はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

将来、BTC価格とXRP価格の相関がなくなる3つの理由

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BTCとXRP価格は次第に相関しなくなる
先日反響を呼んだ、米Ripple社CEO「Brad Garlinghouse」氏の発言を受けて、BTCとXRP価格が将来的に相関しなくなる理由について、3つの観点から考察を行いました。
理由1:BTCとXRPは本質的に異なる通貨
BTCは非中央集権的に分散台帳を管理することを目標にしているのに対し、XRPは金融市場における利便性を優先し、完全な非中央集権による管理を放棄しています。したがって、XRPとBTCは本質的に異なる通貨であると言えます。
理由2:XRP基軸取引の増加
4月にはインドの大手取引所が8つのXRP基軸取引を開始しました。今後さらにXRP基軸取引が増加すれば、XRPとその他の通貨を取引するために、BTC取引を経由する必要がなくっていく可能性もあります。
理由3:XRP/BTCの取引高の減少傾向
主要取引所におけるXRP/BTCの取引高シェアは、直近30日間で減少傾向にあります。この傾向が続けば、XRPの取引時にXRP/BTCのレートを参照する必要がなくなるでしょう。

先日、米Ripple社CEOの「Brad Garlinghouse」氏(以下、Garlinghouse氏)が、『人々が通貨の特性を理解していくにつれて、リップル(XRP)とビットコイン(BTC)の価格の強い相関は小さくなっていくだろう』と言及しました。

CoinPostの参考記事

リップル社CEO:BTCが仮想通貨市場全体の価格へ影響する時代は間も無く終わる
Ripple社CEOのGarlinghouse氏が、ビットコインの価格とその他の通貨の価格が強い相関関係にある現状は、人々が各通貨の差異に気づくに連れて、間も無く終わりを迎えるだろうと話しました。

以下では、現在のところ強い相関関係があるBTCとXRPの価格変動について、今後価格の相関関係が弱まっていく理由を解説します。

XRPとBTC価格の相関は非常に高い

Sifr Dataでは、主要仮想通貨間における価格の相関の強さが日々更新されています。

それによると、6月3日現在、直近90日間のXRPとBTCの相関係数は「0.84」となっています(一般に、相関係数が0.5以上あると強い相関関係があると言われます)。

また、通常ほとんどのアルトコインの価格は、ビットコイン価格と強い相関関係があることがわかります。

出典: sifrdata.com

なぜアルトコインはビットコインに連動するのか

そもそも、なぜアルトコインはビットコインの価格変動に連動するのでしょうか?

ビットコインとアルトコインの価格の相関については、次のような理由が考えられます。

ビットコインは「基軸通貨」の役割を果たしている

海外取引所では基本的にアルトコインがビットコイン建てで取引されているため、任意のアルトコインに投資したい人はまず法定通貨をビットコインに変える必要があり、その後ビットコインとアルトコインを交換する、というプロセスを踏まなければなりません。

複数のアルトコインを円建てで販売している日本の取引所でも、円建てのアルトコインの円建て価格は、海外取引所のアルトコイン/BTCとBTC/JPYのレートから計算されています。

つまり、ビットコインが仮想通貨の「基軸通貨」の役割を果たしており、ビットコインを介してアルトコインが取引されます。

  • 法定通貨⇄ビットコイン(BTC)⇄アルトコイン(ETH, XRP, BCH,…)

したがって、好材料が出たアルトコインの需要が増加する時、基軸通貨のビットコインの需要も一時的に増加します。

仮想通貨全体に対する投資家の期待が、価格に反映される

仮想通貨価格を変動させる材料の中には、特定の通貨に関するもの(ハードフォーク、取引所上場など)に加え、仮想通貨全体に関するものが存在します。

その最たる例が、「政府による規制」です。

政府による規制が価格変動の材料になる例としては、仮想通貨売却益に対する税金の取り決め、仮想通貨取引所の取り締まりなどがありますが、これらは全ての仮想通貨に適用される規制です。

したがって、このような規制が発表された時には、仮想通貨市場全体で価格の変動が連動します。

Garlinghouse氏はXRPとBTCの相関が弱まると予想

以上のような理由から、現在のところBTCとXRPの価格変動には、強い相関があります。

しかしながら、Ripple社のGarlinghouse氏は、先日のCNBCの取材に対し、次のように発言しています。

リップル(XRP)とビットコイン(BTC)の価格には、強い相関がある。

しかし究極的には、それらは各々が独立したオープンソースの技術であるはずだ。

各通貨の差異をきちんと反映し、理に適った市場となる日は、そう遠くないだろう。

また同氏は、現在の仮想通貨のおよそ99%が10年後には淘汰されると予想し、将来的に本当に有益な通貨のみが正しく評価されるようになるだろうと主張しました。

XRPとBTCの価格相関が小さくなる理由については、以下の3点から考察しました。

理由1:XRPとBTCは本質的に異なる通貨

Garlinghouse氏がXRP価格はBTC価格に影響されにくくなると考える根拠の一つとして、ビットコインとリップルの性質の違いが挙げられます。

ビットコインはマイニングを誰でも参加可能なものにすることで、全てのノードにブロック承認の権利を与え、完全な非中央集権での分散台帳の管理を目指しています。

一方リップルは、金融市場における実用化を優先しており、完全な非中央集権を犠牲にして、トランザクションスピードに重きをおいています。

このように、XRPとBTCの性質は本質的に異なっており、将来これらの通貨間の相関関係が弱まることは想像に難くありません。

理由2:XRP基軸取引の増加

将来的に、XRPとBTCの価格の相関が弱まると考えられる別の理由としては、XRP基軸取引の増加が挙げられます。

4月には、インドの大手取引所「Koinex」が8つのXRP基軸取引ペアを追加し、XRPの基軸化が話題になりました。

CoinPostの参考記事

インド大手仮想通貨取引所KOINEX:世界初XRP基軸取引ペア8つ追加
インドの大手仮想通貨取引所Koinexは28日深夜、新たに8のXRP取引ペアを追加しました。同社はリップル社のXRPの高い流動性とトランザクションスピードに注目しています。同社によると、XRP基軸の取引所は世界初だと言います。

また、夏以降に開設が予定されているSBIホールディングスの仮想通貨取引所「SBIバーチャル・カレンシーズ」においても、これまでの経緯などから、XRPが基軸通貨として採用される可能性があるのでは、と予想する人もいます。

CoinPostの参考記事

仮想通貨取引所『SBIバーチャル・カレンシーズ(SBIVC)』情報まとめ|大きく期待できる5つの理由
「SBIバーチャル・カレンシーズ(SBIVC)」仮想通貨交換サービス(VCTRADE)が8月から本稼働開始。テレビCMの実施予定、取引所モデルの板取引開始、イーサリアム(ETH)の取り扱い開始など、最新情報をまとめています。

今後も既存、あるいは新規の取引所で、XRPなどを基軸とした取引が採用されることがあれば、ビットコインを介してXRPとその他通貨を取引しなければならない必要がなくなる可能性も考えられます。

そうなれば、XRPはBTCからの影響を次第に受けにくくなるでしょう。

理由3:XRP/BTCの取引高の減少傾向

XRP Chartsの過去の取引高データを見ると、主要取引所でXRP/BTCの取引高が減少する傾向が観察されています。

例えば、6月3日現在、BinanceのXRPの総取引高に占めるXRP/BTC取引高の割合は、減少傾向を示しています。

  • 53.38%(直近30日間)
  • 43.13%(直近7日間)
  • 35.69%(直近3日間)
  • 35.21%(直近24時間)

Binanceは6月3日現在、XRPの総取引高の約15%を占めており、XRPの主要取引所になっています。

将来もこの減少傾向が続けば、XRP取引時にXRP/BTCのレートを参照する必要がなくなり、XRPはBTCの価格変動から切り離されていくことになるでしょう。

また、XRP/BTCの取引高の減少傾向から、BTCとXRPは全く性質の異なる通貨であり、BTCがXRPの代替的な通貨ではないということを投資家が認識し始めている可能性が読み取れます。

BTCとXRPのチャート

BTCとXRPのリアルタイムチャートと、CoinPostの関連ニュース一覧はこちら。

ビットコイン チャート・価格・相場・最新ニュース一覧
ビットコイン(Bitcoin/BTC)のチャート・価格・相場や、最新ニュース一覧を掲載しています。また、ビットコインとは何か、通貨の概要やその詳細も解説しています。
リップル チャート・価格・相場・最新ニュース一覧
リップル(Ripple/XRP)のチャート・価格・相場や、最新ニュース一覧を掲載しています。また、リップルとは何か、通貨の概要やその詳細も解説しています。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。
06:05
SEC、ソラナ現物ETFへの決定を延期 21SharesとBitwiseが対象
米証券取引委員会が21SharesとBitwiseのソラナETF提案について決定期限を延期し、パブリックコメントを求めると発表。Canary、VanEckも含む複数企業が仮想通貨ETF承認を競う中、SECの審査が本格化へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧