はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 Game Credits(ゲームクレジット)とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ゲーム内共通通貨をGstore内で使い回しが可能
GameCreditsのストア(Gstore)の登録されているゲームであれば、全てのゲームで共通の通貨「GAME」が利用可能です。
プラットフォーム手数料が半分以下
GoogleやAppleのストアを利用する手数料の1/3で利用できるGameCreditsのストアでは、ゲームを提供する企業にとっても採算を取りやすく多彩なゲームの誕生に貢献します。
法定通貨・GameCredits・ゲーム内通貨を自在に交換が可能
従来のものでは、ゲームに課金したら再び通貨にすることはできませんでしたが、「GAME」を利用すると換金が可能となります。

概要

通貨コード GAME
取引開始日 2015年6月1日
承認アルゴリズム Proof of Work
ハッシュアルゴリズム Scrypt
発行上限 8,400万GAME
ブロック生成 約1分半
ブロック報酬 25GAME
公式サイト GameCredits公式サイト

GameCredits(GAME)とは、gamecreditsというゲーム開発のプラットフォームを作っている会社が、ブロックチェーン技術をベースにそのプラットフォーム内で使用できるゲーム内通貨として作成した仮想通貨です。

特徴

GameCredits(ゲームクレジット)は、ビットコインやその他の仮想通貨とは違い、ゲーム課金に特化した仮想通貨として取り扱われています。

ゲームクレジットは「GAME」に対応するようにゲーム提供企業との提携を進めており、超有名作である「ファイルファンタジー」もゲームクレジットで利用することができます。

利便性の向上

従来のモバイルアプリゲームなどでは、課金する場合に、法定通貨(ドルや円)をゲーム内独自の通貨に両替して利用する必要があります。

また、「Google Play」、「Apple Store」のゲームでは、クレジットカードを登録しカード決済によりゲーム内通貨を購入、課金します。その場合、ゲームに飽きて、他のゲームを始めるときに前のゲームの課金は新しく始めるゲームには持ち越すことができないので、課金額が残っていたとしても、また新たに課金をして新しいゲームを始める必要がありました。

それに対し、GameCreditsでは、「GAME」を持っていればGameCreditsストア内のゲームやアイテムを購入、課金することが可能となります。

Game Creditsを導入することのよって、あるゲームに保有していたり、獲得した「GAME」を別のゲームにも用いることができ、新しいゲームを始めることになっても今までの課金を新たなゲームにも共通して利用することが可能となります。

ゲーム開発者の収益性向上

ゲームクレジットを利用することによってメリットがあるのは、ユーザーだけではありません。

一般的にゲームを開発し課金システムを一から構築するには多くの労力と時間、お金がかかります。開発者は、ゲーム内容は元より、収益性もしっかりと考え制作しなければなりませんが、収益性を考えながら、ゲームを作ることは容易ではありません。

しかし、ゲームクレジットを利用することで、課金システムのAPIを公開することにより、簡単にこれを実装することができます。その結果、開発者はゲーム内容の開発に集中することができよりよい製品を制作できる環境を手に入れることができます。

また、制作したゲームを「GameCreditsストア(Gstore)」に出品することができ、ユーザーへの訴求機会も増すこととなります。

従来の「Play ストア」、「Apple Store」内のゲームとしても取り扱いを並行して行うことが可能で、そこから課金された場合、

運営・開発者 Google・Apple GStore
手数料 30% 10%

手数料が3割と高いGoogleやAppleのストアはシェアが非常に大ききいため、手数料が高くともゲームをアップロードしてユーザーを獲得せざるを得ませんでした。しかし、ゲームクレジットの手数料は10%と低いです。

今後ゲームクレジットのストアのへのゲームの登録数が多くなるのと並行してユーザーが増えてGoogleやAppleのストアと肩を並べる日も近いと思います。

非常に高い処理速度

ゲームクレジット独自の支払いシステムはHbaseHadoopを使用するトップレベルのBig Data開発者によるBig Data Technologyに基づいて構築されており、非常に高速です。

ブロックチェーンによる安全性

全てのトランザクションは、検証可能なブロックチェーンソリューションによって処理されているので証明することができます。

利用可能なウォレット

ゲームクレジット公式のウォレットがあります。

GameCreditsウォレット公式サイト

Game Creditsの取扱い取引所

GAMEを購入したい場合は、残念ながら、日本の取引所では扱われていないため、海外の暗号通貨取引所のアカウントを開設しなければ購入できません。以下の海外の取引所がGAMEを取扱っています。

取引所 特徴
60種類以上のアルトコインを取扱う巨大取引所。
poloniex(ポロニエックス)とは?
poloniexと並ぶ最大級の取引所で最新の通貨をすぐ取引対象として導入する。
日本に籍を置く取引所。アルトコインの取扱いはない。
アカウントの登録が必要のない取引所。

その他にも、「Cryptopia」、 Allcoin 」、「OPEN LEDGER」、「Yuanbao」、「Jubi」で取扱っております。

GameCreditsとMobileGoの違いについて

Game Credits(ゲームクレジット)
ゲーム開発者からのゲーム購入・課金時に使用
MobileGo(モバイルゴー)
ユーザー間での取引(ブロックチェーンを介した賞金のやり取りなど)、保有数に応じてゲーム内での優待など

GameCreditsが目指していることは、新しいゲームストア、ゲームの開発・構築し、その中で「GAME」を利用してもらうことですが、 MobileGoは、

  1. Gamecreditsストア利用時の割引
  2. ストア内の新しいゲームのベータテスターへの応募
  3. VIPトーナメントへの優先招待
  4. ストア内コンテンツ購入時の割引
であり、今の所では所有していることで上記の効用を得られるのではないか、と予想されます。 MobileGoトークンはゲーム内のコンテンツ拡充のために利用されるコインであり、GAMEはストアからアプリを購入し、課金するもので、お互いが仲介者なしに直接取引できることを目指しています。

Mobile Goの仕組みは、GameCreditsからは独立しているものなので、片方がうまくいくともう片方にも作用するという関係性です。

将来性

ゲームクレジットはゲームのために使用するという実需通貨であり目的がわかりやすい通貨です。

モバイル端末が発達し、これからのゲーム市場はどんどん成長します。ゲーム調査会社のNewzooによるとゲームビジネスは、2017年では1089億ドルになると予測しています。

中でも、モバイルデバイス分野が最も儲かる分野と言われています。2020年までにモバイルゲームは、ゲーム市場全体の半分に達すると言われています。

ゲームクレジットのプラットフォームはこのモバイルゲーム市場に狙いを絞って展開されています。

現状のモバイルゲーム環境は、「Google」、「Apple」の2社に独占され、高い手数料を支払っています。ゲームクレジットはこの2強に低い手数料で割って入り、その牙城を崩すことが期待されています。300以上のゲームを備えてスタートし2017年内に1000以上のゲーム数に拡大する予定です。

「バイオハザード」、「ストリートファイター」などの人気作でも使えるようになるようで、ゲームの世界で稼いだGAMEを現実世界の通貨に現金化可能でもあり、これからのゲーム市場の拡大とともに「GameCredits」も普及していく可能性は非常に高いです。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
11:00
アバランチ、140億円規模の新ブロックチェーン環境「Fusion」リリース
仮想通貨アバランチが1億ドル規模の新エコシステム「Fusion」を発表した。モジュール型の2層アーキテクチャで、成果主導型の実用的ブロックチェーンネットワーク構築を可能にする。
10:35
元大統領候補のStrive社、75000BTC取得計画 Mt.Gox債権から
元大統領候補のラマスワミ氏の資産運用会社Striveが、破産した仮想通貨取引所Mt.Goxの7万5000ビットコイン債権を割引価格で取得する計画を発表。10月までの債権者返済に先立ち株主承認を目指す。
10:25
ジャスティン・サン、トランプ米大統領との晩餐会参加へ
仮想通貨トロンの創設者ジャスティン・サン氏は、トランプ米大統領との晩餐会に参加することを公表。晩餐会参加希望者の中で、トランプコインの最大保有者だと説明した。
09:30
株価50%急騰、米上場DigiAsia 純利益の半分をビットコイン購入へ
ナスダック上場フィンテック企業DigiAsia Corpが純利益の最大50%をビットコイン購入に充当する戦略を発表。最大1億ドルを調達しBTC準備金を確立、長期保有と収益創出を目指す。
08:35
ビットコイン、過熱なき上昇か オンチェーン分析が裏付ける=アナリスト
Avocado_onchainとSwissblockの最新分析によれば、ビットコインの現在の反発上昇は過去と異なり過熱することなく進行中。ビットコインファンダメンタルインデックスも弱気ダイバージェンスの兆候なく、オンチェーン指標が市場の健全性を示しているようだ。
08:00
イーサリアム過熱状態、2500ドルで調整局面入りか アナリスト分析
Cryptoquantの登録アナリストがイーサリアムが2500ドル付近で過熱状態と指摘。一方でバイナンスからのアルトコイン流出は蓄積の兆候に。
07:25
ロビンフッド、米SECにRWAトークン化の規制案提出
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、RWAトークン化の規制に関する提案書を米SECに提出。将来的に、トークン化したRWAの取引所を運営する計画があるようだ。
07:10
XRP・ドージコインETFの判断延期継続 米SEC、承認は早くても夏ごろか
米証券取引委員会がXRPとドージコインのETF申請について判断を延期し、パブリックコメントを募集。BitwiseのイーサリアムETFステーキング機能審査も先送りに。
06:55
トランプ退任前にビットコイン価格5倍上昇を予測=大手銀アナリスト
大手銀アナリストは政府機関がマイクロストラテジー株を通じてビットコイン保有を増加させていると指摘。この傾向がトランプ大統領退任前のビットコイン50万ドル予測を裏付けると主張。
06:05
ビットコイン保有量でサトシに迫る世界2位 ブラックロックETF
ブラックロックがビットコイン保有量でサトシ・ナカモトに次ぐ世界第2位に浮上。米国ビットコインETFの急速な資産集積でバイナンスを上回り、テキサス州でもビットコイン準備金法案が進展中。
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧