はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 Game Credits(ゲームクレジット)とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ゲーム内共通通貨をGstore内で使い回しが可能
GameCreditsのストア(Gstore)の登録されているゲームであれば、全てのゲームで共通の通貨「GAME」が利用可能です。
プラットフォーム手数料が半分以下
GoogleやAppleのストアを利用する手数料の1/3で利用できるGameCreditsのストアでは、ゲームを提供する企業にとっても採算を取りやすく多彩なゲームの誕生に貢献します。
法定通貨・GameCredits・ゲーム内通貨を自在に交換が可能
従来のものでは、ゲームに課金したら再び通貨にすることはできませんでしたが、「GAME」を利用すると換金が可能となります。

概要

通貨コード GAME
取引開始日 2015年6月1日
承認アルゴリズム Proof of Work
ハッシュアルゴリズム Scrypt
発行上限 8,400万GAME
ブロック生成 約1分半
ブロック報酬 25GAME
公式サイト GameCredits公式サイト

GameCredits(GAME)とは、gamecreditsというゲーム開発のプラットフォームを作っている会社が、ブロックチェーン技術をベースにそのプラットフォーム内で使用できるゲーム内通貨として作成した仮想通貨です。

特徴

GameCredits(ゲームクレジット)は、ビットコインやその他の仮想通貨とは違い、ゲーム課金に特化した仮想通貨として取り扱われています。

ゲームクレジットは「GAME」に対応するようにゲーム提供企業との提携を進めており、超有名作である「ファイルファンタジー」もゲームクレジットで利用することができます。

利便性の向上

従来のモバイルアプリゲームなどでは、課金する場合に、法定通貨(ドルや円)をゲーム内独自の通貨に両替して利用する必要があります。

また、「Google Play」、「Apple Store」のゲームでは、クレジットカードを登録しカード決済によりゲーム内通貨を購入、課金します。その場合、ゲームに飽きて、他のゲームを始めるときに前のゲームの課金は新しく始めるゲームには持ち越すことができないので、課金額が残っていたとしても、また新たに課金をして新しいゲームを始める必要がありました。

それに対し、GameCreditsでは、「GAME」を持っていればGameCreditsストア内のゲームやアイテムを購入、課金することが可能となります。

Game Creditsを導入することのよって、あるゲームに保有していたり、獲得した「GAME」を別のゲームにも用いることができ、新しいゲームを始めることになっても今までの課金を新たなゲームにも共通して利用することが可能となります。

ゲーム開発者の収益性向上

ゲームクレジットを利用することによってメリットがあるのは、ユーザーだけではありません。

一般的にゲームを開発し課金システムを一から構築するには多くの労力と時間、お金がかかります。開発者は、ゲーム内容は元より、収益性もしっかりと考え制作しなければなりませんが、収益性を考えながら、ゲームを作ることは容易ではありません。

しかし、ゲームクレジットを利用することで、課金システムのAPIを公開することにより、簡単にこれを実装することができます。その結果、開発者はゲーム内容の開発に集中することができよりよい製品を制作できる環境を手に入れることができます。

また、制作したゲームを「GameCreditsストア(Gstore)」に出品することができ、ユーザーへの訴求機会も増すこととなります。

従来の「Play ストア」、「Apple Store」内のゲームとしても取り扱いを並行して行うことが可能で、そこから課金された場合、

運営・開発者 Google・Apple GStore
手数料 30% 10%

手数料が3割と高いGoogleやAppleのストアはシェアが非常に大ききいため、手数料が高くともゲームをアップロードしてユーザーを獲得せざるを得ませんでした。しかし、ゲームクレジットの手数料は10%と低いです。

今後ゲームクレジットのストアのへのゲームの登録数が多くなるのと並行してユーザーが増えてGoogleやAppleのストアと肩を並べる日も近いと思います。

非常に高い処理速度

ゲームクレジット独自の支払いシステムはHbaseHadoopを使用するトップレベルのBig Data開発者によるBig Data Technologyに基づいて構築されており、非常に高速です。

ブロックチェーンによる安全性

全てのトランザクションは、検証可能なブロックチェーンソリューションによって処理されているので証明することができます。

利用可能なウォレット

ゲームクレジット公式のウォレットがあります。

GameCreditsウォレット公式サイト

Game Creditsの取扱い取引所

GAMEを購入したい場合は、残念ながら、日本の取引所では扱われていないため、海外の暗号通貨取引所のアカウントを開設しなければ購入できません。以下の海外の取引所がGAMEを取扱っています。

取引所 特徴
60種類以上のアルトコインを取扱う巨大取引所。
poloniex(ポロニエックス)とは?
poloniexと並ぶ最大級の取引所で最新の通貨をすぐ取引対象として導入する。
日本に籍を置く取引所。アルトコインの取扱いはない。
アカウントの登録が必要のない取引所。

その他にも、「Cryptopia」、 Allcoin 」、「OPEN LEDGER」、「Yuanbao」、「Jubi」で取扱っております。

GameCreditsとMobileGoの違いについて

Game Credits(ゲームクレジット)
ゲーム開発者からのゲーム購入・課金時に使用
MobileGo(モバイルゴー)
ユーザー間での取引(ブロックチェーンを介した賞金のやり取りなど)、保有数に応じてゲーム内での優待など

GameCreditsが目指していることは、新しいゲームストア、ゲームの開発・構築し、その中で「GAME」を利用してもらうことですが、 MobileGoは、

  1. Gamecreditsストア利用時の割引
  2. ストア内の新しいゲームのベータテスターへの応募
  3. VIPトーナメントへの優先招待
  4. ストア内コンテンツ購入時の割引
であり、今の所では所有していることで上記の効用を得られるのではないか、と予想されます。 MobileGoトークンはゲーム内のコンテンツ拡充のために利用されるコインであり、GAMEはストアからアプリを購入し、課金するもので、お互いが仲介者なしに直接取引できることを目指しています。

Mobile Goの仕組みは、GameCreditsからは独立しているものなので、片方がうまくいくともう片方にも作用するという関係性です。

将来性

ゲームクレジットはゲームのために使用するという実需通貨であり目的がわかりやすい通貨です。

モバイル端末が発達し、これからのゲーム市場はどんどん成長します。ゲーム調査会社のNewzooによるとゲームビジネスは、2017年では1089億ドルになると予測しています。

中でも、モバイルデバイス分野が最も儲かる分野と言われています。2020年までにモバイルゲームは、ゲーム市場全体の半分に達すると言われています。

ゲームクレジットのプラットフォームはこのモバイルゲーム市場に狙いを絞って展開されています。

現状のモバイルゲーム環境は、「Google」、「Apple」の2社に独占され、高い手数料を支払っています。ゲームクレジットはこの2強に低い手数料で割って入り、その牙城を崩すことが期待されています。300以上のゲームを備えてスタートし2017年内に1000以上のゲーム数に拡大する予定です。

「バイオハザード」、「ストリートファイター」などの人気作でも使えるようになるようで、ゲームの世界で稼いだGAMEを現実世界の通貨に現金化可能でもあり、これからのゲーム市場の拡大とともに「GameCredits」も普及していく可能性は非常に高いです。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
11:47
ソラナのインフレ率を下げる改善提案 今後6年で2,230万SOLの発行量削減見込む
仮想通貨ソラナのコミュニティがインフレ減少率を引き上げる改善提案を公開した。目標インフレ率への到達が6年から3年に短縮する見込みだ。
10:25
「仮想通貨市場の弱体化、背景にマーケットメーカーの機能不全」トム・リーが指摘
ビットマイン会長が仮想通貨市場の下落が続いている要因を分析した。10月10日の清算イベントがマーケットメーカーを機能不全にしていると見解を示している。
11/23 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ヴィタリック紹介のイーサリアム新ツールやXRPのステーキング導入案など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン売られ過ぎでも反転せず、12月FOMCの据え置きが現実味を増す|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC対円相場は1400万円割れまで下落。ヌビディア好決算後も1400万円割れが続き、米雇用統計の強弱まちまちな内容が見通し悪化を助長。12月FOMCでの金利据え置き観測が強まる。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金融庁の暗号資産規制方針に高い関心
今週は、金融庁の仮想通貨規制方針、ビットコイン採掘割合の95%到達、ビットコインとイーサリアムの市況分析に関する記事が関心を集めた。
11/22 土曜日
13:45
ANAPホールディングス、企業向けビットコイン戦略支援「ビットコイン道場」を開始
ANAPホールディングスが企業のビットコイン活用を支援する継続型プログラム「ANAPビットコイン道場」の提供を開始した。会計や税務などの実務を専門家が包括的にサポートし、参加企業がコミュニティ形式で課題解決に取り組む仕組みを提供する。
13:02
コンヴァノがビットコイン戦略から本業回帰、AI・ヘルスケア事業に注力へ
コンヴァノが仮想通貨ビットコインを最大約2万BTC取得する計画を取り下げ、成長中の事業へ軸足を移す。業績予想を上方修正しており本業成長を重視する戦略転換となる。
10:55
米当局がビットメイン製品を国家安全保障リスクで調査、トランプ関連企業も1万6000台使用
米国土安全保障省が中国メーカーのビットメインを調査し、機器がスパイ活動や電力網破壊に使用される可能性を指摘。トランプ大統領の息子たちの会社アメリカン・ビットコインも1万6000台を購入した。
10:05
コインベース、ソラナのミームコイン取引所「ベクター」を買収
コインベースがソラナ基盤SocialFiプラットフォーム「ベクター・ファン」を買収すると発表した。年内に取引完了予定で、ソラナエコシステムへの参入を拡大し、すべてを取引できる取引所の構築を目指す。
09:35
ベセント米財務長官、ビットコインバーにサプライズ訪問 仮想通貨業界への影響は
スコット・ベセント米財務長官がビットコインバー「Pubkey DC」を訪問し、仮想通貨コミュニティで話題になっている。業界関係者の反応と今後の影響を解説する。
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧