CoinPostで今最も読まれています

米SEC、仮想通貨のインサイダー取引防止に関する調査開始か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

インサイダー取引対策についての調査

米証券取引委員会(SEC)は、暗号資産(仮想通貨)取引所がインサイダー取引を防止するための対策を実施しているか調査を開始している。米フォックスニュースが14日に関係筋の情報として報じた。

報道によると、SECはある大手仮想通貨取引所に書簡を送り、そのプラットフォームがネットワークを通じて行われるインサイダー取引から、ユーザーをどのように保護しているかについて情報を求めていた。この調査は、他の取引所も対象にしていると考えられるという。

インサイダー取引とは

内部者しか知り得ない重要な情報を知る者が、知り得た情報に基づいて、その情報が公表される前にその会社の株式(今回の場合はデジタル資産)を売買すること。

▶️仮想通貨用語集

インサイダー取引規制は、米国で通常、内部者が行う株式取引を行うことを防止するためのものだが、法的に証券とみなされるか不明確な仮想通貨市場についても、この規制が適用できるかどうかは不明である。

SECのゲイリー・ゲンスラー委員長は、仮想通貨の多くは証券にあてはまる特徴を持っており、SECに監督権限があると主張してきた。

また、ゲンスラー委員長は5月、「仮想通貨の世界では、取引プラットフォームが顧客より先に取引するという問題を抱えていることがある」と発言。仮想通貨取引所が、マーケットメイキングと取引サービスなどの間で適切な壁を設けておらず、顧客に不利な取引をしているとの見方を示している。

マーケットメイカーとは

取引の世界で重要な役割を担う。流動性を提供し、市場取引がどのような時も円滑に機能することを目的に、ある資産を継続的に売買する。一般的に、買値と売値のわずかな差額を徴収することで報酬を得ている。

▶️仮想通貨用語集

関連米SEC委員長、仮想通貨取引所やステーブルコインについて懸念示す=ブルームバーグ

インサイダー取引に関する報道

金融部門で従業員の法的遵守に関するサービスを提供する企業Argusは5月、複数の仮想通貨取引所でインサイダー取引が行われた可能性について報告を行った。

あるトークンが新規上場を発表される前にそれを購入し、上場後すぐにそれを売却するというパターンが繰り返されたウォレットに注目して、2021年2月から2022年4月までの取引活動を分析した形だ。

その結果、こうした取引により、コインベースで約1.3億円以上、バイナンスで約8,500万円以上、FTXで約1,300万円以上の利益が上がっていると主張している。

コインベース、バイナンス、FTXはいずれもこの疑惑を否定し、従業員がインサイダー情報をもとに取引することを禁止するコンプライアンスポリシーを設けていると反論していた。しかし、ウォールストリートジャーナルもArgusの調査結果を報じたことにより、仮想通貨業界のインサイダー取引については注目が高まっていた状況だ。

関連仮想通貨取引所のインサイダー取引疑惑、業界大手は軒並み否定

今回の調査は、SECの執行部門が主導しているのか、それとも法的遵守調査部門が規制上の予備調査で行っているのかは不明である。仮に執行部門による調査だった場合は、SECが深刻な規制違反の可能性を懸念していることになる。

有利子口座についても規制強化

SECは、仮想通貨への規制整備を強化しているところだ。

仮想通貨有利子口座(仮想通貨を預けることで利子が付与される)についても、未登録証券にあたる可能性を調査しており、2月には、大手仮想通貨貸借サービスプラットフォームBlockFiの有利子口座について約115億円の罰金を科した。

BlockFiは、この有利子口座を証券として登録することになった。ゲンスラー委員長によると、SECは、他のプラットフォームや取引所についても、未登録証券に当たる可能性があるものを提供している場合は、BlockFiと同様に証券として登録するための道筋を探っているという。

ゲンスラー委員長は、「仮想通貨の多くはコモディティとみなされるもので米商品先物取引委員会(CFTC)の管轄下にある」とする超党派法案についても異議を唱えている。

関連米SEC委員長、超党派の仮想通貨法案に異議

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
05/30 火曜日
15:15
bitFlyer、トラベルルール導入に伴う対応内容を発表
国内大手の仮想通貨取引所であるbitFlyerは、「トラベルルール」の導入に伴う対応策を公表した。MetaMaskなどの仮想通貨ウォレットは今後も利用が可能だが、国内で送金や預入が可能な暗号資産交換業者としては、Coincheckだけという状況が生じる格好だ。
15:07
群馬県沼田市、歴史文化保全のためNFTアート返礼品の「ふるさと納税」受付開始
群馬県沼田市は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営するトラストバンクやCoinBestと提携し、「ガバメントクラウドファンディング」を利用したNFTを返礼品とする寄付金の受付を開始した。
13:50
米債務上限合意で仮想通貨業界に朗報 マイニング増税案は見送り
バイデン米大統領と共和党のマッカーシー下院議長は、連邦政府の債務上限引き上げで最終合意に達し、米国政府によるデフォルトが回避される運びとなった。合意を反映した法案では、マイニング企業に対する新たな課税提案は阻止され、仮想通貨業界にとっては朗報となった。
13:20
BNBチェーンNFT市場Tabiが14億円を調達
BNBチェーンに注目したNFTマーケットプレイスであるTabiは、大手Web3企業Animoca Brandsが主導するエンジェルラウンドで約14億円の資金調達を果たしたと発表した。また、コミュニティ向けの報酬プランを5月29日からスタートさせている。
12:29
ソーシャルとライフスタイルの融合「BOOOST」 旅行先でトークンを貯めて大切な人に会いに行こう
徒歩や車移動といった日常生活とソーシャルアプリを融合させたweb3アプリ「BOOOST」利用のメリットを初心者向けに解説。 旅行先で暗号資産(仮想通貨)トークンを貯めて、友達と交流を図ることができます。
12:28
ビットコインは上昇一服、米債務上限法案の行く末見守る
米債務上限問題を巡り基本合意に達したとの報道を受け買われたビットコインは30日までに上昇を一服した。議会で可決するまで史上初のデフォルトリスクが燻っており、米債務上限法案の行く末を見守るため様子見基調が根強いか。
12:05
Geminiら、米SEC提訴の棄却を求める申し立て
米国の仮想通貨取引所であるGeminiと、融資企業の Global Capitalが米証券取引委員会が起こした訴訟の却下申立書を提出したことが、裁判所の公開文書を通じて明らかになった。訴訟の却下申立書が認められた場合は、訴訟は棄却される。
11:35
Bybit、カザフスタンで仮想通貨事業の原則的な承認を取得
ビットコインなどを扱う仮想通貨取引所Bybitは、カザフスタンで事業について原則的な承認を得たと発表。規制整備の進む同国から旧ソ諸国へサービスを展開していきたいと述べた。
10:50
エヌビディア、AI向けのスパコン発表
エヌビディアは、AIのためのスーパーコンピューターDGX GH200を発表。ゲーム領域などでの活用を想定しており、Google Cloud、メタ、マイクロソフトといった大手企業も利用する予定だという。
10:03
オアシス(OAS)、SBI VCトレードに上場へ
ゲーム専用ブロックチェーンプラットフォーム「Oasys」のネイティブトークン「オアシス(OAS)」の上場が、国内の暗号資産取引所SBI VCトレードにて確定したことが明らかとなった。予定上場日は5月31日、OASトークンの国内での取り扱いは、bitbankに次いで2つ目の取引所となる。
10:00
ロシア、国営仮想通貨取引所の設立計画を取り下げ=報道
ロシアは国営の仮想通貨取引所を設立する計画を取り下げたと伝えられる。その代わりに民間の仮想通貨取引所規制などに関する実験的な法的体制を導入することを検討している。
07:30
デジタル円、日銀がパイロット実験
日銀は、CBDCに関する実証実験の概念実証フェーズ2の結果報告書を公開。概念実証では、分散型台帳技術との連携も想定している。一般的に分散型台帳技術には、ブロックチェーンが含まれる。
05/29 月曜日
14:35
JPモルガン、金融系AI(人工知能)「IndexGPT」の商標登録を申請
米JPモルガンは金融システムに活かすための人工知能「IndexGPT」の商標登録を申請した。株指数の作成や投資コンサルティングなど様々な金融サービスに使うことを念頭に置いている。
13:25
JPモルガンのアナリスト、ビットコインが45000ドルに達する可能性を指摘
JPモルガンのアナリストは顧客向けの相場予想で、暗号資産(仮想通貨)ビットコインが45000ドル(630万円)に到達する可能性を示唆した。
12:31
中国北京市、Web3産業の政策支援強化へ 年20億円以上の投資計画 
中国北京市の科学技術委員会は、Web3イノベーションの開発をテーマとした白書を発表。北京市がWeb3産業育成のため政策支援を行っていくと述べた。朝陽区は毎年20億円以上を投資する計画だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア