はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨規制への対応により生じたウォレット企業への反発とその教訓とは ビットコイン研究所寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

過剰な規制対応が炎上騒動へ発展

22年1月、TrezorやBluewalletなど一部のウォレット事業者がソフトウェアにAOPPという規制対応機能を搭載したことで炎上し、ツイッター上の声によってその機能を削除する決断を迫られるという騒動がありました。

今日はAOPPの内容と背景、そしてウォレットの署名機能への影響について書きます。

AOPPとは

Address Ownership Proof Protocol (AOPP)とは、固定のメッセージに対して仮想通貨アドレスに紐づく秘密鍵でメッセージ署名を行うことでそのアドレスの所有者であることを証明するプロトコルです。

スイスの規制では、VASP (暗号資産サービスプロバイダー)に分類される事業者は入出金時に対象アドレスの所有者を確認することが義務付けられています。これは取引所の入出金に関して世界でトップクラスに厳しい規制ですが、AOPPはこれに対するコンプライアンス方法として21 Analyticsというコンプライアンスサービス会社によって提案され、これにいくつかの暗号資産ウォレット会社が対応したというものです。

プロトコル自体はaopp://から始まるカスタムURLスキームを使ってユーザーにAOPPに対応したウォレットアプリを開かせ、アドレスとアドレスに対応する鍵による署名を提出させるという簡単なもので、あくまでユーザーとVASP間のやりとりをスムーズにする内容のものです。

逆に、アドレスに対する秘密鍵で署名できない場合にはVASPから直接送ることができないということになります。他者や他社に送る以外にも、厳密に運用されているコールドウォレット、ペーパーウォレットやスクリプトアドレスなどが該当します。

コミュニティの反応

実際は去年の中頃からこれらのウォレットに統合されていたAOPPについて広く知れ渡ったのは、1月下旬のことですが、ウォレット開発者が規制に迎合する姿勢に多くのビットコイナーが怒りを顕にしました。

ウォレット事業者側の言い分としては、スイスの規制に対応するUXを改善するため導入したという実用面での意見から、入出金ウォレットの本人確認が普及すればより厳しい規制(ユーザーに対する規制)を回避・先延ばしできるかもしれないという、お世辞にもビットコイナー受けが良くない、政府をトラストしまくっている見解までありました。

どこかの政府の規制にウォレット開発者が多数迎合してしまうと、その規制の他国への導入ハードルが下がってしまうほか、さらなる規制も実装させようという圧力が高まる…といった、政府圧力の既成事実化は自分も恐れています。私達は銀行業界がどうなっているのかを目の当たりにしているはずで、ビットコインにおいてはできる限り規制しにくい状態を維持するほうが良いことは明白です。

規制対応が困難であるほど、VASP側から政府に「それはさすがに無理だ」というインプットが入りやすいと思うので、今回の教訓が今後のウォレット開発に活かされることに期待しています。

ちなみにAOPPはKYCしている取引所とユーザー間のP2Pのやり取りであるからプライバシー面では問題ないという指摘を見ますが、スイスのこの規制自体は直接入出金するアドレスが確実に自分のものとわかってしまうため、可能性が小さくなりプライバシーを毀損します。こうやって少しずつプライバシーを削られるのが怖いので、AOPP自体ではなく規制が悪いとはいえ、AOPPの普及によって同様の規制が世界に広まりやすくなるのは嫌です。

またビットコインアドレスによる署名機能自体は非常に古い歴史がありますが、それほど活用されていないように思います。ログイン認証に使ったり、データに署名するなどもっと面白い使い方はいくらでもあるので、AOPP以前に普通の署名機能を実装してほしいです。今回の騒動で署名機能自体がコンプライアンスに寄与するものとして忌避されるようになったらそれも遠のいてしまったかもしれませんが…。

入出金アドレスとプライバシー

関連テーマとして、取引所の入出金アドレスの指定や認証とプライバシーについて少し書きたいと思います。

二年前くらいから、出金用アドレスを予め登録させる取引所が増えたように思います。これはセッションを乗っ取られても犯人のアドレスが登録できないことから盗難防止にもつながる、とても良い取り組みだと思います。実際の運用では、毎回出金前に新しいアドレスを登録するのがプライバシー面で良いでしょう。(アドレスの使いまわしをする方は未だに多いですが、プライバシー面で最悪手です)

一方で入金用アドレスを都度新しく生成させてくれる取引所はまだ少ない印象があります。オンチェーン分析はプロのトレーダーが用いる一般的な手法として市民権を得ており、取引所の入金アドレスの使いまわしは顧客のプライバシーを損なうのみならず、フロントランニングなどを通して直接的に顧客の損失につながるという意識が足りていないのではないでしょうか。

コンプライアンス云々よりも先にこうしたベストプラクティスがちゃんと確立されて運用されるべきでしょう。お上の顔色を伺うことばかり優先するからオフショアな取引所やDEX・Defiに勢いで負けてしまうのだろうなと納得してしまいます。

おわりに

今回AOPPに対して噴出した不満も、社会的に見たらまだまだ非常にマイノリティの意見でしょう。社会的なコンプライアンスコストに対して成果が非常に小さいAML利権と、その権化であるFATFに対する風当たりが強まるきっかけがほしいですが、一般人の数割が困るくらい不便さが極まらないと見直されないのかなと悲観しています。

その日が来るまでビットコインに対する圧力は続くでしょうが、なるべく理不尽に屈することなく使える環境を守り続けたいですね。

寄稿者:加藤規新(Kishin Kato)氏加藤規新
シカゴ大学卒業後、トラストレス・サービス株式会社にてビットコイン関連のオープンソースツールやライトニングネットワーク関連の開発に従事。オークションサイトのPaddle.bidなどを手掛ける。ビットコイン研究所ゲストライター。ビットコイン研究所について詳細はこちらからご覧いただけます。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/01 火曜日
05:40
トランプ一族、DeFiプロジェクト「WLFI」の支配権を強化 ロイター報道
トランプ一族が開発中のDeFiプラットフォーム「World Liberty Financial」の経営権を強化。共同創設者が離脱し、トランプ家が収益の75%を獲得できる新体制に移行。これまでに5.5億ドルを調達し、約4億ドルがトランプ家に渡る見込みである。
03/31 月曜日
17:51
SBI VCトレード、gumi株主向けにビットコイン1,600万円分を抽選配布キャンペーン
SBI VCトレードがgumi株主向けに総額1,600万円相当のビットコインを抽選配布する。口座開設とエントリーで参加可能な注目の株主優待キャンペーン。
15:07
イーロン・マスク、連邦政府DOGE省と仮想通貨ドージコインの関連性を否定
イーロン・マスク氏が米ウィスコンシン州のタウンホールミーティングで、トランプ政権の連邦政府効率化局(D.O.G.E)と暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)の間に関連性はないと明言した。今年2月のドージコインのマスコット表示で生じた市場の思惑は誤りだったことが改めて確認された。
14:10
メタプラネットがビットコイン購入へ 総額20億円の第10回普通社債を発行
株式会社メタプラネットは総額20億円の第10回普通社債を発行し、調達資金をビットコイン追加購入に充当。24日時点の保有量は3,350BTCとなり、積極的な買い増しを継続する方針だ。
13:03
米バンカメ「貿易戦争の資産逃避先ではゴールドが圧倒的優位」
バンク・オブ・アメリカのファンドマネージャー調査で、トランプ関税を背景とした貿易戦争時の避難資産として、金(ゴールド)が仮想通貨ビットコインより圧倒的に好まれていた。投資家の避難先として注目されているのが、パクソス社が発行するPAXG(Pax Gold)やテザー社が発行するXAUT(Tether Gold)、国内では三井物産デジタルコモディティーズ株式会社が発行するジパングコイン(ZPG)がある。
11:16
仮想通貨市場など全面安 命運を左右するトランプ関税発表が4月2日に迫る
4月2日に迫るトランプ米大統領の関税発表が株やビットコイン(BTC)市場に大きな不確実性をもたらしている。著名投資家は今年最大の市場イベントと位置づけ3つのシナリオを提示した。一方、ピーター・ブラントはビットコイン(BTC)の65,600ドルへの下落リスクを警告している。
09:51
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制導入か 「金融商品」に分類する法改正案提出へ=報道
日本経済新聞の報道によれば、金融庁が2026年を目途にビットコインなど仮想通貨を金融商品とする金商法改正案を提出予定。暗号資産(仮想通貨)のインサイダー取引規制も新設する見込み。
03/30 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米州政府や企業のBTC投資動向やリップル社のSECへの追加上訴撤回など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次市況:1300万円台で揉み合う展開と今後の見通し|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による週次分析。トランプ政権の相互関税懸念と米経済指標の動向を背景に、1300万円台で揉み合うビットコイン相場。現物ETFへの資金流入が続く中、今後の展望を詳細に解説
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税の影響分析に高い関心
今週はSBI VCトレードによるステーブルコインUSDCの取引開始、トランプ関税の影響分析、世界最大級のオンライン証券会社によるトランプ氏言及の仮想通貨4銘柄追加に関するニュースが最も関心を集めた。
03/29 土曜日
13:45
イーサリアム創設者ヴィタリック、L2セキュリティの進化と「2-of-3」証明システムを提案
ヴィタリック・ブテリン氏が新たなブログで、L2セキュリティの現状と将来展望を公開。ブロブスペース拡張、ZK・OP・TEEを組み合わせた「2-of-3」証明システム、証明集約レイヤーの必要性について詳細に解説。
12:55
南カロライナ州で新たにビットコイン準備金法案提出 対コインベース訴訟取り下げも
米国サウスカロライナ州が、コインベースへのステーキング関連訴訟を取り下げた。また同日には州がビットコインなど仮想通貨の準備金を持てるようにする法案が提出されている。
10:45
ブラックロックのビットコインETFを保有、トランプ大統領の息子が顧問の米上場企業
米ドミナリ・ホールディングス社がビットコイン保有戦略を開始し、ブラックロックのETFを購入。機関投資家の仮想通貨投資最新動向は。
10:00
欧州保険・年金機構(EIOPA)、保険会社が仮想通貨を100%裏付ける義務提案
EIOPAが保険会社の仮想通貨保有に100%の資本要件を提案。高リスクに対応するためとしている。欧州では特にルクセンブルクで保険会社の仮想通貨エクスポージャーが確認されている。 。
09:30
SEC、イーロン率いる政府効率化省(DOGE)と連携開始
米証券取引委員会(SEC)がイーロン・マスク氏の政府効率化省(DOGE)との連携を開始。トランプ政権下での規制機関改革と仮想通貨政策転換の最新動向を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧