はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインが激しい価格変動を伴う4つの理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインが大きく乱高下する理由
ビットコインは2017年12月末、過去最高値の約220万円を記録した後、大きく反落。2018年5月現在では、約90万円付近で取引されています。この記事では、高いボラティリティを引き起こす、4つの要素に言及しています。
ボラティリティとは
価格変動性のこと。相場のボラが大きければ大きいほど、ハイリスク・ハイリターンと言え、機関投資家の参入障壁の一つとなる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

BTCの激しい値動き

ビットコイン価格は、2017年第四四半期〜2018年第一四半期にかけて、大きな乱高下を記録しました。

このような価格の大幅な上下は、なぜ起きるのでしょうか。

CoinMarketCapによると、2017年5月頃のビットコインは2,000ドル(約22万円)ほどで取引されており、2017年末には、過去最高値の約20,000ドル(約220万円)まで上昇、時価総額は実に3250億ドル(約35兆円)にまで達しています。

しかし、2018年第一四半期にはその反動で大きな反落を見せ、記事の執筆時点で、ビットコインは2017年12月の半値以下の8,000ドル(約88万円)で取引されており、時価総額も1430億ドル(約15兆円)ほどにまで縮小しています。

このように、ビットコインのボラティリティは非常に高くなっているのが現状です。

この記事では、不安定さを引き起こしていると考えられる4要素について記述していきます。

1.需要と供給

需要と供給という概念は、経済の基本であり、一般的に需要が高いものは、その価格も高くなる傾向にあります。

ビットコインは、そのプロトコルによって、「発行上限数:21,000,000BTC」と定められており、現時点で、今後マイニングされる残りの新規発行数は400万BTCとなりました。

仮想通貨への関心が高まる中、通貨発行上限量は、価格に影響を及ぼしていると言えるでしょう。

Mt.GOXの破産管財人など、大口が多額のBTCを送金する状況に陥ると、供給過多の予想を見越して、価格が急落する傾向にあるのです。

2.投機的側面

投機的側面では、投資家の意見、行動、メディアが大きな影響力を持ち、仮想資産の価格を大きく左右します。

有名な投資家が、仮想通貨に対して肯定的な意見を述べ、そのニュースがメディアを通して大衆に届くと、価格は好影響を受けやすく、ウォーレン・バフェットのような名の知れた投資家が、ビットコインに対して批判的な発言をすれば、仮想通貨価格に悪影響を及ぼす可能性があるのです。

3.規制問題

多くの人々が、仮想通貨業界に対する規制を悪いものとして捉えていますが、実際はその正反対です。

ビットコインは、発行されて10年近く経とうとしていますが、大規模な高騰は2017年に起こりました。

人々にとって、仮想通貨業界は”新しい業界”なのです。

あらゆる新規市場には、適切かつ明確な推進力のある規制が必要不可欠であり、投資家に理解できる枠組みを与え、安全性を確保することが求められています。

しかし一方で、この規制がどのように施行されるかで、ビットコインを始めとする仮想通貨全体の価格への影響が変わってくるのです。

以前、中国でICO規制が行われた際は、ビットコイン価格は5%下落し、イーサリアムは12%の下落を記録しています。

このように、単純な規制がビットコイン価格に多大な影響を及ぼすこともあるのです。

4.仮想通貨自体の変更

ビットコイン最大の特徴として、中央管理者がいないことが挙げられます。

しかしビットコインコミュニティは、重要な節目において、その基盤となるブロックチェーン技術の仕様変更について決断を行う場合があります。

そして、コミュニティ内でその変更に対して「完全な合意」が為されなかった際、仮想通貨のハードフォークが行われてしまうのです。

2017年、ビットコインに「SegWit」を適応するか否かでコミュニティで内部分裂が起こり、結果として、2017年8月にビットコインのハードフォークが発生。ビットコインキャッシュが誕生しました。

その過程で、7月頃からコミュニティ不安が募り、ビットコイン価格は、数日間で1900ドル(約20万円)まで下がり、再び2700ドル(約30万円)にまで回復するという大きな乱高下を記録しました。

このように、ビットコイン価格に影響を与える要素はいくつも存在し、依然として市場が未熟であることからも、短期的には高いボラティリティが収束することは難しいと言えるでしょう。

4 REASONS FOR BITCOIN’S PRICE VOLATILITY

May 23, 2018 by GEORGI GEORGIEV

参考記事はこちらから
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/23 金曜日
12:08
ビットコイン11万ドル台で推移、個人投資家の出遅れシグナルは持続性を示唆
ビットコインは11万ドル超の最高値圏で推移。ムーディーズによる米国債格下げを受け、ヘッジ手段としてのBTC需要が急増した。一方、SECはXRP・ライトコインETFの承認判断を8月に延期している。
11:10
米大手銀行が共同でステーブルコイン発行検討、仮想通貨業界に対抗=WSJ報道
JPモルガン、バンク・オブ・アメリカなど米大手銀行が共同でステーブルコイン発行を検討。トランプ政権下での規制緩和を利用し決済分野での競争力強化を目指す。
10:40
XRPレジャーで発行、欧州初MiCA準拠ユーロステーブルコイン
シューマン・フィナンシャルがMiCA準拠のユーロステーブルコイン「EURØP」をXRPレジャーで発行。ブラジルでもUSDBステーブルコイン展開へ。
10:00
アルトマン氏率いるOpenAI、iPhoneデザイナーのアイブ氏と提携 WLD価格25%高騰
生成AI企業OpenAIがAppleのデザインで知られるアイブ氏の企業IOを65億ドルで買収した。IOのチームが合流し、新たなAIハードウェアを開発予定だ。
09:35
Sui最大のDEX「Cetus」、320億円相当の仮想通貨が不正流出 トークン価格暴落
Suiのブロックチェーン上に構築されたDEXのCetusは、320億円相当の仮想通貨が流出したと公表。すでに問題を特定しており、調査レポートを後で公開すると説明している。
09:00
民主党議員、トランプ仮想通貨晩餐会を批判 大統領は実際に出席
民主党議員がトランプ大統領のミームコイン保有者向け晩餐会を「影響力売買」と批判し参加者リスト公開を要求。一方でトランプコイン価格は10%上昇するも上昇幅を全消し。
08:35
史上最高値のビットコイン、米国リスク高まり資金流入加速|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
07:45
GENIUS法が「数兆ドルの米国債需要を創出」サックス仮想通貨特命官
トランプ政権のサックス特命官が米上院のステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」通過に自信を示し、米国債への数兆ドル需要創出を予想。超党派支持で26日までの可決目指す。
07:30
FIFA、アバランチ上に「FIFAブロックチェーン」を立ち上げ
FIFA Collectは、新たにローンチしたFIFAブロックチェーンにプラットフォームを移行。仮想通貨アバランチの技術を活用し、イーサリアム互換のブロックチェーンを開発した。
07:15
ビットコイン、『5月は保有継続』か 11万ドル突破でアナリストが戦略維持
ビットコインが23日に111,814ドルの高値を記録。スタンダードチャータード銀行のアナリストがトランプ政権下での50万ドル目標を維持し、従来の「セル・イン・メイ」に反する保有戦略を提唱。
06:10
55銘柄超の米国株トークン化取引『xStocks』、アジアなどで提供予定 クラーケンが運営
仮想通貨取引所クラーケンがBacked開発のトークン化株式「xStocks」を近日開始。Apple、Tesla等55銘柄超でソラナチェーンと統合し、米国外顧客向けに提供予定。
05:50
ボラティリティ・シェアーズのXRP先物ETF、ナスダック上場で取引開始
米国初の1倍XRP先物ETF「XRPI」が5月22日にナスダックで取引開始した。VolatilitySharesが運用し、2倍レバレッジ版も計画中だ。
05:35
マイケル・セイラーのストラテジー、ビットコイン追加取得のため3000億円調達計画
Strategy社が10%配当の優先株STRF最大21億ドル発行のATMプログラムを開始。ビットコイン取得資金調達で現在57万6230BTC、時価640億ドル超を保有。
05/22 木曜日
19:31
ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説
ビットコインを大量保有する日本株のメタプラネットやリミックスポイント、米国株マイクロストラテジーなどの暗号資産(仮想通貨)関連銘柄がストップ高で高騰する中、代表的な仮想通貨関連銘柄とビットコイン現物投資のメリット・デメリットを初心者向けに徹底比較、解説しています。
18:10
ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
暗号資産(仮想通貨)ビットコインを大量保有する上場企業ランキングを紹介。メタプラネットやマイクロストラテジーなど、日本株・米国株の注目企業や投資メリットを解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧