はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨規制への対応により生じたウォレット企業への反発とその教訓とは ビットコイン研究所寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

過剰な規制対応が炎上騒動へ発展

22年1月、TrezorやBluewalletなど一部のウォレット事業者がソフトウェアにAOPPという規制対応機能を搭載したことで炎上し、ツイッター上の声によってその機能を削除する決断を迫られるという騒動がありました。

今日はAOPPの内容と背景、そしてウォレットの署名機能への影響について書きます。

AOPPとは

Address Ownership Proof Protocol (AOPP)とは、固定のメッセージに対して仮想通貨アドレスに紐づく秘密鍵でメッセージ署名を行うことでそのアドレスの所有者であることを証明するプロトコルです。

スイスの規制では、VASP (暗号資産サービスプロバイダー)に分類される事業者は入出金時に対象アドレスの所有者を確認することが義務付けられています。これは取引所の入出金に関して世界でトップクラスに厳しい規制ですが、AOPPはこれに対するコンプライアンス方法として21 Analyticsというコンプライアンスサービス会社によって提案され、これにいくつかの暗号資産ウォレット会社が対応したというものです。

プロトコル自体はaopp://から始まるカスタムURLスキームを使ってユーザーにAOPPに対応したウォレットアプリを開かせ、アドレスとアドレスに対応する鍵による署名を提出させるという簡単なもので、あくまでユーザーとVASP間のやりとりをスムーズにする内容のものです。

逆に、アドレスに対する秘密鍵で署名できない場合にはVASPから直接送ることができないということになります。他者や他社に送る以外にも、厳密に運用されているコールドウォレット、ペーパーウォレットやスクリプトアドレスなどが該当します。

コミュニティの反応

実際は去年の中頃からこれらのウォレットに統合されていたAOPPについて広く知れ渡ったのは、1月下旬のことですが、ウォレット開発者が規制に迎合する姿勢に多くのビットコイナーが怒りを顕にしました。

ウォレット事業者側の言い分としては、スイスの規制に対応するUXを改善するため導入したという実用面での意見から、入出金ウォレットの本人確認が普及すればより厳しい規制(ユーザーに対する規制)を回避・先延ばしできるかもしれないという、お世辞にもビットコイナー受けが良くない、政府をトラストしまくっている見解までありました。

どこかの政府の規制にウォレット開発者が多数迎合してしまうと、その規制の他国への導入ハードルが下がってしまうほか、さらなる規制も実装させようという圧力が高まる…といった、政府圧力の既成事実化は自分も恐れています。私達は銀行業界がどうなっているのかを目の当たりにしているはずで、ビットコインにおいてはできる限り規制しにくい状態を維持するほうが良いことは明白です。

規制対応が困難であるほど、VASP側から政府に「それはさすがに無理だ」というインプットが入りやすいと思うので、今回の教訓が今後のウォレット開発に活かされることに期待しています。

ちなみにAOPPはKYCしている取引所とユーザー間のP2Pのやり取りであるからプライバシー面では問題ないという指摘を見ますが、スイスのこの規制自体は直接入出金するアドレスが確実に自分のものとわかってしまうため、可能性が小さくなりプライバシーを毀損します。こうやって少しずつプライバシーを削られるのが怖いので、AOPP自体ではなく規制が悪いとはいえ、AOPPの普及によって同様の規制が世界に広まりやすくなるのは嫌です。

またビットコインアドレスによる署名機能自体は非常に古い歴史がありますが、それほど活用されていないように思います。ログイン認証に使ったり、データに署名するなどもっと面白い使い方はいくらでもあるので、AOPP以前に普通の署名機能を実装してほしいです。今回の騒動で署名機能自体がコンプライアンスに寄与するものとして忌避されるようになったらそれも遠のいてしまったかもしれませんが…。

入出金アドレスとプライバシー

関連テーマとして、取引所の入出金アドレスの指定や認証とプライバシーについて少し書きたいと思います。

二年前くらいから、出金用アドレスを予め登録させる取引所が増えたように思います。これはセッションを乗っ取られても犯人のアドレスが登録できないことから盗難防止にもつながる、とても良い取り組みだと思います。実際の運用では、毎回出金前に新しいアドレスを登録するのがプライバシー面で良いでしょう。(アドレスの使いまわしをする方は未だに多いですが、プライバシー面で最悪手です)

一方で入金用アドレスを都度新しく生成させてくれる取引所はまだ少ない印象があります。オンチェーン分析はプロのトレーダーが用いる一般的な手法として市民権を得ており、取引所の入金アドレスの使いまわしは顧客のプライバシーを損なうのみならず、フロントランニングなどを通して直接的に顧客の損失につながるという意識が足りていないのではないでしょうか。

コンプライアンス云々よりも先にこうしたベストプラクティスがちゃんと確立されて運用されるべきでしょう。お上の顔色を伺うことばかり優先するからオフショアな取引所やDEX・Defiに勢いで負けてしまうのだろうなと納得してしまいます。

おわりに

今回AOPPに対して噴出した不満も、社会的に見たらまだまだ非常にマイノリティの意見でしょう。社会的なコンプライアンスコストに対して成果が非常に小さいAML利権と、その権化であるFATFに対する風当たりが強まるきっかけがほしいですが、一般人の数割が困るくらい不便さが極まらないと見直されないのかなと悲観しています。

その日が来るまでビットコインに対する圧力は続くでしょうが、なるべく理不尽に屈することなく使える環境を守り続けたいですね。

寄稿者:加藤規新(Kishin Kato)氏加藤規新
シカゴ大学卒業後、トラストレス・サービス株式会社にてビットコイン関連のオープンソースツールやライトニングネットワーク関連の開発に従事。オークションサイトのPaddle.bidなどを手掛ける。ビットコイン研究所ゲストライター。ビットコイン研究所について詳細はこちらからご覧いただけます。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/02 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、フランスのビットコイン戦略的備蓄法案提出やソラナETFの米上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコインは売られ過ぎ水準、来週の指標次第で利下げ期待強まるか|bitbankアナリスト寄稿
ビットコインは逆三尊形成中でギリギリの水準。来週のISM統計で景気減速が確認されれば12月利下げ期待が強まり、11.6万ドルのネックライン到達も。今後の展望を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|Bybitの日本人新規登録停止に高い関心
今週は、日本初のステーブルコインJPYC始動、SBIインシュアランスグループによる株主優待へのXRP導入、仮想通貨取引所Bybitによる日本人の新規登録停止に関する記事が関心を集めた。
06:58
日本国内の大手暗号資産(仮想通貨)取引所・交換業者について、利用者の口コミ評価や上場して欲しい銘柄情報を集めたページです。 暗号資産の取扱いを開始している1種会員(日本暗号資産…
11/01 土曜日
13:50
ステーブルコイン覇権争い激化 テザーが過去最高益、USDCは機関投資家採用加速
ステーブルコイン最大手テザーが2025年第3四半期報告書を公表し年初来利益が100億ドルを超えたことを明らかにした。米国債保有額は1350億ドルに達し国別ランキング17位相当。
13:20
仮想通貨市場の現状、センチメント冷え込み=CryptoQuant分析
CryptoQuantがビットコインとイーサリアムの週間市場レポートで投資家の慎重姿勢を指摘した。現物ETFや先物ベーシスなどの指標から市場のセンチメントが冷え込んでいると述べる。
10:20
イオレがSBI VCトレードと提携、ビットコイントレジャリー事業強化へ
イオレがSBI VCトレードと提携し、法人向けサービスを活用したビットコイン取引・保管・運用を開始した。Neo Crypto Bank構想の実現に向けSBIグループとの初の具体的連携となる。
09:50
チェンジHD、JPYCで地方創生へ ふるさと納税・インバウンド決済に円ステーブルコイン導入検討
チェンジホールディングスが日本円ステーブルコインJPYCを活用した地方創生に着手する。「ふるさとチョイス」での決済導入検討やインバウンド事業での実証実験を計画している。
09:20
欧州中央銀行がデジタルユーロ開発加速、2029年導入目指す
欧州中央銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)デジタルユーロの開発を次段階に進めることを決定した。2027年にパイロット実験を開始し、2029年の正式導入を目指す。
07:40
ビットコイン、サトシ・ナカモト執筆のホワイトペーパー公開から17周年に
仮想通貨ビットコインは10月31日、ホワイトペーパー公開から17周年を迎えた。SNSでは祝福の声が投稿されており、コインベースのCEOは、1つのPDFが世界を変えたとコメントしている。
07:30
米連邦控訴裁、仮想通貨銀行カストディアのマスターアカウント請求認めず
米連邦控訴裁判所が仮想通貨銀行カストディアに対するFRBのマスターアカウント拒否を支持した。裁判所はFRBがアクセスを認めるかどうかの裁量を持つと判断し、地方裁判所の判決を支持した。
06:45
コインベースが民主党議員の政治献金批判に反論 、「中立的活動」と主張
仮想通貨取引所コインベースが民主党マーフィー上院議員からの政治献金批判に公開反論した。同社幹部は仮想通貨業界PAC活動が非党派的で企業献金は歴代政権で標準的慣行だったと説明。
06:10
ストラテジーのセイラー会長、ビットコイン企業買収に消極姿勢
ストラテジーのセイラー会長が他のBTCトレジャリー企業の買収に関心がないことを明らかにした。不確実性が多く時間がかかることを理由に挙げ、デジタルクレジット販売とビットコイン購入に注力する方針だ。
10/31 金曜日
18:45
American Bitcoin CEOが語る、環境配慮型マイニングの未来|独占インタビュー
American BitcoinのMichael Ho CEO独占インタビュー。ビットコインマイニングの60%以上が再生可能エネルギー由来という実態や、トランプファミリーとのビジネス関係、日本市場への期待について詳しく聞く。
18:41
万博ウォレットがリニューアル、JPYC対応開始&総額1億円配布へ
EXPO2025デジタルウォレットが「HashPort Wallet」としてリニューアル。JPYC対応を開始し、総額1億円プレゼントキャンペーンを開催。Ethereum・Polygon対応も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧