はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米株指数下落でビットコイン連れ安、相関係数は過去最高水準に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

ハイテク銘柄中心に構成される米ナスダック株式市場が前日比-2.6%と大幅安となり、投資家心理を再び悪化させた。

上院銀行委員会の公聴会にて、FRB(米連邦準備制度)のラエル・ブレイナード理事が、「テーパリング(量的緩和縮小)完了直後の早期利上げの可能性は排除しない」などと言及したことなどが嫌気された。CPI(米消費者物価指数)が39年ぶりの高水準で高止まりするなど、米金融当局はインフレ抑制の必要性に迫られている。

関係者発言で市場が過度に一喜一憂する内は”織り込んでる”とは言い難い。特にアルトバブル翌年の確定申告を控える仮想通貨市場では、現金やステーブルコイン比率を高めて機を伺う投資家も少なくないとみられる。

暗号資産(仮想通貨)市場は、米国時間(日本時間0時頃)よりビットコイン価格が段階的に急落。前日比で-3.2%の487万円(42,731ドル)まで下落した。

BTC/USD日足

トレンド転換の要衝45,000ドル前後のレジスタンスライン(上値抵抗線)を試す前に反落しており、再び様子見基調が強まった。クジラ(大口投資家)の動きを可視化するオンチェーンデータ「Whales map」によれば、46,500ドル付近も相応の戻り売り圧力が想定される。

相関係数が過去最高水準に

Delphi Digitalのデータによれば、ビットコインと米主要株価指数「S&P 500」の相関係数は、過去最高水準の0.6に達した。特に直近1ヶ月で上昇傾向が目立つ。

SPXとBTCの相関係数(Delphi Digital)

相関係数は、類似性の度合いを示す統計学的指標。1.0は完全相関、マイナスの値は逆相関を示す。先日取り上げたCoinMetricsの相関係数データの30日平均でも0.58を記録している。(過去最高はコロナ・ショック時の0.78)

Coin Metrics

国際通貨基金(IMF)のチーフエコノミストであるGita Gopinath(@GitaGopinath)氏は、「株価指数とビットコインの相関関係は、金や債券、主要通貨との相関関係よりも高まっており、当初の認識よりも”リスク分散”効果が下がっていることを示している」と指摘した。

IMFのレポートでは、新型コロナウイルスのパンデミックによるコロナショック(2020年3月)前は、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産と株価指数との相関性はほぼ見受けられなかったが、その後金融緩和フェーズで投資家のリスク選考が強まるにつれて相関するようになった。

それまで「0.01」だった相関係数は、2020〜21年の測定値では「0.36」まで跳ね上がっている。

特に新興市場経済で顕著に現れているという。MSCI新興市場指数のリターンとビットコインの相関関係は、2020〜2021年に0.34に達し、前年度の17倍と急増した。相関性が高まるほど、類似したポートフォリオを組んだ投資家のセンチメント(市場心理)が、異なる資産クラスを跨いで波及するおそれがある。

この点についてIMFは、「ボラティリティ(価格変動性)の高さゆえ、暗号資産が広く採用されている国においては、財政安定化にリスクをもたらす可能性がある」と懸念を示した上、「包括的でグローバルな規制の枠組みを整える必要がある」と言及している。

アルトコイン市場の動向

ビットコイン下落に伴いアルトコインが軒並み反落する中、逆行高のNEAR Protocol(NEAR)が再び異彩を放っている。NEARは、11日時点でCoinmarketcap(CMC)時価総額ランキングTOP20内まで上昇した。

Messari

大手VC「Three Arrows Capital」が主導する1億5000万ドル(170億円)の資金調達を完了したことなどが材料視された。Andreessen Horowitz(a16z)やFTXのサム・バンクマン・フリードCEO率いるAlameda Researchなどの機関投資家も出資している。

関連:Near Protocol、170億円を資金調達 Web3.0の普及加速へ 

レイヤー1(L1)ネットワークのNEARは、分散型アプリ開発の基盤を提供するスマートコントラクトプラットフォームだ。

すでに独自シャーディングモデル「Nightshade」を実装するなど、ETH2.0に先駆け拡張性の高さで先行するほか、イーサリアム互換のAuroraネットワークを介して相互運用性向上に取り組むなど、開発やエコシステム(生態系)の拡大スピードに定評がある。

2021年は、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)需要で肥大化するイーサリアム経済圏のスケーラビリティ問題を背景に、対抗馬となるL1プラットフォームとして、バイナンスコイン(BNB)、ソラナ(SOL)、 テラ(LUNA)、アバランチ(AVAX)などが大きな成長を遂げている。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/14 水曜日
17:53
実需主導へと変わるWeb3:Hotcoin、SafePal、NERO Chainが描く未来|香港Web3 Festival2025
Web3 Festivalで注目を集めた3社のリーダーたちが、業界の転換期における生存戦略を語る。SafePalのヴェロニカ氏は実用的サービスの重要性を、HotcoinのスティーブンCOOは差別化戦略を、NERO Chainのポール氏はRWAの可能性を強調した。Web3の次のステージを見据えた貴重な洞察が満載。
15:00
「ビットコイン投資は企業の購買力を守る最高の戦略」フィデリティ提唱
フィデリティ・デジタルアセッツのリサーチ責任者が企業向けカンファレンスで講演し、企業にとってのビットコイン投資の重要性を解説した。
13:50
ソラナ共同創設者、「メタブロックチェーン」を提案 複数チェーン間データを統合
仮想通貨ソラナのヤコベンコ共同創設者が、複数のブロックチェーンデータを統合する「メタブロックチェーン」構想を提案した。低コストなデータ可用性(DA)を実現するものだ。
11:45
Janover、約136ドルでソラナを大量購入 10億円以上の含み益に
ナスダック上場のDeFi Development Corpは、2025年5月12日に172,670SOLのSolanaトークンを平均価格136.81ドルで購入したことを発表した。
11:25
米当局、「ビットコインETF承認」のフェイクニュース発信者に懲役2年の求刑求める
米証券取引委員会のXアカウントを乗っ取りビットコインETFについて偽情報を流した被告に、米検察が懲役2年を求刑した。金融犯罪への厳格な姿勢を示す判断である。
10:45
ビットコインとイーサリアム、異なる強気の動き リサーチ会社が価格動向を分析
K33リサーチとQCPキャピタルの分析によると、ビットコインは100,000ドルを超え、健全な上昇を見せている。米中関税合意を背景に、BTCとETHは安定化を図りながらも新たな動きを見せ始めている模様。
10:20
VanEck、RWAトークン化ファンドを開始 イーサリアムなどに対応
資産運用大手ヴァンエックは、同社初のRWAトークン化ファンド「VBILL」をローンチ。イーサリアム、ソラナ、アバランチ、BNBチェーンのブロックチェーンに対応する。
07:55
XRPの価格動向 バイナンス先物データに見る強気の兆しとは、アナリスト分析
アナリストBorisVestの分析によると、XRPはバイナンスで売り圧力が吸収され、強気シグナルが点灯。OI(建玉)の上昇と共に、価格上昇の可能性が高まる模様だ。
07:15
ビットコインの「実現価格」が示す強気相場継続のシグナル、Cryptoquantアナリスト分析
Crypto Daの分析によると、仮想通貨ビットコインの「実現価格」が上昇を続けており、強気市場が続くことを示唆。マイクロストラテジーや機関投資家のBTC購入が価格上昇を牽引。
07:05
タイ政府、デジタル投資トークン「G-Token」発行へ
タイのピチャイ財務相は、デジタル投資トークン「G-Token」の発行計画を発表。発行規模は200億円であることや仮想通貨ではないことなどが明らかになっている。
06:10
米SEC、ソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期
SECがグレースケールのソラナ・ライトコイン現物ETFの判断を延期。ブラックロックのビットコインETFにおける「現物償還方式」導入の是非も引き続き審査へ。
05:55
ビットコイン準備金法案など2件に拒否権発動 ボラティリティ懸念で、アリゾナ州知事
アリゾナ州のホブズ知事がビットコイン準備金や州機関による仮想通貨決済法案を拒否。唯一署名したのは仮想通貨ATMの詐欺対策強化法。全米でビットコイン投資への慎重姿勢が広がる中、アリゾナも追随。
05:40
ソフトバンク出資の『21キャピタル』、合併に向け約680億円のビットコイン取得
テザーが約4812BTC(680億円相当)を取得。買収合意に基づきキャンター・エクイティ・パートナーズとの合併に活用。Strike創業者が率いる『21キャピタル』はビットコイン特化企業として始動へ。
05:30
ロンドン資産運用会社がイーサリアムを大量購入、過去一週間で700億円相当分取得
ロンドン拠点のAbraxas Capitalが、過去6日間で約21万ETHを取得。AaveからUSDTを借入しBinanceに入金。ペクトラ・アップグレードを契機にETH価格は急上昇。
05/13 火曜日
17:09
ビットバンク、コスモス(ATOM)取扱開始、手数料無料キャンペーン実施
ビットバンクがコスモス(ATOM)の取扱いを開始。6月12日までメイカー・テイカー共に手数料0%のキャンペーン実施中。現物取引、販売所、貸出の3サービスに対応、「貸して増やす」なら年率最大5%の運用も可能だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧