はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NFTマーケットプレイス運営に不可欠な法的観点とは|Gamma Law寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

不確実な部分が多いNFTプラットフォーム規制

NFT(Non-Fungible Token;非代替性トークン)の人気が高まっています。ビットコインやイーサリアムのように細かく分割できる代替性トークンと比べて、非代替性トークンはそれぞれが不可分であり、独自の価値を持っています。

NFTは、ビデオ、オーディオレコーディング、トレーディングカード、デジタルアート、アニメーションなど、さまざまなデジタルアイテムに付けることができます。NFTは、ブロックチェーンと呼ばれるデジタル台帳に取引の詳細を記録することで、それぞれのデジタルアイテムの所有権が確認できます。この台帳は、インターネットに接続された多数のコンピューター上に分散して公開されているため、破壊や改ざんができないのが特徴です。

過剰なまでに注目するメディアと高まる投資家の関心のおかげで、NFT価格は暴騰することがあります。例えば、2021年3月には、デジタルアート作品に関連するNFTがクリスティーズのオークションにおいて6900万ドルで落札されたとBBCが報じました。NFTの価値が上昇していることを考慮して、起業家は新しいNFTマーケットプレイスの立ち上げを検討するかもしれません。

しかし、NFTが導入されたのはごく最近であるため(最初のNFTは2014年に登場)、NFTプラットフォームの規制については、まだ法的に不確実な部分が多いのが実状です。

NFTマーケットプレイス立ち上げに関心がある投資家や起業家は、自らの法的責任と、今後整えられていくであろう各種規制の影響を考慮する必要があります。NFTマーケットプレイスを成功させ持続的に運営し、そこから利益を得るためには、法律上のリスクを検討することが不可欠です。この記事では、主な法的問題点について解説しています。

マーケットプレイスが念頭に置くべき法的観点

NFTマーケットプレイスは、運営者を法的問題から守るために、少なくとも2つの重要な文書を用意する必要があります。それは利用規約とプライバシーポリシーです。

利用規約

まず利用規約は、NFTマーケットプレイス運営者とその顧客との関係、及びプラットフォーム上で紹介されるNFTの買い手と売り手との関係を規定するものです。

契約、エンドユーザーライセンス契約、デジタル技術に精通した弁護士は、法的課題や精査に対抗できる規約を作成することができます。適切に作成された利用規約は、NFTマーケットプレイスとそのユーザーの間で生じるかもしれない紛争のリスクを減少させます。さらに規約は、買い手と売り手の間で紛争が発生した場合に、顧客の責任を最小化または排除することができます。

規約には、規約に起因または関連して生じた紛争の解決策ついての規定を含める必要があります。仲裁は、低コストの個別的紛争解決方法であり、公的訴訟により評判低下を招くリスクのない合意に達することができるかもしれません。顧客の状況に応じて、拘束力のある仲裁、ない仲裁を提供し、またその他のより有利な紛争解決方法を提案する等、弁護士は適切なアドバイスすることができます。

プライバシーポリシー

NFTマーケットプレイスの運営者は、顧客が決済取引を行えるよう、顧客の個人情報を保管・処理することになるでしょう。そのデータを安全かつ確実に保存することは、重要な課題です。多くの法域では 個人データの処理者に対して、プライバシーポリシーでその業務内容を明確に開示することを求めています。

プライバシー侵害に対する罰金額は、企業にとって壊滅的ダメージになる可能性もあります。2019年、米国連邦取引委員会(FTC)は、消費者のプライバシーを侵害したFacebookに50億ドルのペナルティを課しました。EUの一般データ保護規則(GDPR)に違反した場合は、2,000万ユーロ、または、侵害者が全世界で生み出した年間売上高の4%の、いずれか高い方の罰金が課せられる可能性があります。

ユーザー作成のコンテンツを表示または販売するNFTマーケットプレイスは、規約やプライバシーポリシーに加え、コミュニティガイドラインという形で更なる保護を加えることができます。これらのガイドラインは、NFTマーケットプレイスの価値をユーザーの心に刻み込むことができ、人種差別、性差別、同性愛嫌悪、またはその他の否定的なコンテンツを投稿する価値感に違反するユーザーを特定し、アカウントを停止する根拠として使用することができます。

知的財産権の保護

NFTマーケットプレイスが円滑に運営されるためには、NFT取引の各ステップにおいて、各参加者の適切な知的財産権を確認し、保護する必要があります。

例えば、デジタルコンテンツの所有者は、NFTマーケットプレイスの運営者に対して、デジタルコンテンツをデジタルギャラリー、カタログ、作品集、その他のプロモーションに掲載する権利を提供する必要があります。このような権利がなければ、NFTマーケットプレイスは、買い手と売り手が必要とするサービスを提供できない可能性があるのです。

その一方で、NFTマーケットプレイスが、NFTクリエイターやオーナーに対して、NFTマーケットプレイスや他の第三者にコンテンツに対する過度に有利な権利を譲るよう要求するケースも起こりえます。この場合、IPオーナーはNFTマーケットプレイスの利用に消極的になり、運営者の有効性が制限される可能性があります。デジタル技術分野での経験を持つIPおよびライセンス契約専門弁護士は、知的財産権の公正な配分を確保することができます。

証券法と規制

米国をはじめとする各国では、NFT取引をどのように規制すべきかが検討されています。美術品や高級ワインなどのコレクターズアイテムと同様に、多くの NFTは金銭的価値だけでなく芸術的価値も有しており、一部の国では株式や債券、オプションなどと同様に有価証券として扱うかどうかの判断に苦慮しています。

多くの場合、非金融商品は証券には該当しませんが、ある種のNFTは証券法の適用範囲に入る可能性があります。NFT マーケットプレイスが有価証券を取り扱う必要がある場合、有価証券のブローカー・ディーラーとして登録し、米国証券取引委員会(SEC)および関連する自主規制機関を含む、適用されるすべての有価証券関連要件を遵守することが求められる可能性があります。

しかしNFTマーケットプレイスは、NFTの再販性や価値上昇の可能性ではなく、NFTの芸術的品質や実用性に焦点を当てることで、SECの監視や罰則を回避する手段を講じることが可能です。NFTマーケットプレイスで取引されているNFTを厳密に法的分析することで、その運営者は、適用される証券規制違反による懲役刑を含む制裁を回避することができます。

消費者保護

ほとんどの主要法域では、商品やサービスを購入する消費者を保護するための法律が制定されています。
例えば米国では、連邦取引委員会法により、あらゆる媒体での欺瞞的又は不公正な広告が禁止されています。広告は、消費者に誤解を与え、製品やサービスの購入に関する意思決定、意見、行動に影響を与える場合、欺瞞的であると考えられます。広告は、それが実質的に、他の利益によって相殺されず、合理的に回避できない損害を引き起こす、または引き起こす可能性がある場合、不公正とみなされます。

NFTマーケットプレイスが、顧客が購入するものとそれに伴うリスクについて適切な情報を提供していない場合、連邦取引委員会法は、NFTマーケットプレイスの運営者が欺瞞的または不公正な広告に従事していると主張する可能性があります。その結果、多額の罰金が科せられる可能性があるのです。

課税

アメリカ合衆国内国歳入庁(IRS)は一般的に、NFTを「財産」とみなしています。つまり、NFT売買に携わる者は、売上税やキャピタルゲイン税の支払いを求められる可能性があるのです。したがって、NFTマーケットプレイスは、売上税を徴収・送金し、販売価格、手数料、その他の手数料を正確に記録するための仕組みを導入する必要があります。

現在のところ、NFTが売上税や使用税の対象となることを明確に認めている州の税務当局はありません。しかし、いくつかの州では、NFTが見たり(トレーディングカードやアートワークの場合)、聴いたり(オーディオファイルなど)できるものであれば、NFTも課税対象となりうるほどに十分に広い範囲の法的枠組みが構築されています。

まとめ

NFTは、マーケットプレイスのファシリテーターを含む幅広い参加者にエキサイティングな機会を提供します。他のビジネスの新興市場と同様に、デューデリジェンスを行い、潜在的な利益と市場機会、法的リスクを比較検討することが賢明です。

寄稿者:David Hoppe(デイビット・ホッピ)David Hoppe(デイビット・ホッピ)
Gamma Law(ガンマ法律事務所)代表。デジタル・メディア、ビデオゲームとバーチャル・リアリティーを専門分野とし、最先端のメディア、テクノロジー関係の企業を、25年近くクライアントとしてきました。彼は、洗練さと国際的な視点を兼ね備え、スタートアップ業界、新興企業、またグローバル化使用とする企業の現実を、実践経験から理解する国際的な取引交渉弁護士です。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
17:31
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。
13:43
イーサリアム上のトークン化資産が30兆円突破 他のチェーン合計を上回る
イーサリアム上のトークン化資産が2010億ドル(約30兆円)を突破し、全ブロックチェーンの3分の2を占める。ステーブルコイン27兆円、機関投資家向けファンド、RWA1.8兆円と多様なエコシステムが拡大中。
13:35
Visa、ステーブルコイン決済の試験運用を開始 クリエイターやギグワーカー向け
Visaが米ドル連動型ステーブルコインUSDCを活用した決済サービスの試験運用を開始。クリエイターやギグワーカーに数分以内の即時入金を提供し、国境を越えた決済を迅速化。2026年後半に本格展開予定。
13:25
円建てJPYC、日本国債の新たな購入者に 日銀の穴埋め役として期待も=報道
JPYC株式会社の岡部代表が、JPYCの準備金が日本国債市場で新たな力になる可能性を話した。日銀の購入縮小も背景に、今後ステーブルコイン発行者の存在感が拡大することも考えられる。
13:15
トランプ大統領、米史上最長43日間の政府閉鎖を終了させる予算案に署名 仮想通貨市場への影響は
トランプ米大統領が連邦政府機関の閉鎖を終了させる予算法案に署名し、43日間続いた米史上最長の閉鎖が終結した。下院は222対209で法案を可決。再開により複数の仮想通貨ETFが承認される見通しだ。
11:25
ブラジル大統領、押収仮想通貨の即時売却を合法化する法案を提出 組織犯罪対策強化へ
ブラジルのルラ大統領が犯罪捜査で押収した仮想通貨を裁判結果前に売却できる法案を議会に提出した。中央銀行は今週、仮想通貨事業者への認可制導入を含む新規制も公表している。
10:25
ユーザー資金を凍結できる16ものブロックチェーンを特定、分散化の観点で議論呼ぶ=Bybit
仮想通貨取引所Bybitがユーザー資金の凍結機能を持つブロックチェーンを特定した。ハッキング対策に有効だが、分散化の理念と矛盾するとの指摘もある。
10:15
SBIグループで資産運用|証券・銀行・仮想通貨投資を効率的に
証券・銀行・仮想通貨を1つのエコシステムで管理できるSBIグループ。スマホ1つで株式、投資信託、金ETF、仮想通貨への投資を始められます。手数料優遇、ポイント連携、スムーズな資…
09:45
ヤフー・ファイナンス、ポリマーケットと提携し予測市場ハブを数カ月以内に開設へ
ヤフー・ファイナンスが予測市場プラットフォームのポリマーケットと提携し、新たな予測市場ハブを立ち上げる。経済や市場動向の確率データと分析を組み合わせて投資家を支援。
09:20
ビットワイズ、2026年にICO復活で数十億ドル規模の資金調達を予測 コインベーストークン販売サービス立ち上げを受け
仮想通貨資産運用会社ビットワイズのホーガンCIOが、コインベースのトークンセール・プラットフォーム立ち上げを受けて2026年にICOが資本調達の重要手段として復活すると予測。
08:50
モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLabが約2,000万円のビットコインを購入。国内では今夏以降、Defコンサルティング約50億円、イオレ約160億円など上場企業のトレジャリー戦略が加速。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧