CoinPostで今最も読まれています

Chainalysis、ビットコインウォレット追跡サイトで犯罪捜査に貢献か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ウェブサイトからIP情報を収集か

ブロックチェーン分析企業Chainalysisは、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)のウォレットエクスプローラーを通してIP情報を収集し、警察の捜査に協力している模様だ。リークされた関連文書でわかった。

The Blockなどが入手したダークウェブ上で共有された一連の文書は、Chainalysisがイタリアの法執行機関へプレゼンテーションした際の資料とされている。

資料の作成時期は、現在のところ不明だが、イタリア当局は2019年にダークネット市場「Berlusconi Market」を取り締まっており、このダークネットに対する調査の一環としてプレゼンテーションが行われたとみられる。

ダークウェブとは

検索エンジンに登録されず、一般的なブラウザではアクセスできないウェブサイト。不正なサイトばかりではないものの、匿名性が高く、違法取引が行われることが多い。

▶️仮想通貨用語集

文書によると、同社は「WalletExplorer.com」というウェブサイトを使用して、このサイトにアクセスした仮想通貨ユーザーのIP情報を収集していた。WalletExplorer.comは、あるビットコインアドレスや、取引所などのサービス名で検索すると、該当するアドレスの残高や送金履歴などを表示するものだ。

リークされたプレゼン資料には、次のように書かれている。

一連のデータを使用して、特定の仮想通貨アドレスに関連するIP情報についての手がかりを、法執行機関に提供することができた。また、既知のIPアドレスからたどって、そのIPアドレスと関係する他のビットコインアドレスを特定することも可能だ。

まだブロックチェーンを通過していないデータ形式のアドレスからも、データを収集することができる。例えば、誘拐など犯罪事件の捜査の中で、犯人のビットコインアドレスが分かった場合、犯人が、このウェブサイトでアドレスを確認すれば、データを収集することが可能だ。

Chainalysisはコメントを拒否しており、この資料の真偽についても特に触れていないという。

ただ、WalletExplorer.comの下部には「さらに優れたツールでビットコインを追跡したい場合はChainalysis.comをご覧ください」というメッセージが記載されている。仮想通貨メディアThe Blockによると、こうした文章は2016年から公開されていた。

また、WalletExplorer.comは、作成者であるAleš Janda氏が、現在Chainalysisでアナリスト兼プログラマーとして働いていることにも言及。このウェブサイトがChainalysisと関連していることは確かなようだ。

米国の政府機関とも提携

Chainalysisは、ブロックチェーン分析企業の中でも最大手だ。米国の政府機関とも提携している。

米財務省は21日、ロシアを拠点とする仮想通貨取引所「Suex」が資金洗浄にかかわっていたとして制裁措置を発表したが、この捜査にもChainalysisが協力していた。

Chainalysisは、Suexが過去3年間に、ダークネットからの入金を含め1億6,000万ドル(約175億円)以上のビットコインを受け取っていたことを突きとめ、制裁対象となるウォレットアドレスの特定を助けている。

同社の担当者は「ランサムウェアのサプライチェーンを狙うことで、ランサムウェアを阻止できる」とコメントした。

ランサムウェアとは

ハッキングを仕掛けたうえで、元の状態に戻すことを引き換えに金銭を要求するマルウェアのこと。「身代金要求型マルウェア」とも呼ばれる。感染すると、他人の重要文書や写真ファイルを勝手に暗号化したり、PCをロックして使用を制限した上で、金銭を要求してくる。

▶️仮想通貨用語集

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/05 火曜日
16:27
イーサリアムベースのDigiFT、RWA市場展開に向けシンガポールでライセンス取得
イーサリアムブロックチェーン上で展開するDigiFTがシンガポールでCMSライセンスを取得。デジタル証券とRWAトークン化により、革新的かつ安全な金融サービスの提供を目指す。ブロックチェーンと金融の融合が深化する。
13:58
「証拠不十分で仮想通貨企業を提訴した疑い」米連邦判事、SECに理由開示命令を下す
米連邦地方裁判所のロバート・シェルビー判事は、米証券取引委員会に対し仮想通貨企業DEBT Boxの資産凍結について、誤解を招きかねない不十分な証拠提示で提訴に踏み切ったと指摘。理由を説明するよう命じた。
12:15
ブラジル最大手銀行イタウ、ビットコインなど仮想通貨取引サービス開始
ブラジル最大手銀行イタウ・ウニバンコは仮想通貨の取引サービスを開始した。まずビットコインとイーサリアムを取り扱うとしている。
11:59
仏ソシエテ銀、イーサリアム上でデジタル証券を発行 ESG戦略の透明性を強化
ソシエテ・ジェネラルがイーサリアムブロックチェーンでセキュリティトークンを発行。ESGへの取り組みと透明性の向上を目指し、カーボンフットプリント情報を含むデジタルグリーンボンドを活用する。
10:45
「ビットコインは米国の利益を守る最善の手段」コインベースCEO
米仮想通貨取引所コインベースのCEOは、ビットコインなど仮想通貨が、インフレを背景に米ドルの代替手段として注目される可能性があると発言した。
10:20
Bybit、仮想通貨投資に関するレポート公開
Bybitは、投資に関するレポートを公開。このレポートでは、各種類の投資家が仮想通貨ビットコインやイーサリアムなどに、どのように資金を配分しているかを調べている。
08:30
仮想通貨ビットコインマイニング株大幅高、NYダウ反落
主要仮想通貨関連株はビットコインが42,000ドルに復帰したことを受け、5日に続伸した。一方、本日のNYダウは小幅反落しエヌビディアなど大型IT株も売られた。
07:30
「2024年まで20もの仮想通貨ETPを提供へ」カナダValour
カナダの仮想通貨ETP発行会社Valourは新たに2024年まで欧州で20もの仮想通貨ETP(上場取引型金融商品)を提供する目標を掲げた。機関投資家の資金流入が追い風になっている。
07:02
エルサルバドル、ビットコイン投資の含み益がプラスに
エルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領は、同国の仮想通貨ビットコイン投資の利益がプラスに転じたと公表。公表時点で約5.3億円の利益が出ている。
06:30
コインベース、仮想通貨ポリゴンなどの先物も提供
米仮想通貨取引所大手コインベースは先週末、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)のパーペチュアル先物取引を新たに提供する予定を発表した。COIN株価は5.5%高。
06:00
国際版バイナンス、銘柄新規上場
仮想通貨取引所大手バイナンスは新たなステーブルコイン「Anchored Coins EUR (AEUR)」新規上場を実施した。先月バイナンスに上場した「ORDI」は一ヶ月で約9倍も上昇した。
05:30
米Franklin TempletonのCEO、ビットコインやアルトコイン保有を明かす
米Franklin TempletonのCEOはFortune誌のインタビューで自身が仮想通貨ビットコイン(BTC)や一部のアルトコインを保有していると明かした。
12/04 月曜日
15:11
グレースケール、「GBTC」のビットコインETF転換についてブログで説明
米グレースケール・インベストメンツは公式ブログで、米国における現物ビットコインETFの承認は時間の問題であるとして、GBTCをビットコインETFとして、ニューヨーク証券取引所Arcaへ上場させることに注力していると強調した。
12:48
オーストラリア退職金ファンド(年金基金)、仮想通貨の保有額増加で900億円規模に
オーストラリア税務局は、退職年金を積立型SMSF(年金基金)の資産運用統計を発表。2019年以降の4年間で仮想通貨への投資額が大幅増加していることがわかった。
12:18
中国外相、ブロックチェーンやAI(人工知能)領域で日中韓協力を呼びかけ
中国の王毅外相は、日中韓外相会議で、ブロックチェーンや人工知能(AI)など最先端テクノロジー分野での三国の協力を呼びかけた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア