はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

SegWit始動寸前、ビットコインの分散水準に疑問は残る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SegWitロックされた今、3年間続いたビットコインの論争は終わりを迎えるようだ。

しかしまだ確定したことではないが、今秋予定されているブロックサイズの拡大また長期にわたるビットコインキャッシュの変動について疑問は残る。

次のステップとしては、二週間後に予定されているSegWitの始動だ。

もしSegWitが実行されれば、より多くの取引が1MBのブロックに格納されネットの混雑は改善させるだろう。

ライトニングネットワークのような更なる更新をすることもでき、結果仮想通貨市場は革命を遂げるだろう。

初心にかえる

ここで一度、初心にかえろう。

政治に気を取られてしまいつい自分よりの偏見を持つことはよくあることだが、客観的に初心に戻りいまわしい“ブロックサイズ討論”真の原因を見つめることは容易くない。

2014年初期、ネットワークのスケールを拡大するためにビットコインのコードに改善が必要だということは明白だった。

ビットコインネットワークは1秒に4つの取引しか処理できずにいる中、大衆のビットコインへの興味は大きくなっていった。

未処理の取引はなかったが、何か改善策を打たなければいけないという状態ではあった。

ビッグブロッカーvsコア

大ざっぱに言えば、コミュニティは二派に分かれたーより大きなブロックチェーンにより取引数を増やすことを支援するものと、もっと技術的な改善策を支援するもの

前者は“ビッグブロッカー”と呼ばれ、後者は“SegWit”または“コア”支援者と呼ばれるようになった。

Satoshiの未来図

Satoshiがビットコインを作ったとき、彼は各利用者がノードになるネットワークを想像していた。

各ノードはブロックチェーンを持ち、それによってブロックチェーンは不変になり一つの実体によって支配することはできなかった

当時はブロックチェーン自体が小さく、ノードを作動するのはほぼ自由だった。

やがて、ビットコインの人気が増し必然とブロックチェーンの大きさも拡大した。

ブロックチェーンが拡大するにつれ、ノードを作動することにはインターネットの通信容量に匹敵するハードドライブがあるコンピューターが必要になった。

そのサイズの容量はとても高価であり、ノードの役割を果たす人はネットワークから減少していった。

ビッグブロックを好む…

スケーラビリティの難題に直面した2014年、ビッグブロッカーの解決策はとてもシンプルで“ブロックサイズを拡大する”というものだった。

もし各ブロックがより多くのデータを収容できれば取引処理の速度も早くなる。弱点はブロックが大きくなれば、ブロックチェーンも大きくなる点だ。

大きなブロックチェーンはノード数を減らしてしまう。(上記にあったようにデータ処理や容量の費用が高くなるからだ)

ノード数が減ればより中心型になるが、ビッグブロッカーはこれはあまり問題視していない。

なぜならそれに十分な数のノード立候補者が役割を果たしビットコインの分散化維持されるとみるからだ。

開発者の対立

殆どのビットコインコアの開発者は別の解決案を提示したー“証明人の分裂化”である。

要は取引データと署名を分離し別の領域に収容するというものだ。

署名は“圧縮”でき、より多くの取引が通常サイズ(1MB)のブロックに収容されることが可能になる。要するに、コアは高度なデータ圧縮を支援するのだ。

圧縮によりブロックチェーンを縮小し、より多くのノードを招くことができる。

しかしこれにはいくつか難点がある。

一つはSegWitはかなり複雑で実行には大きな覚悟が必要になる。一例として、誰一人としてそれがソフトフォークを要するのかハードフォークを要するのかを知らなかった。

二点目は多数のSegWitを支援するコア開発者たちはBlockstreamという民間企業の従業員だということだ。それによりコミュニティにいる人たちは、これが分散化プロジェクトに影響を及ぼそうとしている企みだと思ったようだ。

分散型か配布型か?

両派とも一理あるといえるだろうが、この問を忘れてはいけないー

“どれくらいが十分な分散といえるのか?”

問題はだれもこの答えを知らないことだ。

分散化は仮想通貨のコミュニティ内で大きなトピックになったが、本題からそれている気もしなくはない。分散型ネットワークとは一つまたは複数の実体に支配されないものをいう。

哲学的にいえば、数千ものノード作動状態が理想的だがそれは現実的ではない。

そのようなネットワークは分散型ではなく配布型だ。配布型とはネットワークが大幅に分散され、ほぼ全員がノードとして作動していることをいう。

ノードの代価を踏まえると、ビットコインが完全な配布型になることはないだろう

当然のことながら数十のノード数は分散型または防ハックともいえない。

今現在では9200以上のノードがビットコインネットワークを作動している。分散するにはこの数値は理想的か?4000か?それとも1000なのか?

ライトニングネットワークのようなスケーラビリティ強化に話題を変える前に、コミュニティは今一度基礎的でもあるが“根本的な質問を問うべきだ

どれくらい分散すれば十分といえるのか?

SegWit Locked-in, But Questions Remain About Bitcoin’s Level of Decentralization

AUG 08, 2017 By David Dinkins

原文はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧