はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

7/7 Huobi研究所提供業界研究レポート:今週の仮想通貨上位100通貨の合計時価総額は上昇し、ビットコインドミナンスも上昇

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Huobi研究所提供業界研究レポート
今週も仮想通貨取引所の中でも大手取引所のHuobi社の研究所でリリースされているレポートをCoinPostで日本語に訳し、皆様にお届けいたします。 今回も主に「仮想通貨市場に関する統計」と、「マイニングに関する統計」の2点をピックアップ。 現在話題のHB10インデックス指数のデータなど、仮想通貨投資家必見の内容になっておりますので、この調査レポートを是非仮想通貨投資にお役立て下さい。

仮想通貨市場

仮想通貨マーケット概況

今週(6/25〜7/11)の仮想通貨市場は全体的に上昇しましたが、仮想通貨時価総額上位100通貨のうち28もの通貨が下落しました。

Coinmarketcapによると、7/2時点における仮想通貨上位100通貨の合計時価総額は、先週比3.97%増となる2,448億ドルとなりました。中でも注目すべきは、時価総額を52.66%上昇させたPPTで、時価総額ランキングも40位までランクアップ。同様にPOWRの時価総額も52.66%上昇し、時価総額ランキングも29位ランクアップさせ、82位となりました。

新たに時価総額上位100通貨にランクインしたのはPOWRの他に、時価総額が47.56%増となり24位ランクアップしたMCOと、時価総額が46.12%増となり25位ランクアップしたCTXC、時価総額が41.77%増となり21位ランクアップしたWICC、時価総額が40.86%増となり19位ランクアップしたTHETA、そして時価総額が31.14%となり19位ランクアップしたWAXの計6通貨となっております。

価格が最も上昇したのも57.56%上昇したPPTであり、最も価格が下落したのは先週比で13.04%下落したCNXでした。

7/2時点で、ビットコイン(BTC)は先週比6.61%上昇の6377.87ドルとなり、ETHは先週比0.07%下落の453.30ドルとなりました。

図1:時価総額100位以内の仮想通貨価格の変動率上位下位トップ5

出典:coinmarketcap

時価総額トップ100位通貨の取引高

7/2の時点で、時価総額上位100通貨の24時間における取引高は先週比で6.05%増加し、通貨数としては18もの通貨が100%以上の増加を記録。

その中でも最も取引高が上昇したのは7629.14%増となったPOWRであり、次いでSTEEMが先週比で1542.16%増加しました。

その一方で、取引高が減少した通貨数は37通貨にのぼった他、最も取引高減少となった通貨は67.57%減少を記録したVERIとなりました。

図2:仮想通貨時価総額トップ100位の合計時価総額(左)と24時間の取引高(10億ドル単位)

出典:coinmarketcap

上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)

ほとんどの通貨の時価総額が増加する中、時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)にあまり変動は見られませんでした。

7/2時点で、上位10通貨の時価総額は先週比3.82%増となる2100億ドルとなり、時価総額全体の82%を占めております

ビットコイン(BTC)の市場占有率(ドミナンス)は先週比1.06%増加し、42.64%となりました。

図3:時価総額上位10通貨の市場占有率(マーケットシェア)

出典:coinmarketcap

図4:時価総額上位10通貨の市場占有率(ドミナンス)の先週比比較

出典:coinmarketcap

HBインデックス指数

Huobiが10通貨で構成して算出しているHBインデックス指数は7.22%の上昇となりました。

Huobi Global Exchangeのデータによると、先週の同指数は733.47でしたが、7/2深夜時点でHBインデックス指数は786.42とっており、週間最高値は828.64で、最低値727.92となりました。

図5.HB10 構成通貨と構成比率

出典:Huobi global exchange platform

マイニングに関する統計

ハッシュレート

今週(6/25〜7/1)はビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)ともにハッシュレートが減少しました。

ビットコイン(BTC)ネットワークの平均ハッシュレートは先週比9.37%減の31.73EH/sとなり、イーサリアム(ETH)ネットワークの平均ハッシュレートも先週比0.05%減となる278.051TH/sとなりました。

図6.ビットコイン(BTC)ハッシュレートの変化

出典:blockcahin.info

図7.イーサリアム(ETH)ハッシュレートの変化

出典:etherchain

ディフィカルティ(難易度)

今週、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)のディフィカルティ(難易度)は共に下落しました。

ビットコイン(BTC)の平均マイニングディフィカルティは先週比12.7%減となる4.25Tとなり、イーサリアム(ETH)も先週比0.17%減となる3.208Pとなりました。

図8.ビットコイン(BTC)マイニングディフィカルティ(難易度)

出典:blockchain.info

図9.イーサリアム(ETH) マイニングディフィカルティ(難易度)

出典:etherchain

マイニングプールの市場占有率、マーケットシェア

ビットコイン(BTC)

今週、マイニングプール市場におけるBTC.comのマーケットシェアはやや減少した他、ViaBTCが5位にランクインするなどの変化がありました。

6/25から7/1までの間に、ビットコイン(BTC)ブロックチェーン上でマイニングが行われたブロック数は先週比で9.13%減少し、1026個となりました。

    ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率、ハッシュレートの順で記載)

  • BTC.comー260個、25.24%、9.35EH/s
  • AntPoolー160個、15.59%、5.75EH/s
  • SlushPoolー104個、10.14%、3.74EH/s
  • F2Poolー102個、9.94%、3.67EH/s
  • ViaBTCー101個、9.84%、3.63EH/s

図10. ビットコイン(BTC)マイニングプールの市場占有率(マーケットシェア)

出典:BTC.com

イーサリアム(ETH)

6/25から7/1までの間に、イーサリアム(ETH)ネットワークで生成されたブロック数は先週比で1.48%減少し、40455個となりました。

    イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

    (マイニングプール名−ブロック生成数、市場占有率の順で記載)

  • Ethermineー11066個、27.35%
  • f2pool_2ー7064個、17.64%
  • SparkPoolー6543個、16.17%
  • Nanopoolー4705個、11.63%
  • miningpoolhub_1ー4159個、10.28%

図11.イーサリアム(ETH)マイニングプールの市場占有率

出典:etherscan.io

アクティビティデータ

ビットコイン(BTC)

今週、BTCのブロックデータサイズ、ブロック毎の平均トランザクション回数共に増加しました。

Blockchain.ifoによると、6/24から7/1までの間で、ビットコイン(BTC)の平均ブロックデータサイズは先週比12.57%となる887.4Kbsとなり、ブロック毎の平均トランザクション回数も先週比で6.11%増となる1319回となりました。

図12.ビットコイン(BTC)のブロックデータ

出典:blockchain.info

図13.ビットコイン(BTC)の平均トランザクション回数

出典:blockchain.info

イーサリアム(ETH)

Etherchainによると、イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズは先週比1.97%増となった23673 bytesとなった一方で、イーサリアム(ETH)のブロック毎の平均トランザクション回数は先週と変わずの125.4回となりました。

図14.イーサリアム(ETH)の平均ブロックデータサイズ

出典:etherchain

図15.イーサリアム(ETH)の平均トランザクション回数

出典:etherscan.io

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルの770億円調達やジーキャッシュ高騰の背景分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展望を解説。
11:00
週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。
11/08 土曜日
13:55
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。
13:30
イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
11:30
「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。
11:20
ストラテジー、STRE優先株を1株80ユーロで価格設定 1100億円調達予定
ストラテジーが10%利回りのSTRE優先株を1株80ユーロで発行し、7億1500万ドルを調達する予定。当初計画の2倍超となる775万株を発行し、資金はビットコイン取得に充てられる見込みだ。
10:12
ビットコイン再び10万ドル割れ、USDXデペッグがDeFiに波及し信用不安広がる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは5日以来、再び一時10万ドルを割り込んだ。ステーブルコイン「USDX」の担保不足によるデペッグ(乖離)が複数のDeFiプロトコルに波及し、市場全体に信用不安を広げた。
09:50
トランプメディア、第3四半期に84億円の赤字、保有ビットコインの価値は73億円減
トランプメディアが第3四半期に5480万ドルの純損失を計上し、3四半期連続の赤字となった。保有ビットコインの価値は4800万ドル減少したが、オプション収入で1530万ドルを獲得。
09:35
カザフ、最大10億ドルの仮想通貨準備基金設立へ 2026年初頭立ち上げ予定
カザフスタンが最大10億ドル規模の国家仮想通貨準備基金を2026年初頭までに設立する。押収資産と国営マイニング収益を原資としてETFや関連企業に投資する方針だ。
08:25
XRP保有企業エバーノース、約120億円の含み損に 仮想通貨財務企業に圧力
仮想通貨XRPを企業の財務資産として保有するエバーノースが約2週間半で7900万ドルの含み損を抱えている。メタプラネットなど他の仮想通貨保有企業も大幅な含み損に直面している。
07:20
片山金融相「3メガバンクのステーブルコイン共同発行を支援する」
片山さつき金融相は、3メガバンクやプログマらが行うステーブルコイン発行の実証実験を金融庁がサポートすることが決定したと話した。決済高度化プロジェクトの設置にも言及している。
07:10
米FRB理事がドルステーブルコイン市場の成長を評価、一方で合成型USDXは大幅デペグで0.6ドルに
米FRBのミラン理事がドル連動型ステーブルコインを巨大な成長分野と評価した。一方で合成型ステーブルコインUSDXが大幅デペグを起こしバランサー攻撃の影響で連鎖的な危機が広がっている。
06:20
コインベース、Asterなど上場検討
米大手仮想通貨取引所コインベースが複数の銘柄を同社の上場ロードマップに新たに追加した。
05:55
ジーキャッシュ連日高騰、時価総額100億ドル突破 1カ月で約4倍上昇
プライバシー仮想通貨Zcashが過去1カ月で3倍上昇し時価総額100億ドルを突破。アーサー・ヘイズ氏らの支持やグレースケール関連商品の人気拡大が上昇を後押ししている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧