CoinPostで今最も読まれています

急落後も緊張続くビットコイン市場、米インフレ指標とネットフローに注視を 仮想通貨・週次市況(bitbank寄稿)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週(1日〜7日)の仮想通貨相場

今週のビットコイン市場は400万円台にまで急落した。FRB(米連邦準備制度)による早期利上げ観測など、金融引き締めの影響を大きく受けている。


目次
  1. 各市場の騰落率
  2. bitbank寄稿

各指標の騰落率一覧

7日の終値時点の週間騰落率は、以下のようになった。

週間騰落率

月初来騰落率

月間騰落率

年初来騰落率

年間騰落率

(今週の騰落率は、先週の終値、今週の終値を用いて計算。月初来、年初来についても前の月、年の終値で計算)

(仮想通貨の価格は取引所コインベースを参照、各銘柄の価格はTradingviewを参照)

1日〜7日のBTCチャート

Tradingview

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

1日〜7日レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は上値の重い展開。年始ということもあり、薄商いのなか500万円台中盤でジリ安となっていたBTCだが、日本市場が再開した4日から日経平均株価の上昇に支えられ530万円台で下げ止まると、OpenSeaの取引高増加を好感したETH相場の上昇に連れ高となり、550万円にタッチ。

しかし、この日の米ISM製造業景況指数が予想を下回り米株が急落すると、BTCも連れ安となり再び530万円割れをうかがう展開に。翌5日には同水準で下げ止まるも、6日明朝に公開された米連邦公開市場委員会(FOMC)12月会合の議事要旨の中で、ほとんどの参加者が早期且つ急速なバランスシート縮小(QT)に意欲を示したことが明らかになると、米株の更なる下落にまたも連れ安となり、530万円台の維持に失敗し、一時は500万円を割り込んだ。

7日正午時点では、対ドルで節目4.3万ドルを巡り揉み合いとなっているが、米雇用統計の発表を控え、警戒ムードが広がっている。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】出所:bitbank.ccより作成

昨年末は底入れの兆しを見せたBTC相場だったが、FOMC議事要旨がタカ派的なサプライズとなったことで年始から4万ドル維持をかけた修羅場を迎えている。前回の米金融政策正常化局面では、最初の利上げからQT開始まで約2年かかったため、市場は今回もQT開始は2024年という暗黙のコンセンサスがあったが、それが2023年になる可能性が浮上した訳だ。

また、議事要旨では労働市場の逼迫についての言及もあったことから、7日の雇用統計が一層注目されることとなっている。12月の非農業部門雇用者数が堅調な伸びを示せば、タカ派的な政策運営が正当化される公算が高まり、株やBTCには更なる重石となろう。

来週には複数の米インフレ指標が発表されるが、それまでに4万ドル台を維持できるか、緊張感が走る。

また、ビットコイン採掘の環境への影響について米議会で今月にも公聴会が開かれるとの報道や、マイナーが多く稼働しているカザフスタンでのインターネット遮断など、マイニング引いてはハッシュレートを巡る懸念も燻っている模様だ。こうしたなか、6日にはマイナーネットフロウ(マイナーアドレスへの送金量 – マイナーアドレスからの送金量)が5,000BTCを超え、不穏な動きも見られる(第2図)。

仮にカストディからの送金だとすれば、近いうちに利食いのために取引所への送金が増加することが予想され、ネットフローがマイナスに大きく振れた場合は警戒が必要か。

【第2図:BTC対円、マイナーネットフロー 日次】出所:bitbank.cc、Glassnodeより作成

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:ビットコイン底入れの兆しが見えてきた、戻り高値を超えられるか

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/08 金曜日
14:26
米大手ベンチャーキャピタルa16z、「2024年に期待する9つの仮想通貨トレンド」を発表
米大手VCアンドリーセン・ホロウィッツは、2024年に仮想通貨領域で期待されるトレンドのリストを発表。分散化、人工知能(AI)、顧客体験の向上などの9項目に言及した。
12:30
米下院エネルギー委員会、ブロックチェーン促進法案を可決
米国の下院エネルギー・商業委員会は、ブロックチェーン技術や分散型台帳技術を促進する法案を可決した。米国の競争力強化が期待される法案となる。
12:23
ビットコイン上昇一服、主要アルトはイーサリアム前日比5.6%高、ソラナ(SOL)12.1%高に
暗号資産(仮想通貨)市場では高騰していたビットコインが一服し、アルトコイン相場ではイーサリアムが上昇した。ソラナ(SOL)エコシステムではエアドロップされたJito Networkのガバナンストークン「JTO」が高騰するなど反響を呼んだ。
11:45
サム・アルトマン支援のMeanwhile Group、1億ドルのビットコイン運用ファンドをローンチ
Meanwhile Advisorsが仮想通貨ビットコインに焦点を当てたプライベートクレジットファンドを立ち上げ。BTCで5%の利回りを提供し、2024年第1四半期までに1億ドル調達の計画。OpenAIのサム・アルトマンが支援するMeanwhile GroupはBTCベースの生命保険ビジネスも展開。
11:00
ブロック社、BTCのセルフカストディウォレットをローンチ
米ブロック社は、仮想通貨ビットコインのセルフカストディウォレットBitkeyをローンチ。ウォレットの特徴や仕組み、出荷時期などが明らかになった。
10:40
ソラナDeFi「Kamino Finance」、将来エアドロップ向けのポイントシステムを開始予定
仮想通貨PYTHやJTOなどソラナプロジェクトの無料配布が注目を浴びる中、ソラナDeFi「Kamino Finance」は将来のエアドロップに向けてポイント制システムを導入すると発表した。
10:15
バイナンス、UAEアブダビでの投資ファンドライセンス申請取り下げ
大手仮想通貨取引所バイナンスは、UAEアブダビにおける投資ファンドのライセンス申請を取り下げた。グローバル戦略見直しの一環とみられる。
08:25
米国株AI銘柄上昇 日銀総裁発言で円高進む
米国株は来年の米利下げへの行き過ぎた期待との指摘が散見される中、AI関連株ではグーグルのGemini発表や、AMDの新たなAIチップ発表などがAI相場上昇への追い風となった。
07:50
仮想通貨Jito(JTO)、バイナンスやBybitにも上場 価格高騰
ソラナの大手リキッドステーキングJitoのガバナンストークン「JTO」は昨夜、仮想通貨取引所大手コンベースやバイナンス、Bybitに上場し価格が暴騰していた。
07:40
Uphold、補助型のセルフカストディウォレット提供へ
Web3金融プラットフォームUpholdは、補助型のセルフカストディウォレットをローンチ。まずは仮想通貨XRPに対応し、今後はビットコインなどにサポートを拡大する。
07:05
SECのビットコインETF審査 最終段階か=ロイター報道
米証券取引委員会(SEC)と申請企業の間で重要な技術的な詳細について協議が進んでおり、近く仮想通貨現物ビットコインETFを承認する可能性があることが示唆された。
12/07 木曜日
17:00
「Beyond The Price」、未公開内容や過去のまとめを配信
第11回のGM Radio:Beyond The Priceは2日に公開。仮想通貨ビットコインなどについて過去の配信をまとめ、未公開の内容も追加した。
15:00
「ビットコインETF承認は機関投資家を後押しする決定打となる」米ARKのウッドCEO
米ヘッジファンドARK Investのキャシー・ウッドCEOは、米証券取引委員会によるビットコイン現物ETFの承認は、仮想通貨投資を検討している機関投資家に対し、「確定的なお墨付き」を与える可能性があると述べた。
14:30
仏大手銀行がイーサリアムでステーブルコイン「EURCV」を初発行
ソシエテ・ジェネラルがイーサリアムでユーロ連動ステーブルコインEURCVを発行。暗号資産(仮想通貨)取引所Bitstampに上場。入出金時にはKYC(顧客確認)およびAML(資金洗浄防止)コンプライアンス手続きが適用される。
14:20
IEO後に高騰したアイドルトークン「NIDT」の裏側|関係者インタビューvol.1
関係者インタビュー NIDT(Nippon Idol Token)は、web3時代の女性アイドルを創造する「IDOL3.0 PROJECT」の独自暗号資産(仮想通貨)です。 I…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/12/08 12:00 ~ 13:00
その他 オンライン
2023/12/12 14:00 ~ 16:00
その他 オンライン
重要指標
一覧
新着指標
一覧