はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

XSL Labsエコシステムにおける、デジタル世界のKYC(身分確認)とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

XSL LabsエコシステムのKYC

XSL Labsが開発したエコシステムのコアにおいて、個人に関連する識別情報と証明書は、インターネット・オブ・トラストのSDIサブジェクトのデータの整合性と有効性を検証することができるソリューションです。

物理的な世界とデジタルの世界でのインタラクションの信頼を得ることは本当に困難です。 同時に、物理的な世界の方では、個人情報のコントロールはどんどん厳しくなっています。

2000年から、特に金融活動における規制の進化によって、企業と顧客に対しますます制限が課されています。

さらに、この制御を実装するのは企業にとってコストを増大させているので、RegTech(レグテック)(規制「Regulation」と技術「Technology」を組み合わせた造語)が生まれ、金融活動における規制上の義務を果たすためのテクノロジーを開発しています。

実際、この規制措置を行う義務を果たすために、実施されるコストは4,800万ドルと見積もられており、世界の巨大金融機関では、1億ドル(約114億円)を超えています。

この問題を解決するため、分散型アイデンティティ(DID)は、規制上の課題に対応し、ビジネスのコストを削減できる効果的な手段として考えられています。一般的に言うと、XSL LabsのSDIなどのソリューションのおかげで、デジタルの世界を進化させるため信頼できるネットワーク(インターネット・オブ・トラスト)を構築しています。

「Know Your Customer」とも呼ばれるKYC(顧客確認)は、企業は顧客の受け入れに対して明確な方針と手続きを持っているため顧客の身元確認を行う必要があるという指針となります。 例えば、口座開設を申し込む場合、本人確認手続きが必要で、その手続きを行っている人が本人かどうかを確認するプロセスです。

個人身元の証明(公的な住所の証明、身分証明書等)を本人が提供することが必要です。KYCは、新規に顧客が口座開設を行う際のみ行う手順きです。

KYCと密接に関連しているAML(マネーロンダリング防止の略)は、犯罪者集団によるマネーロンダリング(詐欺など)を防ぐための企業や組織より行われている対策のことを指しています。

この企業は、リスク評価、顧客と関連付けている受益者の本人確認の識別・検証、登録の時・取引関係の時のデューディリジェンスに対する対策、報告関連義務、内部統制監査、資産凍結までなどの義務を負う場合もあります。

環境が変化するにつれて、特定の規制基準が開発されており、他の業界に影響を与えるでしょう。それを超えて、デジタルの世界は物理的な世界と非常に密接な関係を形成しているため、デジタルの世界への信頼は不可欠であり、本当のチャレンジだと思われています。

デジタルサービスはすでに皆さんの日常生活の一部ですが、デジタルなので、目に見えないサービスが多いです。したがって、アイデンティティが検証されたら、デジタルインタラクションについての信頼を確立・維持することが重要です。このため、先ほど述べたように、規制のプロセスが必要なので、我々はSDIテクノロジーの開発と使用においてKYCメカニズムに依存している理由です。

我々のエコシステムでは、ONEアプリがKYCサービスの統合を可能にします。KYC認証を取得したら、その証明を見せる(送信)ことができるおかげで、全当事者間の信頼を構築し、インターネット・オブ・トラストに向かって一歩を踏み出します。

また、KYC仕組み(メカニズム)により、作成されたSDIは、登録する際にその特定の規制基準を満たすサービスに正当であることと見なされます。

SDIを作成すると、最初は未確認のステータスになります。つまり、所有者のデジタルIDは不完全であることを意味します。 KYCプロセスにより、SDIをアップグレードして検証できるようになります。

この検証は、身分証明書に含まれる個人データだけでなく、指紋や写真(顔認識)、さまざまな証明書(例:許可証、卒業証書など)等の生体認証(バイオメトリクス認証とも呼ばれ)を含みます。SDIユーザーのニーズおよびサービスをご利用希望の方についての詳しいデータも検証できる仕組みです。

これは、2段階のプロセスになります。 最初のステップはKYCの作成です。 現在、XSL LabsはKYCの自動化されたサービスになることはできません。したがって、最初は、このKYCサービスの正当性は、外部ソリューションに依存します(特にサービス登録の際)。 KYCサービスは、信頼できる発行者としてエコシステムに統合されます。

このように、発行者のIDを確認できるため、IPFS上、KYCサービスの公開プロファイルが閲覧可能になります。

次のステップは、XSL Labsが開発したテクノロジーです。 信頼できる発行者がKYC手順を完了すると、開発中のツールを介してSDIサブジェクトへの検証可能なリファレンスを返すことができます。

KYCがさまざまな関係者の期待に応える限り、多くのサービスにて使用できます。移動性のサービスで(モバイル)、ユーザーにとって、手順が簡単でとても便利なサービスになります。

言うまでもなく、将来的には高度な人工知能などの最先端のテクノロジーが使用されるでしょう。実際は、SDIサブジェクトは、自分のKYCを作成するため、必要なドキュメントを信頼できる送信機に送信します。

ドキュメントに記載されている情報が検証されたら、KYCを構成する情報も検証され、検証可能なリファレンスの形式でそれぞれの情報が発行されます(例:生年月日、名前、名、住所等)。これにより、SDIサブジェクトは、データの整合性、出所およびサービスへのアクセスするための必要な情報のみを開示することを送信することできます。

これは、検証可能なプレゼンテーションを作成するためのメカニズムです。SDIサブジェクトには、各アイデンティティ・データの検証可能なリファレンスを持っています。

サブジェクト(本人・ユーザー)は、サービスにアクセスするときに、どの情報を提供するかを選択することができるし、他の情報を含まない「検証可能なプレゼンテーション」の形で選んだ情報をまとめることもできます。つまり、ある2つのサービスが違う情報を要求する場合、同じKYCを使用して、2種類の「プレゼンテーション」を作成することができます。

こういう個人情報の検証メカニズムは、現在開発中ですが、実はまだまだ知られておらず、使われているサービスがほとんどありません。

オンライン出会い系アプリの場合、偽のプロファイルが多く、詐欺などのリスクが存在する可能性があるため、ユーザーエクスペリエンスに大きな影響を与えます。 このようなフレームワークで、SDIソリューションを使用したら、各個人のIDが検証され、サイトとアプリのメンバーが実際に本人であることを確認できることで、ユーザー間に信頼・セキュリティに頼るネットワークになります。

たとえば、田中さんはSDIを作成してから、KYCの申し込みを行い、本人であることを確認されるため、身分証明書等を送信します。発行者は、送信された文書と情報の信憑性を証明する「検証可能なリファレンス」の形で返事を返します。このように、田中さんはSDIを使用して、デーティングアプリで自分のアイデンティティを証明できます。田中さんのプロファイルは認証済みになり、アプリのユーザー間の「最適信頼性」関係ができています。

このプロセスは多くの分野に拡張できます。特にビデオゲームの場合、KYCのおかげで正式な認証を取得することができ、プレーヤーはすべてのゲームとプラットフォームで匿名のままで、一意の識別子を持つことができるだけでなく、ユーザーの経験も確認できるようになります。

さらに、この識別子のおかげで、不正行為を防ぐソフトウェアの使用を減らします。プレーヤーは、サーバーへのアクセスが禁止されたら、一意の識別子が自分のIDに密接にリンクされるため、新しいプロファイルや新しいSDIを再作成できなくなります。

つまり、SDIおよびKYCソリューションは、将来のデジタル世界を築いて、ネットワークでのインタラクションを安全にします。物理的な世界や日常の相互作用についての要求を完全に満たします。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/14 月曜日
19:10
ヘルスケア・リサイクル繊維の北紡、仮想通貨事業に10億円投資 マイニング事業も開始
繊維メーカーの北紡が暗号資産事業に参入。調達資金から10億円を新規事業に充当し、ビットコイン購入8億円、再生可能エネルギーを活用したマイニング事業に2億円を投資する。
14:16
チェコ国立銀行、米コインベース株約26億円を購入 仮想通貨関連企業への初の間接投資
チェコ国立銀行が2025年第2四半期に米仮想通貨取引所コインベースの株式51,732株(約26.5億円相当)を取得したことが分かった。仮想通貨企業への初投資として注目される。
13:35
メタプラネット138億円でビットコイン買い増し 総保有16,352BTCに
メタプラネットがビットコイン797BTC(138億円)を追加購入し、総保有量16,352BTCに。1週間で482億円の大規模投資を実行。555ミリオン計画の進を詳しく解説。
12:20
ミームコインのPump.fun『PUMP』トークン、即完売で730億円調達
仮想通貨ソラナ基盤のPump.funが独自トークン「PUMP」セールを行い12分で完売、730億円を調達した。ミームコイン市場への投資家の関心が依然として高いことを示している。
12:00
『メディア×金融 革命前夜』WebX 2025で北尾吉孝×堀江貴文の特別対談決定
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2025」で、SBIホールディングス北尾吉孝会長と堀江貴文(ホリエモン)氏による特別対談が決定した。8月25日・26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催され、「メディア×金融 革命前夜:情報とマネーはどこに向かうか」をテーマに議論する。
11:46
ビットコイン最高値更新の裏で進む個人投資家離れ、Google検索トレンドが示す市場構造の変化
ビットコイン価格が過去最高値を更新する中、市場構造に大きな変化が起きている。ビットワイズ欧州調査責任者は「最近の上昇は主に機関投資家によるもの」と分析。個人投資家のGoogle検索関心度は大幅に低下した。米下院で審議される暗号資産規制3法案の行方にも注目。
09:43
XRP上昇を牽引したのは韓国市場か Upbitが7割占めるとアナリストが分析
リップル社の発行するエックスアールピー(XRP)価格が急騰した背景に韓国投資家の動きがあったと指摘されている。アップビットが買い圧力の70%を占めていた。韓国は仮想通貨への課税を2027年まで延期する見込みだ。
07/13 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETHの企業購入増加やXRPLの約300億円の資産トークン化計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン最高値1700万円突破 さらなる相場の上昇余地見込めるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインが過去最高値を更新し1700万円を突破。米FOMC議事要旨による利下げ期待の高まりと、DeFi規制緩和発表が相場を押し上げた。来週の米「クリプトウィーク」では重要法案の審議が控える一方、6月CPIの発表でインフレ再燃リスクにも注意が必要。bitbank長谷川アナリストが市場動向を詳細解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコインの最高値更新に高い関心
今週は、イーロン・マスク氏による新政党での仮想通貨ビットコイン支持示唆、14年間休眠していたビットコインの動向、ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン関連投稿に関するニュースが最も関心を集めた。
07:53
ビットコイン準備金とは | 米国・各州の法案動向まとめ
米国のトランプ大統領が「押収したビットコインを含む国家的なBTC準備金を創設する」構想に関する大統領令に署名。アリゾナやテキサスなど複数の州政府もビットコインを“戦略的準備資産”と位置づける法案を審議。連邦と州の両レベルで進むこれら2つの動向に注目が集まっています。
07/12 土曜日
14:00
テザーUSDT、5ブロックチェーンでサービス終了へ 9月1日から償還停止
世界最大のステーブルコイン発行企業テザー社が、アルゴランドやビットコインキャッシュなど5つのレガシーブロックチェーンでのサービス終了を発表。9月1日から償還停止。
13:15
ビットコイン上昇の背景に「大きく美しい法案」=The Kobeissi Letter
アナリストが米トランプ政権の「大きく美しい法案」が仮想通貨ビットコイン上昇の背景にあると分析した。米ドル下落と歩調を合わせてビットコインは過去最高値に到達したと指摘する。
11:32
NYSE上場DDC、アニモカブランズと1億ドル規模ビットコイン戦略提携発表
NYSE上場のDDCエンタープライズがアニモカブランズと1億ドル規模のビットコイン戦略提携を発表。企業の仮想通貨準備金戦略の新たな枠組みを構築し、収益最大化を目指す。
10:40
アーサー・ヘイズがアルトシーズン到来を予想 その背景は?
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がビットコイン史上最高値更新を受けて強気転換。イーサリアム主導のアルトシーズン到来を予想し、投資ファンドで積極投資を再開。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧