はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

6/2 Huobi研究所提供業界研究レポート:今週の仮想通貨マーケットの動きとマイニングプールの市場シェアの変化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所提供業界研究レポート
今週も仮想通貨取引所の中でも大手取引所のHuobi社の研究所でリリースされているレポートをCoinPostで日本語に訳し、皆様にお届けいたします。話題のHB10インデックス指数に関するデータも盛り込まれており、市場全体を俯瞰するには必見のレポート内容となっております。

1.仮想通貨市場について

仮想通貨マーケット概況

今週(5/21〜5/27)の仮想通貨市場は全体的に下落し、時価総額トップ100のうち92もの仮想通貨が下落した一方で、上昇した仮想通貨の数は8に止まりました。

coinmarketcapによると、2018/5/27の時点で仮想通貨時価総額上位トップ100の合計時価総額は先週比13.84%減少となる、約3099.5億ドルとなりました。

その中でも最も下落した通貨はBCNであり、時価総額は30.30%減少した他、時価総額ランキングの順位を2位落とし、28位となりました。次に下落した通貨はKNCで、その時価総額は28.44%下落した他、

時価総額ランキングの順位を14位下げ、71位となりました。その一方で最も時価総額が上昇した通貨は、価格が24.32%の上昇となったMAID。同通貨は時価総額ランキングも30位ランクアップさせ、69位となりました。

また、時価総額トップ100位入りした新しい通貨が3つあり、HOT,FCN,ZENの3つとなります。ビットコイン(BTC)価格は先週比11.51%減少となる7328.91ドルとなり、イーサリアム(ETH)価格も先週比17.39%の減少となる583.46ドルとなりました。

図1:時価総額上昇率及び下落率トップ5

出典:Huobi研究所

仮想通貨取引高

5/27の時点で、仮想通貨時価総額トップ100の通貨の24時間における取引高は先週比18.86%の減少となりました。

70もの通貨の取引高が減少し、40%以上取引高が減少した通貨数は39にも上り、中でも最も取引高が減少した通貨は80.73%の減少となったHTとなりました。

その一方、ZENの取引高は4198.73%上昇した他、SKYも199.7%となり、この二つの通貨を含む4つの通貨が取引高を100%以上上昇させました。

図2:仮想通貨(上位100通貨)の時価総額と24時間の取引高(10億ドル)

出典:Huobi研究所

時価総額トップ10の市場占有率(ドミナンス)や時価総額など

時価総額ランキングトップ10の市場占有率、マーケットシェアは比較的安定していますが、そのうち9つもの通貨の時価総額が今週は下落しました。

時価総額トップ10の通貨の時価総額は先週比13.22%の減少となりましたが、トップ10の通貨だけで全体の時価総額のうち79.86%と約8割の市場占有率は維持しております。

トップ10の通貨のうち時価総額が最も減少した通貨はTRXであり、20.06%の減少となりました。また、上位10通貨の内3つの通貨で市場占有率の減少が見られましたが、ビットコイン(BTC)は先週とほとんど変わらずの38.29%の市場占有率を維持しております。

図3:時価総額上位10通貨の市場占有率(マーケットシェア)

出典:Huobi研究所

図4:仮想通貨時価総額上位10通貨の市場占有率の変動

出典:Huobi研究所

マイニングに関するデータ

マイニングに関する調査概況(5/21から5/27)

今週はビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)ともにハッシュレートの増加が見られました。

内訳としては、ビットコイン(BTC)ネットワークの平均ハッシュレートは先週比9.86%の上昇となり、29.52EH/sとなりました。イーサリアム(ETH)の平均ハッシュレートも先週比0.32%上昇となる、268.2TH/sとなりました。

図5:ビットコイン(BTC)ハッシュレートの変化グラフ

出典:Huobi研究所

図6:イーサリアム(ETH)ハッシュレートの変化

出典:Huobi研究所

マイニングディフィカルティ

図7:ビットコイン(BTC)マイニングディフィカルティ(難易度)

出典:Huobi研究所

図8:イーサリアム(ETH)マイニングディフィカルティ(難易度)

出典:Huobi研究所

平均ハッシュレートが上昇している一方で、今週のビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)におけるディフィカルティ(マイニングの難易度)は、大きく減少しております。

5/28時点のビットコイン(BTC)のディフィカルティは先週比で10.4%の減少となる3.71Tとなった他、イーサリアムのディフィカルティも先週比で9.37%の減少となる3.258Pとなりました。

マイニングプールの市場占有率(マーケットシェア)

マイニングプール市場全体におけるBTC.comの市場占有率、マーケットシェアは大きく減少し、Ethermineの市場占有率もやや減少しました。

5/21から5/27までで、ビットコイン(BTC)のブロックチェーン上でマイニングが行われたブロック数は先週比で7.6%上昇し、1117個となりました。イーサリアム(ETH)ネットワークで生成されたブロック数も先週比で0.01%の上昇となる39539個となりました。

    ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率、ハッシュレートの順で記載)

  • BTC.comー263個、23.55%、7.97EH/s
  • AntPoolー177個、15.85%、5.37EH/s
  • SlushPoolー128個、11.46%、3.88EH/s
  • BTC.TOPー107個、9.58%、3.25EH/s
  • F2Poolー101個、9.04%、3.06EH/s

図9:ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率(マーケットシェア)

出典:Huobi研究所

    イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率の順で記載)

  • Ethermineー10667個、26.97%
  • f2pool_2ー6475個、16.37%
  • SparkPoolー6191個、15.65%
  • Nanopoolー4968個、12.56%
  • miningpoolhub_1ー4017個、10.15%

図10:イーサリアム(ETH) マイニングプールの市場占有率

出典:Huobi研究所

トランザクション回数やブロックサイズについて

今週、ビットコイン(BTC)のブロックサイズとブロック毎の平均トランザクション回数共に減少となり、イーサリアム(ETH)のブロックデータサイズと平均トランザクション回数も同様に減少となりました。

今週のビットコイン(BTC)の平均ブロックサイズは先週比で14.5%の減少となる674.9Kbsとなり、ブロック毎の平均トランザクション回数も先週比で10.69%の減少となる1338回となりました。(blockchain.info参照)

図11:ビットコイン(BTC)のブロックデータサイズ

出典:Huobi研究所

図12:ビットコイン(BTC)の平均トラザクション回数

出典:Huobi研究所

イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズは先週比で1.33%の減少となる24856.57bytesとなり、イーサリアム(ETH)ブロック毎の平均トランザクション回数も先週比で0.99%の減少となる142.02回となりました。(etherchain参照)

図13:イーサリアム(ETH)平均ブロックデータサイズ

出典:Huobi研究所

図14:イーサリアム(ETH)の平均トラザクション回数

出典:Huobi研究所

Huobi研究所について

Huobi研究所は、仮想通貨取引所を運営しているHuobiグループによって2016年4月に設立され、2018年3月に、ブロックチェーン分野における技術開発・業界調査分析・応用研究・コンサルティングを目的としたより高度な組織へ発展を遂げました。

また、経済、金融、AI、法律等様々な分野に精通する人材を多く抱えている他、世界のあらゆるブロックチェーンに関する学術団体や大学、研究施設と提携しており、Huobi研究所の所長を務める袁煜明(Hubery Yuan)氏は、元産業保安研究所の副院長兼TMT(テクノロジー・メディア・通信業界)主席アナリストを務めた人物であり、New Fourtune社から「ベストアナリスト賞」を受賞しております。

また、同研究所はブロックチェーン分野の研究基盤を構築し、業界に対してより明確に根拠のある理論や研究成果を提供する事で、業界及び産業の発展を促進する事を目指しております。 Huobi研究所の理念として、「ブロックチェーンのエコシステムを構築し、より良い未来に貢献する事」を掲げております。

Huobi Japan公式アカウント

Twitter:https://twitter.com/HuobiJapan?lang=ja

Telegram:https://t.me/huobiproJapan

Facebook:https://www.facebook.com/HuobiJapan/

Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCpWnfmrT6qyTtkdgZJgNn4w/

※免責事項

今回の記事はあくまで、調査レポートを元にCoinPostの考えを述べたもので、仮想通貨の値上がりを保証するものや、投資を奨励するものではございません。仮想通貨への投資の際は、価格変動リスク、信用リスク、流動性のリスク等、リスクを確認した上、ご自身の責任の下で投資を行いましょう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/23 土曜日
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズら7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議が進捗か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。
08:10
EU、デジタルユーロ開発加速でイーサリアムやソラナの利用を検討
欧州中央銀行が米国ステーブルコイン法成立を受けデジタルユーロ開発を加速。イーサリアムやソラナなど公開ブロックチェーンの活用を検討し、ユーロの競争力維持を目指す。
07:50
フィリピンでビットコイン準備金創設法案が提出
フィリピン議会の下院で、仮想通貨ビットコインの準備金創設の法案が提出されている。合計1,710億円相当を保有することを求めるなど、その内容が明らかになった。
06:50
VanEck、ジトSOL現物ETFを米SECに申請
バンエックが世界初のリキッドステーキングトークンETFとなるジトSOL ETFを米SECに申請。SECが8月にリキッドステーキングの証券法適用除外を明確化したことが追い風。
06:30
7年間休眠のビットコインクジラ投資家、イーサリアムに乗り換え
7年間休眠していた大口投資家が約10万BTCを売却してイーサリアムに投資。23日にETHが4,878ドルの史上最高値を突破し、仮想通貨市場全体が急騰している。
06:05
ETHトレジャリー企業シャープリンク、15億ドルの自社株買いプログラム承認
No.2のイーサリアム保有企業シャープリンクが15億ドルの自社株買いプログラムを発表。ビットマインに続く動きで、株価が純資産価値を下回る際の希薄化防止策として導入。
05:50
仮想通貨全体時価総額が4兆ドル回復、パウエル議長の利下げ示唆で大幅反発
仮想通貨市場の時価総額が4兆ドル水準を回復。パウエルFRB議長がジャクソンホール会議で9月の利下げを強く示唆し、ビットコインやイーサリアムなど主要銘柄が全面高となった。
08/22 金曜日
21:24
片山さつき議員「トランプ政権の暗号資産推進が日本市場に影響」円ステーブルコイン普及へ規制緩和議論|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
WebX大阪で開催されたトークセッションで、片山さつき議員(自民党金融調査会長)とJPYC社外取締役の三根公博氏が日本のステーブルコイン市場について議論。片山議員はトランプ政権の仮想通貨推進政策が日本市場に与える影響を説明し、円ステーブルコインを「国際金融都市への新デバイス」と評価した。
19:06
『日本から世界の中で注目されるものを』平デジタル大臣、Web3規制よりも成長重視の方針示す|WebX Fintech EXPO powered by SBI Group
平将明デジタル大臣が22日、WebX大阪で暗号資産の譲渡所得課税問題について「資金決済法から金商法への転換で分離課税20%を実現」と発表。年末の税制大綱で方針決定し、来年の通常国会で法案提出予定。円建てステーブルコインの本格普及やWeb3・AI分野での日本独自路線についても言及した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧