
メタプラネットが10日に海外募集による増資を決議した。調達資金2041億円のうち1800億円以上をビットコイン購入に充当し、トレジャリー戦略を強化する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧