はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

7/7 Huobi研究所提供業界研究レポート:今週の仮想通貨上位100通貨の合計時価総額は上昇し、ビットコインドミナンスも上昇

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所提供業界研究レポート
今週も仮想通貨取引所の中でも大手取引所のHuobi社の研究所でリリースされているレポートをCoinPostで日本語に訳し、皆様にお届けいたします。 今回も主に「仮想通貨市場に関する統計」と、「マイニングに関する統計」の2点をピックアップ。 現在話題のHB10インデックス指数のデータなど、仮想通貨投資家必見の内容になっておりますので、この調査レポートを是非仮想通貨投資にお役立て下さい。

仮想通貨市場

仮想通貨マーケット概況

今週(6/25〜7/11)の仮想通貨市場は全体的に上昇しましたが、仮想通貨時価総額上位100通貨のうち28もの通貨が下落しました。

Coinmarketcapによると、7/2時点における仮想通貨上位100通貨の合計時価総額は、先週比3.97%増となる2,448億ドルとなりました。中でも注目すべきは、時価総額を52.66%上昇させたPPTで、時価総額ランキングも40位までランクアップ。同様にPOWRの時価総額も52.66%上昇し、時価総額ランキングも29位ランクアップさせ、82位となりました。

新たに時価総額上位100通貨にランクインしたのはPOWRの他に、時価総額が47.56%増となり24位ランクアップしたMCOと、時価総額が46.12%増となり25位ランクアップしたCTXC、時価総額が41.77%増となり21位ランクアップしたWICC、時価総額が40.86%増となり19位ランクアップしたTHETA、そして時価総額が31.14%となり19位ランクアップしたWAXの計6通貨となっております。

価格が最も上昇したのも57.56%上昇したPPTであり、最も価格が下落したのは先週比で13.04%下落したCNXでした。

7/2時点で、ビットコイン(BTC)は先週比6.61%上昇の6377.87ドルとなり、ETHは先週比0.07%下落の453.30ドルとなりました。

図1:時価総額100位以内の仮想通貨価格の変動率上位下位トップ5

出典:coinmarketcap

時価総額トップ100位通貨の取引高

7/2の時点で、時価総額上位100通貨の24時間における取引高は先週比で6.05%増加し、通貨数としては18もの通貨が100%以上の増加を記録。

その中でも最も取引高が上昇したのは7629.14%増となったPOWRであり、次いでSTEEMが先週比で1542.16%増加しました。

その一方で、取引高が減少した通貨数は37通貨にのぼった他、最も取引高減少となった通貨は67.57%減少を記録したVERIとなりました。

図2:仮想通貨時価総額トップ100位の合計時価総額(左)と24時間の取引高(10億ドル単位)

出典:coinmarketcap

上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)

ほとんどの通貨の時価総額が増加する中、時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)にあまり変動は見られませんでした。

7/2時点で、上位10通貨の時価総額は先週比3.82%増となる2100億ドルとなり、時価総額全体の82%を占めております

ビットコイン(BTC)の市場占有率(ドミナンス)は先週比1.06%増加し、42.64%となりました。

図3:時価総額上位10通貨の市場占有率(マーケットシェア)

出典:coinmarketcap

図4:時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)の先週比比較

出典:coinmarketcap

HBインデックス指数

Huobiが10通貨で構成して算出しているHBインデックス指数は7.22%の上昇となりました。

Huobi Global Exchangeのデータによると、先週の同指数は733.47でしたが、7/2深夜時点でHBインデックス指数は786.42とっており、週間最高値は828.64で、最低値727.92となりました。

図5.HB10 構成通貨と構成比率

出典:Huobi global exchange platform

マイニングに関する統計

ハッシュレート

今週(6/25〜7/1)はビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)ともにハッシュレートが減少しました。

ビットコイン(BTC)ネットワークの平均ハッシュレートは先週比9.37%減の31.73EH/sとなり、イーサリアム(ETH)ネットワークの平均ハッシュレートも先週比0.05%減となる278.051TH/sとなりました。

図6.ビットコイン(BTC)ハッシュレートの変化

出典:blockcahin.info

図7.イーサリアム(ETH)ハッシュレートの変化

出典:etherchain

ディフィカルティ(難易度)

今週、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)のディフィカルティ(難易度)は共に下落しました。

ビットコイン(BTC)の平均マイニングディフィカルティは先週比12.7%減となる4.25Tとなり、イーサリアム(ETH)も先週比0.17%減となる3.208Pとなりました。

図8.ビットコイン(BTC)マイニングディフィカルティ(難易度)

出典:blockchain.info

図9.イーサリアム(ETH) マイニングディフィカルティ(難易度)

出典:etherchain

マイニングプールの市場占有率、マーケットシェア

ビットコイン(BTC)

今週、マイニングプール市場におけるBTC.comのマーケットシェアはやや減少した他、ViaBTCが5位にランクインするなどの変化がありました。

6/25から7/1までの間に、ビットコイン(BTC)ブロックチェーン上でマイニングが行われたブロック数は先週比で9.13%減少し、1026個となりました。

    ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率、ハッシュレートの順で記載)

  • BTC.comー260個、25.24%、9.35EH/s
  • AntPoolー160個、15.59%、5.75EH/s
  • SlushPoolー104個、10.14%、3.74EH/s
  • F2Poolー102個、9.94%、3.67EH/s
  • ViaBTCー101個、9.84%、3.63EH/s

図10. ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率(マーケットシェア)

出典:BTC.com

イーサリアム(ETH)

6/25から7/1までの間に、イーサリアム(ETH)ネットワークで生成されたブロック数は先週比で1.48%減少し、40455個となりました。

    イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率の順で記載)

  • Ethermineー11066個、27.35%
  • f2pool_2ー7064個、17.64%
  • SparkPoolー6543個、16.17%
  • Nanopoolー4705個、11.63%
  • miningpoolhub_1ー4159個、10.28%

図11.イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

出典:etherscan.io

アクティビティデータ

ビットコイン(BTC)

今週、BTCのブロックデータサイズ、ブロック毎の平均トランザクション回数共に増加しました。

Blockchain.ifoによると、6/24から7/1までの間で、ビットコイン(BTC)の平均ブロックデータサイズは先週比12.57%となる887.4Kbsとなり、ブロック毎の平均トランザクション回数も先週比で6.11%増となる1319回となりました。

図12.ビットコイン(BTC)のブロックデータ

出典:blockchain.info

図13.ビットコイン(BTC)の平均トランザクション回数

出典:blockchain.info

イーサリアム(ETH)

Etherchainによると、イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズは先週比1.97%増となった23673 bytesとなった一方で、イーサリアム(ETH)のブロック毎の平均トランザクション回数は先週と変わずの125.4回となりました。

図14.イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズ

出典:etherchain

図15.イーサリアム(ETH)の平均トランザクション回数

出典:etherscan.io

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/24 日曜日
11:30
ビットコイン1680万円台で軟調推移、ジャクソンホール警戒|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン分析。BTC/JPYは1680万円台で軟調推移、アルトコイン売りとジャクソンホール会議への警戒感が影響。パウエルFRB議長の講演が今後の相場方向を決める重要材料として注目。オンチェーンデータと詳細チャート分析も掲載。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|国民民主党代表のステーブルコイン支援表明に高い関心
今週は、国民民主党の玉木代表によるステーブルコイン支援表明、米SECと米FRBのトップによる仮想通貨規制方針転換宣言、ビットコインの次の上昇タイミングに関するニュースが最も関心を集めた。
08/23 土曜日
22:13
UPCX、ペイクル、NTT Digitalが分散型決済システムの社会実装で基本合意
UPCX、ペイクル、NTT Digitalの3社が、UPCXブロックチェーンを基盤とした次世代分散型決済システムの共同研究・技術開発で基本合意書を締結。金融機関向けインフラ構築と日本市場での実装を推進。
19:30
石破内閣総理大臣「ご挨拶」|WebX2025
石破内閣総理大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
18:00
ソラナエコシステムを解説|ウォレット設定から.solドメインの取得まで
SolanaはWeb3分野で急成長する効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーン SolanaはWeb3分野で最も効率的かつユーザーフレンドリーなブロックチェーンの一つと…
17:30
武藤 経済産業大臣「ご挨拶」|WebX2025
武藤 経済産業大臣の国際Web3カンファレンス「WebX 2025」登壇が決定。8月25-26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催。来場者2万人、参加企業3000社以上の規模でWeb3業界の最新動向を発信。
13:55
時価総額3位のステーブルコインUSDe、担保資産にBNBを初承認
ステーブルコイン発行エテナ(Ethena)のリスク委員会がBNBをUSDe永続先物担保の初の新規資産として承認。10億ドル以上のOI等の基準を設定した適格資産フレームワークを正式導入。
11:45
仮想通貨スイ発ゲーム機「SuiPlay0x1」にトランプ関税が直撃
仮想通貨スイ発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」に高額関税が課せられる事例が報告されている。米トランプ政権による関税引き上げの影響を受けている形だ。
10:50
香港上場のチャイナルネッサンス、1億ドルのBNB専用配分投資を発表
香港上場のチャイナルネッサンスがYZi Labsとの戦略提携でBNB資産に約1億ドル投資。香港初のBNB専用デジタル資産配分を目指し規制取引所上場も推進。
10:30
ビットワイズら7社、XRP現物ETFの修正書を一斉提出 SECとの協議が進捗か
ビットワイズなど7社が仮想通貨XRP現物ETFの申請で修正書を提出した。米証券取引委員会との協議進展を示唆しており、年内の承認に向けて期待が高まっている。
09:35
トランプ関連WLFI、9月1日にイーサリアムで取引開始へ
トランプ一族関連のワールドリバティファイナンシャルのWLFIトークンが米時間9月1日午前8時から取引可能に。早期支援者の20%がアンロック対象、残り80%はコミュニティ投票で決定。
08:10
EU、デジタルユーロ開発加速でイーサリアムやソラナの利用を検討
欧州中央銀行が米国ステーブルコイン法成立を受けデジタルユーロ開発を加速。イーサリアムやソラナなど公開ブロックチェーンの活用を検討し、ユーロの競争力維持を目指す。
07:50
フィリピンでビットコイン準備金創設法案が提出
フィリピン議会の下院で、仮想通貨ビットコインの準備金創設の法案が提出されている。合計1,710億円相当を保有することを求めるなど、その内容が明らかになった。
06:50
VanEck、ジトSOL現物ETFを米SECに申請
バンエックが世界初のリキッドステーキングトークンETFとなるジトSOL ETFを米SECに申請。SECが8月にリキッドステーキングの証券法適用除外を明確化したことが追い風。
06:30
7年間休眠のビットコインクジラ投資家、イーサリアムに乗り換え
7年間休眠していた大口投資家が約10万BTCを売却してイーサリアムに投資。23日にETHが4,878ドルの史上最高値を突破し、仮想通貨市場全体が急騰している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧