はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン過去3週間の最安値に|仮想通貨市場の下落原因3選とは?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコイン一時90万円を切る
5月6日から下落相場へと転じたビットコイン価格は、10日間回復の兆しを見せないまま下落相場が続き、本日一時90万円のラインを割りました。仮想通貨市場全体もベアマーケットとなっている状況の中、下落の原因を探りました。
ベアマーケットとは
ベアマーケットは弱気相場を指す言葉。値下がり傾向のマーケットで下落が続いている時に用いる。 ⇔ブルマーケット(強気相場)

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

仮想通貨市場は全体的に大きな暴落を記録、数日下落相場が続いています。

ビットコインの価格推移を見ると、5月6日11時から下落相場へと反転し、約10日回復の兆しを見えないまま下落相場が続き、結果として3週間での最も安い値となる90万円の価格を割りました。

出典:BITFINEX

ビットコインは4月12日に大きな反発をした後、100万円を超え、1万ドル目前まで勢いを見せ、価格は回復傾向にありましたが、5月6日から本日に至るまでの下落によってベアマーケット(弱気相場)に転じています。

好調相場になる材料として期待されたNY開催のコンセンサス2018による影響は、開幕と同時にビットコインがご祝儀相場となった以外、市場全体の価格には大きく反映されることはありませんでした。

時価総額の推移では、5月6日に4710億USDと当時1月での最高値を更新しましたが、本日3800億USDの値をつけ、約20%時価総額を落としました。

出典:マーケットキャップ

ビットコインは5月16日の本日の価格が3週間で最低値となったものの、仮想通貨市場の時価総額は5月12日に3651億USDと今よりさらに149億USD(1.64兆円)と4%低い数値を記録しており、この4日間でカンファレンスなどの恩恵を受けた特定のアルトコインなど価格を伸ばした通貨もあることがわかります。

10日間の相場下落要因を探る

実際に仮想通貨市場がが再度下落傾向になった原因を挙げていこうと思います。

Mt.GOXの売り圧力再び

Mt.GOXの売りが再び市場の売り圧力となっている可能性があります。

Mt.GOXのウォレットをウォッチングするサイトcryptogroundにて、5月10日に再度8214.97342BTCが送金されていることが発覚しています。

約8214BTCは10日の価格約102万円で計算すると、83億7828万円に相当します。

実際に次の日に当たる11日にビットコインの取引高が急増し12日にかけて、102万円から92万円まで10%近い下落が確認されています。

海外サイトredditでは、Mt.GOXのウォレットの動きをチャートに落とし込んだものが公開されており、ビットコイン価格の急落に一致することから大きな非難の対象となっていました。

非難の対象となったマウントゴックス社の破産財団ですが、さらなる問題として直接相場への影響が出ない大口取引を扱うOTC取引所(店頭取引)での売却が行われていないことも、各方面から指摘されています。

韓国Upbitの内部調査

ソウル南部の地方検察は10日から11日にかけて、Upbitに詐欺の疑いで内部調査を行なっていることが報道されました。

Upbitがバランスシート(決算時など、一時点の企業の財務状態を示すもの)を改ざんし、投資家を欺いて詐欺に関与したとしていますが、Upbit側はその後、仮想通貨の保有に間違いはないと詐欺の疑いを否定しています。

取引所側が否定してはいるものの、仮想通貨取引が盛んに行われる韓国では1位の取引高を誇り、世界の取引所取引高ランキングでは4位に位置する取引所ということもあり、報道による市場へのインパクトはかなり大きいものであると言えます。

実際に報道時にUpbitでは取引高が14倍に跳ね上がり、韓国価格が先行して下落したことから、韓国国内でも危機感が漂い、売りに走った可能性が考えられます。

また、これが報道された11日はMt.GOXの下落のタイミングと被っており、状況的に売り相場を勢いづかせる要因となりました。

Bingの仮想通貨広告の禁止

マイクロソフト社が提供する検索エンジン『Bing』は15日、FacebookやGoogle、Twitterに続く形で仮想通貨に関連する広告を今年7月までに禁止することを発表しました。

理由として、仮想通貨関連のフィッシングや詐欺など利用者が危険にさらされるリスクが増して来ている状況に置かれていることを挙げました。

実際に利用ユーザーとして悪質なものをブロックする動きはいい流れではあるものの、FacebookやGoogle、Twitterなど世界で主要な検索エンジンやSNSサービスの措置として話題性を呼び、これらの禁止措置が発表されるたびに価格に悪い影響を与えているのも事実です。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
17:20
バイナンスがBADGER含む14銘柄を4月16日に上場廃止へ コミュニティ投票で
仮想通貨取引所Binanceが「Vote to Delist」の第1回結果を発表。BADGERやBalancerなど14銘柄を4月16日に上場廃止予定。コミュニティ投票を踏まえた新たな上場管理のポイントを紹介します。
13:55
2033年までにRWAトークン化市場が2800兆円規模へ成長 リップル社レポート
現実資産をデジタル化する「トークン化」が加速している。リップル社とBCGの共同レポートによると、トークン化資産市場は2025年の約89兆円から2033年には約2,800兆円へと急成長する見込みだ。
12:04
ビットコイン8万ドル台一時回復、暴落明けの日経平均株価など急反発
米中貿易摩擦などのトランプ関税ショックで世界市場が動揺する中、前日に歴史的暴落した日経平均株価は急反発。前面安だった暗号資産(仮想通貨)相場ではビットコインが8万ドル台を一時回復した。
11:40
テザー社、米国で新たなステーブルコイン発行を構想
テザー社のアルドイノCEOが米国向けに新ステーブルコインをローンチする構想を明かした。米国の規制法案を見据え、大手金融機関向けに設計された新たな決済手段を検討中だ。
10:55
米国初のXRP関連ETF、2倍レバレッジ型商品が4月8日に上場予定
テウクリウム社が米国初となるXRP関連ETF「XXRP」の取引開始を発表。現物ではなく先物契約を通じてXRP価格の日次変動の2倍のリターンを目指す商品として注目を集める。
10:45
バイナンス創設者CZ氏、パキスタン政府の仮想通貨評議会で顧問に就任
バイナンス創設者のCZ氏が、パキスタン政府の仮想通貨評議会顧問に就任した。パキスタンはトランプ政権誕生以降、ブロックチェーンに力を入れており、CZ氏はWeb3政策で助言していく。
10:25
利子付きステーブルコインプロトコル「CAP」、約12億円調達
利子付きステーブルコインcUSDを開発するCAPは、シードラウンドで約12億円の資金を調達。フランクリン・テンプルトンや野村グループのLaser Digitalらが出資した。
09:52
「慶應大学Web3ウォレット研究報告書」が示す日本の暗号資産規制の課題と展望|HashPort・WebX Round Table
慶應義塾大学が発表した暗号資産プロジェクト報告書の内容を「HashPort・WebX Round Table」で議論。Web3規制の課題と改革案、ノンカストディウォレットの位置づけ、DeFiアクセスの展望など、日本のWeb3産業発展に向けた専門家の見解を紹介。
09:50
トランプ一族の『ワールドリバティ』、USD1のエアドロップを提案
仮想通貨プロジェクトWorld Liberty Financialが全WLFI保有者向けにステーブルコインUSD1の配布テストを提案。エアドロップシステムの検証と初期サポーターへの報酬を目的とし、イーサリアムメインネット上で実施予定。
09:50
ブロックチェーンが金融業界にもたらす変革:日米の専門家が語る未来像|HashPort・WebX Round Table
川崎議員とAptos Labs CEOが「HashPort・WebX Round Table」でブロックチェーンの金融業界革新を語った。日米Web3政策アプローチ、規制環境の比較、マスアダプションへの課題討議から、両国協力による国際標準形成の可能性を探った。
09:15
「サトシ・ナカモト」に関する記録は存在か 弁護士が米政府を提訴
仮想通貨弁護士マーフィー氏が米国土安全保障省(DHS)に対し情報公開法に基づく訴訟を提起。DHSがサトシ・ナカモトにインタビューしたとの高官発言を根拠に、正体に関する文書開示を求める。
08:45
ビットコイン年初来最安値更新、トランプ関税報道で急反発も不安定相場続く|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
07:40
仮想通貨市場の時価総額が12月のピークから30%減、ビットコインドミナンスは上昇
2024年12月のピーク3.9兆ドルから4カ月で30%減少した仮想通貨市場。トランプ大統領の「解放の日」関税政策で混乱広がる中、ビットコインは相対的強さを示し市場支配率64%に到達。
07:20
仮想通貨取引所バイナンス、決済大手ワールドペイと提携
仮想通貨取引所バイナンスは、決済大手ワールドペイとパートナーシップを締結。Apple PayとGoogle Payで決済手段を拡充させ、ユーザー体験を向上させる。
06:45
米政府機関の仮想通貨保有報告、本日期限か 公開の有無に注目集まる
仮想通貨保有報告の期限到来 米国の連邦政府機関は4月8日までに財務省のスコット・ベセント財務長官に対して仮想通貨保有状況の報告を行う必要があると報じられている。ジャーナリストの…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧