はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

5/26 Huobi研究所提供業界研究レポート:BTC,ETHのハッシュレート及びマイニングプールの市場シェア

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週も、仮想通貨取引所の中でも大手取引所のHuobi社の研究所でリリースされているレポートをCoinPostで日本語に訳し、皆様にお届けいたします。

今回のレポートの主な内容は「マイニングに関する統計」と、「ウォレットの数などのアクティビティデータ」の2点です

51%攻撃の問題が深刻化し市場が揺れる中で、マイニングに関するデータは非常に興味深い内容となっております。

それでは早速レポート内容に入っていきましょう

調査レポート

マイニングに関する統計

5/14から5/20までの統計データを分析。BTCのハッシュレートは増加した一方で、ETHのハッシュレートは減少しました。

詳細を見ると、BTCの平均ハッシュレートは先週比で1.63%増加となる26.87 EH/sとなった一方で、ETHの平均ハッシュレートは、先週比で1.6%の減少となる267.3 TH/sとなりました。

図1:BTCハッシュレートの変動

出典:Huobi研究所

図2:ETHハッシュレートの変動

出典:Huobi研究所

マイニングのディフィカルティ(難易度)に関しては、5/21付でBTCの平均ディフィカルティ(難易度)は4.14Tとなり、先週に比べ、変化はありませんでしたが、ETHの平ディフィカルティ(難易度)は先週比で2.71%下落し、3.27Pとなりました。

図3:BTCマイニングディフィカルティ(難易度)

出典:Huobi研究所

図4:ETHマイニングディフィカルティ(難易度)

出典:Huobi研究所

マイニングプール比較

全体のマイニングプール比較では、BTC.comとSlushPoolの市場シェアがやや減少となり、Ethermineの市場シェアはやや増加となりました。

5/14から20までの統計データによると、BTCブロックチェーン上でマイニングが行われたブロック数は1038個となり、先週比で0.3%程度低い結果となりました。BTCマイニングプールの市場シェア順にマイニングプール名、ブロック生成数とその占有率、そしてハッシュレートを並べると、以下の通りになります。

  • BTC.comー279個、26.88%、8.29EH/s
  • AntPoolー152個、14.64%、4.51EH/s
  • SlushPoolー110個、10.6%、3.27EH/s
  • ViaBTCー92個、8.86%、2.73EH/s
  • F2Poolー87個、8.38%、2.58EH/s

また、先週イーサリアムネットワーク全体で採掘されたブロック数は39535個となり、先週比で1.69%程度少ない数となりました。

イーサリアムマイニングプールの市場シェア順にマイニングプール名、ブロック生成数とその占有率、そしてハッシュレートを並べると、以下の通りになります。

  • Ethermineー10823、27.37%
  • f2pool_2ー6462、16.34%
  • SparkPoolー6042、15.28%
  • Nanopoolー5084、12.85%
  • miningpoolhub_1ー4158、12.51%

図5:BTCにおけるマイニングプールの市場シェア

出典:Huobi研究所

図6:ETHにおけるマイニングプールの市場シェア

出典:Huobi研究所

アクティビティデータ

Blockchainによると、BTCにおける平均ブロックデータのサイズは789.4Kbsと、先週比で6.88%程度小さくなりましたが、ブロック毎の平均トランザクション回数は1498回となり、先週比で2.18%増えました。

ブロックデータサイズは小さくなりましたが、トランザクション数が増えたというのが今週の統計結果となりました。

図7:BTCブロックデータサイズの変動グラフ

出典:Huobi研究所

図8:BTCブロック毎の平均トランザクション回数の変動グラフ

出典:Huobi研究所

Etherchainによると、今週のETHの平均ブロックデータサイズは先週比0.53%増となる24529.67bytesになり、ブロック毎の平均トランザクション回数も143.44と先週比で1.74%増となりました。

図9:ETHブロックデータサイズの変動グラフ

出典:Huobi研究所

図10:ETHブロック毎の平均トランザクション回数の変動グラフ

出典:Huobi研究所

5/21の時点で、BTCの過去7日間における平均未確認トランザクション数は2821個であり、先週比で27.11%の減少と、大きな減少を記録しました。

また、ETHの過去7日間の平均未確認トランザクション数も20900個と先週比29.5%の減少となりました。過去7日間のETH未確認トランザクションにおける最大値は67288個であり、最小値は14292個となっております。

図11:BTC未確認トランザクション数

出典:Huobi研究所

図12:ETH未確認トランザクション数

出典:Huobi研究所

BTCのトランザクションフィー(トランザクションにかかる手数料)は、大幅に減少した一方で、ETHでは大幅な上昇となりました。

5/21の時点でBTCの平均トランザクション手数料が4.8%減少し、$1.321となった一方で、ETHのトランザクションフィーは、先週比14.73%増加となる、$0.553となりました。

図13:BTCとETHの平均トランザクションフィー

出典:Huobi研究所

ETHのマイナー数のデータもあります。ETHの1日におけるマイナー数が増えてきております。先週1週間(5/14〜20)の間に、ETHの1日のマイナー数は62となり、先週の60.85から1.8%の上昇となりました。

図14:ETHにおける1日のマイナー数の推移

出典:Huobi研究所

Bblockchain.infoの統計によると、5/21時点で、BTCブロックチェーン上のウォレット数は24837455となり、先週比で198459ものアドレスが増えた事になります。

また、etherscanのデータによると、5/21時点におけるETHブロックチェーン上のアドレス数は34249306と、先週比で684606ものアドレスが増えました。

図15:BTCにおけるウォレットのユーザー数

出典:Huobi研究所

図16:ETHにおけるウォレットのユーザー数

出典:Huobi研究所

CoinPost考察

今週はマイニングに関連する内容や、その他ウォレット数などの推移を見ていきましたが、まさに直近モナコインにおけるReorgやその他51%攻撃を受けた通貨の話題が注目されている中で非常に参考になる内容が多かったのではないでしょうか。

こうしたインプットを蓄積することで、仮想通貨を多角的に見る力や、本質を見極める力を身につけることができ、仮想通貨投資に活かされていく事でしょう。

今後もCoinPostはHuobi研究所の協力を借りながら、同調査レポートをユーザーの皆様にお届けして参ります。

Huobi研究所について

Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的としたより高度な組織へ発展を遂げました。

また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。

また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。 Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。

Huobi Japan公式アカウント

Twitter:https://twitter.com/HuobiJapan?lang=ja

Telegram:https://t.me/huobiproJapan

Facebook:https://www.facebook.com/HuobiJapan/

Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCpWnfmrT6qyTtkdgZJgNn4w/

※注意事項

今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/22 木曜日
19:31
ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説
ビットコインを大量保有する日本株のメタプラネットやリミックスポイント、米国株マイクロストラテジーなどの暗号資産(仮想通貨)関連銘柄がストップ高で高騰する中、代表的な仮想通貨関連銘柄とビットコイン現物投資のメリット・デメリットを初心者向けに徹底比較、解説しています。
18:10
ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
暗号資産(仮想通貨)ビットコインを大量保有する上場企業ランキングを紹介。メタプラネットやマイクロストラテジーなど、日本株・米国株の注目企業や投資メリットを解説します。
15:45
Astar NetworkとAnimoca Brands、エンタメIP分野で戦略的パートナーシップを締結
Astar NetworkがAnimoca Brandsから戦略的出資を受け包括的パートナーシップを締結。日本・アジアのエンタメIPオンチェーン化を加速し、Anime IDやAnime Art Festを通じて次世代デジタル体験を創出へ。
13:45
バイナンス、トランプ関連のステーブルコイン『USD1』を新規上場予定
世界最大手取引所バイナンスがWorld Liberty Financial発行のドル裏付けステーブルコインUSD1を5月22日に上場開始。BitGo管理で時価総額21億ドル規模。
13:30
米国のビットコイン保有者5000万人突破、金ホルダーを上回る=Riverレポート
River社が、米国でビットコイン保有者が5,000万人に達しゴールド保有者を上回ったと報告。米国の仮想通貨ビットコイン採用は世界をリードしているとして様々なデータを示した。
12:45
ワールドコイン、WLD価格10%上昇 新たに200億円調達
仮想通貨プロジェクトWorld Network(ワールドコイン)が200億円分のWLDトークンをa16zとベインキャピタルに売却し資金を調達し、米国展開を本格化へ。
12:03
ビットコイン史上最高値11万ドル突破、専門家の年末20万ドル予測も
ビットコインが史上最高値を更新し、11万500ドルを記録した。英スタンダード・チャータード銀行は年末20万ドル、著名投資家は8月15万ドルを予測する理由を解説。ブラックロックCEOの後押しやトランプ政権の規制緩和、米財政不安によるヘッジ需要が上昇要因に。
11:10
「ビットコインは最大100万ドル到達へ」金持ち父さん著者キヨサキ
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は、仮想通貨ビットコインの価格が50万ドルから100万ドルに到達すると予想。今回の予想の背景には、米国債入札の低調さがあるようだ。
10:55
VanEck、アバランチ投資ファンド「PurposeBuilt」を立ち上げ
資産運用大手VanEckが仮想通貨アバランチ上のプロジェクトに投資する新ファンドをローンチする。長期的価値を重視し価値ある事業を進めるプロジェクトに投資していく。
10:20
4月に新規採掘超えのビットコイン売却、マイナーの資金難鮮明に 5月の急騰直前=レポート
仮想通貨ビットコインマイニング企業が4月に生産量を上回る115%のビットコインを売却し5月の価格上昇の恩恵を受けられず。ハッシュレート競争激化の中、CleanSparkが40EH/s超え、IRENがRiotを抜き3位に浮上。
09:20
12億円でイーサリアム追加取得、米上場のBTCS社 ETH保有量38%増
米ナスダック上場BTCSが842万ドルで3450ETHを追加取得。保有量12500ETHで38%増。イーサリアム戦略強化でステーキング収益拡大を目指す。
08:25
二代目ソラナスマホのSeeker、独自トークン「SKR」発行へ
仮想通貨ソラナのスマホを開発するソラナ・モバイルは、独自トークンSKRを発行する計画を発表。Seekerの正式な出荷開始日は2025年8月4日に決定した。
07:45
イーサリアム・XRPなど仮想通貨市場で売り圧力が大幅低下=Cryptoquant分析
仮想通貨イーサリアム、XRP、ビットコインの取引所流入量が急減し売り圧力が低下。一方でUSDT在庫は469億ドルの史上最高を記録し、仮想通貨市場の流動性をブーストしている。
07:45
時価総額311兆円到達、ビットコイン 最高値更新でアマゾン超え世界5位に
ビットコイン時価総額が2.16兆ドルに達しアマゾンを上回り世界第5位に。機関投資家による需要がビットコインETFの運用資産額を大幅に押し上げた。
07:30
ビットコイン史上最高値更新、テキサス州法案可決とバンス副大統領期待が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、22日未明に史上最高値を更新した。その背景には、米国第2位のGDP規模を有するテキサス州において「ビットコイン準備金法案」の成立見込みが高まったことが決定的な要因として挙げられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧