はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨相場はリスク回避売りで反落、バイナンス関連の報道が悪材料に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

6日の米株式市場は、ダウ平均が前週末比16.08ドル(0.05%)高、ナスダックが前週末比48.64ドル(0.40%)高と小幅反発。 長期金利上昇が再び3%台を上回ったことで、金融引き締め懸念が強まり、買い一巡後は伸び悩んだとの見方がある。

7日の暗号資産(仮想通貨)市場は、ビットコインは前日比3.6%安の389万円(29,400ドル)と反落した。

BTC/USD日足

9週間ぶりの週足陽線から反発の機運もみられたが、31,000ドル台は上値も重く、日足更新を前後してあえなく転落となった。イーサリアム(ETH)も前日高値の1,900ドルから約200ドル下落するなど、センチメント回復には程遠いことを示唆する。

7日にかけてネガティブな材料が出たことも軟調要因の一つとみられる。ブルームバーグの報道によれば、米SEC(証券取引委員会)は、最大手取引所バイナンスのネイティブトークンであるBinance Coin(BNB)に関する調査を開始した。

関連:米SEC、BNBトークンを調査か

BNBは2017年ICO(イニシャル・コイン・オファリング)でローンチされたが、未登録証券販売に該当し、証券法違反にあたる可能性があるという主張だ。5年経過してなぜこのタイミングなのかと訝る声もあるが、この報道を受け時価総額5位の暗号資産(仮想通貨)であるBNBが急落したこともあり、市場心理に冷や水を浴びせたものとみられる。

SECは20年12月、XRPの売買は有価証券法違反に該当するとしてRipple社の提訴の踏み切り、現在も係争中だ。

関連:リップル社CEO、米SECの訴訟について語る

また、先日ロイターが報じたところによれば、バイナンスでは2017年から2021年の過去5年間、最大23.5億ドル(3,000億円)のマネーロンダリング(資金洗浄)が行われた可能性がある。21年8月まで、同取引所のKYC(身分確認)基準が緩かったことに起因するとの指摘がある。

これに対し、バイナンス側はこれを公式ブログで否定。「オンチェーンデータ及びブロックチェーンの仕組みの理解不足からくるジャーナリストの誤解がある」「当社は、世界で最も洗練されたマネロン防止システムを備えており、法執行機関にも情報提供している」と弁明した。

関連:バイナンス、「5年間で計3000億円の資金洗浄に利用された」とする報道を否定

マイナー動向

相場の不確実性高まる中、ビットコインマイナー(採掘業者)の売りも強まっている。

大手マイナーは過去の相場サイクルでは、採掘したBTCを下落トレンドで蓄積し、上昇トレンドで売り抜くことで利益の最大化を図ってきた。

しかし、ここへきて様相が変わりつつある。下落局面でマイナー売りが強まっていることは、必要な採掘継続コストを捻出しつつ、さらなる下落に備えた動きであることを示唆する。

ただし、ビットコイン(BTC)採掘速度を示すハッシュレートは右肩上がりであり、直近でも210TH/sと過去最高水準をキープする。暗号資産(仮想通貨)業界の将来を悲観した大規模な撤退は観測されていないようだ。

アルトコイン市場

7日に掲載された資産運用会社CoinSharesの週次レポートによれば、デジタル資産投資商品に対する機関投資家の資金フローは、1億ドルの流入超過となった。

CoinShares

資金流入元は南北アメリカが主体で、週間8800万ドル。欧州勢は弱気で、ヨーロッパからのフローは1100万ドルに留まった。

一方、イーサリアム(ETH)は9週連続の流出超過に。1週間で3200万ドルが流出した。

CoinShares

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。
09:56
タイ政府、外国人観光客に仮想通貨決済システム「TouristDigiPay」を提供開始
タイ政府が外国人観光客向けに仮想通貨をバーツに交換して決済できる新システムを導入する。マネロン対策などで安全性を確保しつつ、観光業活性化を目指す。
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネットの大幅増益に高い関心
今週は、メタプラネットの決算発表、バリュークリエーションのビットコイン全売却、スコット・ベッセント米財務長官のビットコイン準備金に関する投稿のニュースが最も関心を集めた。
11:00
『守りの金(ゴールド) vs 攻めのビットコイン』資産配分における役割の違いを解説
相場暴落時に注目の集まりやすい金(ゴールド)とビットコインの比較を初心者にもわかるよう解説、インフレ耐性や政府の影響回避といった類似性と、安定性や価格変動要因の違いを比較、投資戦略や資産配分のポイントも提示する。
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧