はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

SegWit始動寸前、ビットコインの分散水準に疑問は残る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SegWitロックされた今、3年間続いたビットコインの論争は終わりを迎えるようだ。

しかしまだ確定したことではないが、今秋予定されているブロックサイズの拡大また長期にわたるビットコインキャッシュの変動について疑問は残る。

次のステップとしては、二週間後に予定されているSegWitの始動だ。

もしSegWitが実行されれば、より多くの取引が1MBのブロックに格納されネットの混雑は改善させるだろう。

ライトニングネットワークのような更なる更新をすることもでき、結果仮想通貨市場は革命を遂げるだろう。

初心にかえる

ここで一度、初心にかえろう。

政治に気を取られてしまいつい自分よりの偏見を持つことはよくあることだが、客観的に初心に戻りいまわしい“ブロックサイズ討論”真の原因を見つめることは容易くない。

2014年初期、ネットワークのスケールを拡大するためにビットコインのコードに改善が必要だということは明白だった。

ビットコインネットワークは1秒に4つの取引しか処理できずにいる中、大衆のビットコインへの興味は大きくなっていった。

未処理の取引はなかったが、何か改善策を打たなければいけないという状態ではあった。

ビッグブロッカーvsコア

大ざっぱに言えば、コミュニティは二派に分かれたーより大きなブロックチェーンにより取引数を増やすことを支援するものと、もっと技術的な改善策を支援するもの

前者は“ビッグブロッカー”と呼ばれ、後者は“SegWit”または“コア”支援者と呼ばれるようになった。

Satoshiの未来図

Satoshiがビットコインを作ったとき、彼は各利用者がノードになるネットワークを想像していた。

各ノードはブロックチェーンを持ち、それによってブロックチェーンは不変になり一つの実体によって支配することはできなかった

当時はブロックチェーン自体が小さく、ノードを作動するのはほぼ自由だった。

やがて、ビットコインの人気が増し必然とブロックチェーンの大きさも拡大した。

ブロックチェーンが拡大するにつれ、ノードを作動することにはインターネットの通信容量に匹敵するハードドライブがあるコンピューターが必要になった。

そのサイズの容量はとても高価であり、ノードの役割を果たす人はネットワークから減少していった。

ビッグブロックを好む…

スケーラビリティの難題に直面した2014年、ビッグブロッカーの解決策はとてもシンプルで“ブロックサイズを拡大する”というものだった。

もし各ブロックがより多くのデータを収容できれば取引処理の速度も早くなる。弱点はブロックが大きくなれば、ブロックチェーンも大きくなる点だ。

大きなブロックチェーンはノード数を減らしてしまう。(上記にあったようにデータ処理や容量の費用が高くなるからだ)

ノード数が減ればより中心型になるが、ビッグブロッカーはこれはあまり問題視していない。

なぜならそれに十分な数のノード立候補者が役割を果たしビットコインの分散化維持されるとみるからだ。

開発者の対立

殆どのビットコインコアの開発者は別の解決案を提示したー“証明人の分裂化”である。

要は取引データと署名を分離し別の領域に収容するというものだ。

署名は“圧縮”でき、より多くの取引が通常サイズ(1MB)のブロックに収容されることが可能になる。要するに、コアは高度なデータ圧縮を支援するのだ。

圧縮によりブロックチェーンを縮小し、より多くのノードを招くことができる。

しかしこれにはいくつか難点がある。

一つはSegWitはかなり複雑で実行には大きな覚悟が必要になる。一例として、誰一人としてそれがソフトフォークを要するのかハードフォークを要するのかを知らなかった。

二点目は多数のSegWitを支援するコア開発者たちはBlockstreamという民間企業の従業員だということだ。それによりコミュニティにいる人たちは、これが分散化プロジェクトに影響を及ぼそうとしている企みだと思ったようだ。

分散型か配布型か?

両派とも一理あるといえるだろうが、この問を忘れてはいけないー

“どれくらいが十分な分散といえるのか?”

問題はだれもこの答えを知らないことだ。

分散化は仮想通貨のコミュニティ内で大きなトピックになったが、本題からそれている気もしなくはない。分散型ネットワークとは一つまたは複数の実体に支配されないものをいう。

哲学的にいえば、数千ものノード作動状態が理想的だがそれは現実的ではない。

そのようなネットワークは分散型ではなく配布型だ。配布型とはネットワークが大幅に分散され、ほぼ全員がノードとして作動していることをいう。

ノードの代価を踏まえると、ビットコインが完全な配布型になることはないだろう

当然のことながら数十のノード数は分散型または防ハックともいえない。

今現在では9200以上のノードがビットコインネットワークを作動している。分散するにはこの数値は理想的か?4000か?それとも1000なのか?

ライトニングネットワークのようなスケーラビリティ強化に話題を変える前に、コミュニティは今一度基礎的でもあるが“根本的な質問を問うべきだ

どれくらい分散すれば十分といえるのか?

SegWit Locked-in, But Questions Remain About Bitcoin’s Level of Decentralization

AUG 08, 2017 By David Dinkins

原文はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/18 火曜日
11:25
伝説投資家ドラッケンミラー、ブロックチェーン融資企業フィギュアの株式を120億円相当取得
フィギュア株価上昇 米ウォール街の伝説的なヘッジファンドマネージャーであるスタンリー・ドラッケンミラー氏が運営するデュケイン・キャピタルは11月15日、第3四半期の13F報告書…
10:55
ソラナ保有企業フォワード、367億円相当SOLをコインベースへ入金 警戒高まる
仮想通貨ソラナを財務資産として保有するナスダック上場のフォワード・インダストリーズが約367億円相当のSOLをコインベース・プライムに移動させた。売却か社内再編成かは不明だ。
09:50
「ビットコイン下落の背景は米ドル流動性低下」アーサー・ヘイズが年末までの市場予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ビットコイン下落の原因を米ドル流動性縮小と分析した。ETF資金流出の背景や今後の下落および急騰シナリオを解説している。
09:30
自称「IQ276」のキム・ヨンフン、BTCは今後45日間で22万ドルまで上昇すると予想
自称IQ276のキム・ヨンフン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は今後45日間で22万ドルに到達すると予想。明確な根拠は示していないが、世界最高のIQ記録保持者として価格を予想すると主張した。
09:20
Cboeが無期限型ビットコイン・イーサリアム先物を12月15日に開始、米国規制下で提供
Cboeが仮想通貨ビットコインとイーサリアムの無期限先物取引を12月15日に開始する。米国規制下でポジションのロールオーバーを不要にする。
08:15
米政権、海外仮想通貨口座の税務報告規則を審査中
米ホワイトハウスが海外仮想通貨口座に関する税務報告規則案の審査を開始した。国際的な仮想通貨資産報告枠組みCARFへの参加を実現し、租税回避を取り締まる狙いだ。
07:45
グレースケールのドージコインETF、11月24日取引開始見通し 新たなソラナETFも上場
グレースケールのドージコインETFが11月24日にも取引開始となる見通しだ。ヴァンエックは17日にソラナETFの提供を開始した。
07:10
仮想通貨投資商品、先週の資金純流出額が2月以降最大規模
仮想通貨投資企業CoinSharesは、ETFなどのデジタル資産投資商品全体の先週における資金フローは約3,100億円超の純流出だったと報告。今回もビットコインとイーサリアムが流出を主導した。
06:55
ビットコインの25%下落は「浅い調整」と米投資銀行が分析、トム・リーはイーサリアムのスーパーサイクルを予測
投資銀行バーンスタインがビットコインの約25%下落は大幅な下落の始まりではなく短期的な調整だと分析した。ビットコインETFの機関投資家保有率は2024年末の20%から現在28%に上昇。
06:25
95%のビットコインが採掘済み、2140年に完全流通へ
ビットコインのマイニング済みコイン数が1,995万BTCを超え、固定上限2,100万BTCの95%に達した。残りの5%は極めてゆっくりと放出され、2140年頃に最後の端数が採掘される見込みだ。
06:00
ビットコインが今年の上昇分を帳消しに、新規投資家が14.8万BTC損切り 流動性悪化と日本債券ショックも影響か
ビットコインが約7カ月ぶりに9万3,000ドルを下回り、2025年の上昇分をすべて失った。新規投資家が14万8,000BTCを損切りし、流動性逼迫も下落要因となっている。
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧