はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン値固めのフェーズか、マイナー利確の動きが出始め警戒も 仮想通貨・週次市況(bitbank寄稿)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週(8日〜14日)の仮想通貨相場

今週のビットコイン市場はやや上昇基調であったが、ほぼ横ばいで500万円前後を推移している。


目次
  1. 各市場の騰落率
  2. bitbank寄稿

各指標の騰落率一覧

14日の終値時点の週間騰落率は、以下のようになった。

週間騰落率

月初来騰落率

月間騰落率

年初来騰落率

年間騰落率

(今週の騰落率は、先週の終値、今週の終値を用いて計算。月初来、年初来についても前の月、年の終値で計算)

(仮想通貨の価格は取引所コインベースを参照、各銘柄の価格はTradingviewを参照)

8日〜14日のBTCチャート

Tradingview

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

8日〜14日レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は、400万円台中盤から510万円のレンジでほぼ横ばい。14日正午時点で、490万円近辺で推移している。

本邦が三連休最終日となった10日、BTCは米株が安寄りするのを眺め一時下値を試す展開となり、対ドルで4万ドル(≒454.8万円)を昨年9月ぶりに割り込むも、安値拾いの買いや米株の反転に支えられ反発。注目された米議会でのパウエルFRB議長の再任指名公聴会では、金融政策について追加のタカ派的なサプライズがなかったことが安心感に繋がり、相場は一段高を演じ500万円をトライする展開に。

週央には、Coinbaseのデリバティブ市場参入や、米消費者物価指数(CPI)が市場予想と合致したことでもう一段高で500万円台に乗せるも、対ドルで節目4.4万ドル(≒510万円)絡みで上値を抑えられると、普段はハト派として知られるブレイナードFRB理事やシカゴ地区連銀のエバンス総裁らからインフレを巡りタカ派発言が相次ぎ、米株の反落に連れ安となる格好でBTCも反落し、500万円台の維持に失敗した。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】 出所:bitbank.ccより作成

強いタカ派的なサプライズとなった米連邦公開市場委員会(FOMC)の12月会合議事要旨から1週間が経ち、市場では年内4回の利上げ織り込みが進んだこともあり、パウエルFRB議長の公聴会は無事に通過することができた。今年の現実的な利上げ可能回数から鑑みて、目先でこれ以上のサプライズが出る公算も相応に低いと考えられ、BTCはそろそろ値固めのフェーズに入ったかと指摘される。

ただ、先週指摘したマイナーネットフロー(マイナーアドレスへの送金量 – マイナーアドレスからの送金量)は直近でマイナスに振れており、マイナーから取引所への送金も微増しており、相場の戻りを狙ってマイナーが利益を確定しようとする様子がうかがえる(第2図)。

材料次第では、昨年10月のようにマイナーから取引所への送金が増加しても相場への影響は限定的なこともあるが、現状では上昇への手掛かりも乏しく、警戒は怠れないだろう。4万ドル水準は心強いサポートとなりそうだが、年始の下落前の水準や200日移動平均線が密集する4.8万ドル(≒545.8万円)周辺のエリアは相応に強いレジスタンスとなろう。

また来週は、BTCへの影響力のある米国でそれほど重要な指標がない上、今月のFOMC会合1週間前となり関係者がブラックアウト期間に入ると考えれば、方向感に欠ける展開が想定される。

【第2図:BTC対円、マイナーネットフロー 日次
】 出所:bitbank.cc、Glassnodeより作成

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:急落後も緊張続くビットコイン市場、米インフレ指標とネットフローに注視を

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/13 月曜日
23:13
米マイニング企業CleanSpark、ビットコイン保有量1万BTCを突破 
米マイニング企業CleanSparkのビットコイン保有量が1万BTCを超え、前年比236%増を達成。米国内の施設拡大と効率的なマイニング運営により、創業4年で2万BTCのマイニング成功という節目にも到達するとともに、さらなる戦略的目標の実行に向けて、1,000億円規模のゼロクーポン転換社債発行も完了した。
13:00
ビットコイン現物ETFの上場承認から1周年 累計取引高は100兆円規模に
米国ビットコイン現物ETFが運用開始1年で累計取引高が約104兆円を超えた。専門家が今後の見通しなどを語っている。
12:27
シンガポール政府、予測市場ポリマーケットへのアクセス制限
シンガポール政府が仮想通貨を入金して取引できる予測市場ポリマーケットへのアクセスを制限した。違反者には罰金などの可能性もある。
01/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン急落やAIエージェントの新規上場
時価総額上位の仮想通貨ビットコイン、イーサリアム、XRPなどの価格変動と関連ニュースをまとめている。ビットコインの米司法省とロシア政府による売却懸念、イーサリアムのフィデリティによる2025年展望分析、XRPのChainlink提携、新興銘柄SEIの国内上場、AIエージェント関連銘柄の上場など。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米司法省へのBTC売却許可に高い関心
今週は、米司法省に与えられた1兆円相当のビットコイン売却許可、フィデリティの仮想通貨相場分析、リップル社幹部とドナルド・トランプ次期大統領との会談に関するニュースが最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン10万ドル回復後に急落、米雇用統計控え9.2万ドルのサポートライン注目|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリストが解説。ビットコインは週明けに10万ドルを回復するも米経済指標の上振れで下落基調に転換した。米司法省の1兆円規模のBTC売却許可も警戒材料に。9.2万ドルのサポートラインが焦点となる中、米雇用統計とトランプ政権発足を控え、相場の方向性を探る展開に。
01/11 土曜日
13:02
アルトマン氏のワールドコイン、認証ユーザーが世界で1000万人突破
OpenAIのアルトマン氏が立ち上げた仮想通貨ワールドコインで、本人確認が1,000万人に到達した。プライバシー保護技術の強化も進めている。
13:00
DeFiの基本から実践まで|初心者向けに分かりやすく解説
仮想通貨のDeFi(分散型金融)の基本から実践まで、初心者向けに分かりやすく解説。貸付・借入、取引、ステーキング、ステーブルコイン、エアドロップなど、主要サービスと特徴や活用方法、リスクを分かりやすく紹介します。
11:00
Virtuals Protocolとアニモカ、自律型AIゲームエージェントに共同投資へ  次世代ゲーム開発支援
Virtuals ProtocolとAnimoca Brandsは10日、自律型人工知能(AI)エージェントとゲームアプリケーションの融合を促進するための共同投資イニシアチブを発表した。
10:25
ブラジル規制当局、仮想通貨キャピタルゲインへの課税方法を変更へ
ブラジルの連邦歳入庁が仮想通貨取引への課税方法変更を発表した。新税制への変更は2025年3月までに行う予定だ。
07:30
アービトラム、新プロトコル導入に向け投票開始
仮想通貨イーサリアムのL2「アービトラム」は、新プロトコルBoLDを有効化するための最終投票を開始。今回の提案が承認されれば、ネットワークの安定性やセキュリティの向上につながる。
07:15
リミックスポイント、5億円分のビットコインを追加購入
リミックスポイントは10日、仮想通貨ビットコインを33.34 BTC追加購入したことを発表した。これによって、保有するビットコインは333.189 BTCとなり、48.9億円の時価評価額が記録された。
06:50
グレースケール、複数のAIエージェントやDeFi銘柄の投資信託を検討 
仮想通貨投資企業グレースケールは10日、複数のAIエージェントやDeFi銘柄の投資信託を検討していることを発表した。
06:30
ブロック社、ビットコイン戦略を明示した初のS&P500構成企業になる可能性 VanEck責任者が見解
金融サービスおよびデジタル決済企業であるBlock Inc.が、S&P500指数に上場する企業として初めて明確なビットコイン財務戦略を持つ企業となる可能性が浮上した。
06:15
バイナンス、3つのAIエージェント仮想通貨を新規上場 価格高騰
仮想通貨取引所バイナンスは10日、3つのAIエージェント仮想通貨銘柄を新規上場する予定を発表した。発表を受けて各銘柄の価格は高騰。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧