はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

英法律委員会、スマートコントラクトの法的取扱いを説明

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

柔軟なコモン・ローの体系

英国における法体系の一つであるイングランドとウェールズ(以下、E&Wと表記)の法律委員会(The Law Commission)は25日、同地域における現行法は、スマートコントラクトへの適用に十分対応できると発表した。

「法典編纂委員会」とも訳される法律委員会は、法の改革を推進する目的で、1965年に設立された法定独立機関。時代遅れとなった不必要な法律や変則の廃止、類似した規則の削減などにより、法律の成文化を促進する。また法律の公正性、シンプルさ、現代の様式に見合っているか、また費用対効果等について調査や協議を行い、議会へ提言する役割を担っている。

法律委員会は英国のコモン・ローには柔軟性があるため技術開発にも対応可能と分析。E&W司法区域では、法令の改正なしに「ビジネスとイノベーションのための理想的なプラットフォーム」を提供できるとの判断を示した。

コモン・ローとは

コモン・ローとは一国に「共通する法律」の意味で、英国で生まれた法的概念。裁判所の判断に基づき判例の報告を積み上げた一般的な慣習法の体系として認識されている。

▶️仮想通貨用語集

司法特別委員会の結論

法律委員会はスマートコントラクトの中でも特に、法的拘束力のある契約義務を「スマート・リーガル・コントラクト」と呼び、分析の対象を当該コントラクトに限定している。

今回の同委員会の判断は、2019年に英国の司法特別委員会が発表した「暗号資産とスマート・コントラクトに関する法的声明」で示された結論に基づいているという。同声明では、現在の法的枠組みが、「スマート・リーガル・コントラクトの使用を促進し支援するために、十分な堅牢性と適応性を備えている」と立証していた。

なお法律委員会は、コードの性能に関するリスクなど、スマート・リーガル・コントラクトへの法的取扱いには不確実性もあるため、特定の問題を提示しつつ、その対処の方法について明示的な条項を含めることを当事者に奨励している。

一方、スマート・リーガル・コントラクトが普及するにつれて、市場では交渉や作成プロセスを簡略化する慣例やモデルが開発されるだろうと、同委員会は予想。市場には多くのチャンスがあると指摘した。

スマート・リーガル・コントラクトの特徴

法律委員会はスマート・リーガル・コントラクトの特徴を以下のようにまとめている。

  1. 契約上の義務の一部または全てがコンピュータプログラムによって自動的に実行されること(「自動性」)
  2. 契約が法的に執行可能であること

ユースケース

スマート・リーガル・コントラクトのユースケースとして法律委員会は、以下のような例を取り上げた。

  • DeFiの促進
  • サービス契約の監視
  • 不動産取引
  • 保険
  • 航空機への燃料補給
  • サプライチェーンの管理

英国政府も期待

英法務省のDavid Wolfson政務次官は法律委員会の調査報告に対し、政府はスマート・リーガル・コントラクトを含む新たな技術がもたらす変革の可能性について期待していると述べた。

我々は、世界をリードする法的サービス部門を望んでいるが、それが意味するところは、英国法が未来のテクノロジーに対応できるようにすることだ。法律委員会の調査結果は、スマート・リーガル・コントラクトを利用を望む人々にとって重要な法的確実性を提供するものだ。

今後の課題

同時に法律委員会は、既存の法律をスマート・リーガル・コントラクトに適用する際の課題も提示した。

更なる作業が必要な分野として、紛争が起きた場合、適用される主な法律やどこで裁定が下されるべきかという問題を特定。デジタル世界と現実の場所を呼応させ対応する難しさを指摘した。

そのため、政府と同委員会は、スマート・リーガル・コントラクトとデジタル資産を含む新興技術に適用される法の抵触に関して規則や改革の必要性を検討することで合意に達したという。

法律委員会はこのプロジェクトを2022年半ばにも開始したいとしている。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/03 月曜日
13:40
欧州が仮想通貨・証券の統一監督機関設立を検討 米SECモデルに
欧州委員会が仮想通貨・証券取引所を一元監督する機関を構想している。米証券取引委員会をモデルにしており、ESMAの権限拡大案も検討していると伝えられる。
13:36
FTX債権者は仮想通貨上昇分の恩恵受けられずか 債権実質回収率の試算は9%~46%
仮想通貨取引所FTXの債権者は破綻時の現金相当額で弁済されるため、債権者はビットコインなどの上昇分を受け取れないことになる。債権者代表は、実質回収率は9~46%と推算した。
10:25
仮想通貨Zcash、プライバシー取引機能をさらに強化へ 新ロードマップ公開
匿名機能を重視する仮想通貨Zcashが2025年10~12月期のロードマップを発表した。プライバシー機能を大幅強化し、スワップ毎の使い捨てアドレスなどを導入する計画だ。
09:00
Sui DEX「Momentum」、11月上旬にTGE予定 累積取引量250億ドル超でエコシステム基盤化
Sui最大のDEX「Momentum」、210万人のユーザーを獲得。投票型ガバナンスで投票者自身が報酬配分を決定し、プールの手数料を得る仕組みで流動性の安定化を目指す。
07:00
【流通額1億円突破】JPYCの買い方・使い方まとめ|何ができる?
JPYCが資金移動業ライセンスを取得し、日本初の円建てステーブルコイン「JPYC EX」を発行へ。特徴や将来性を徹底解説。
11/02 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、フランスのビットコイン戦略的備蓄法案提出やソラナETFの米上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
メタマスクの使い方、仮想通貨の送金や交換、便利機能を図解で簡単に
MetaMaskのインストール方法から送金手順、暗号資産(仮想通貨)取引所への送金や取引所からの出庫方法、セキュリティ対策までを初心者向けに詳しく解説。自己管理型ウォレットの基本知識を身に付けましょう。
11:30
ビットコインは売られ過ぎ水準、来週の指標次第で利下げ期待強まるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは逆三尊形成中でギリギリの水準。来週のISM統計で景気減速が確認されれば12月利下げ期待が強まり、11.6万ドルのネックライン到達も。今後の展望を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|Bybitの日本人新規登録停止に高い関心
今週は、日本初のステーブルコインJPYC始動、SBIインシュアランスグループによる株主優待へのXRP導入、仮想通貨取引所Bybitによる日本人の新規登録停止に関する記事が関心を集めた。
07:30
米国アルトコインETFの審査状況一覧 ソラナやXRP・ドージなど
ビットコインやイーサリアムに続き、ソラナやリップルなど多数のアルトコインETF申請が進行中。2025年の米国規制環境で加速するETF審査状況を整理しました
11/01 土曜日
13:50
ステーブルコイン覇権争い激化 テザーが過去最高益、USDCは機関投資家採用加速
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第3四半期報告書を公表し年初来利益が100億ドルを超えたことを明らかにした。米国債保有額は1350億ドルに達し国別ランキング17位相当。
13:20
仮想通貨市場の現状、センチメント冷え込み=CryptoQuant分析
CryptoQuantがビットコインとイーサリアムの週間市場レポートで投資家の慎重姿勢を指摘した。現物ETFや先物ベーシスなどの指標から市場のセンチメントが冷え込んでいると述べる。
10:20
イオレがSBI VCトレードと提携、ビットコイントレジャリー事業強化へ
イオレがSBI VCトレードと提携し、法人向けサービスを活用したビットコイン取引・保管・運用を開始した。Neo Crypto Bank構想の実現に向けSBIグループとの初の具体的連携となる。
09:50
チェンジHD、JPYCで地方創生へ ふるさと納税・インバウンド決済に円ステーブルコイン導入検討
チェンジホールディングスが日本円ステーブルコインJPYCを活用した地方創生に着手する。「ふるさとチョイス」での決済導入検討やインバウンド事業での実証実験を計画している。
09:20
欧州中央銀行がデジタルユーロ開発加速、2029年導入目指す
欧州中央銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)デジタルユーロの開発を次段階に進めることを決定した。2027年にパイロット実験を開始し、2029年の正式導入を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧