CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムL2「アービトラム」、NFTスタンプラリー「オデッセイ」を開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アービトラム・オデッセイ

イーサリアム(ETH)のレイヤー2ネットワークArbitrum(アービトラム)で、8週間のキャンペーン企画「The Arbitrum Odyssey(オデッセイ)」が6月22日にスタートした。指定されたdApps(分散型アプリ)を利用することで、特典として最大17種類のNFT(非代替性トークン)を取得できる。

アービトラムは、イーサリアムのトランザクションを非常に高速かつ安価にするために設計されたレイヤー2(L2)ネットワーク。アービトラムはまだ機能やバリデーターが限定されたベータ版ではありながら、そのTVL(ロックアップされた資産総額)は約2500億円(19億ドル)を誇り、L2市場でトップ規模となっている。

出典:L2BEAT

レイヤー2(L2)とは

「2層目」のブロックチェーンのこと。全ての取引履歴をメインチェーンに書き込むと負荷が大きくなり、処理速度の低下やネットワーク手数料の高騰につながる。そこで、取引履歴の一部をオフチェーンやサイドチェーンに記載するようにすることでメインチェーンへの負荷軽減や処理速度向上が期待される。

▶️仮想通貨用語集

22年6月22日(水)2時(日本時間)に開始されたThe Arbitrum Odysseyは、アービトラム・エコシステムを体験することで、NFTを獲得できるスタンプラリーのようなイベント。6月28日1時59分までの8週間のプログラムを通して主要なdAppsを巡り規定のアクションを行うことで、イーサリアムのNFTコレクション(Tubby Cat)のアーティストが作成した17種類の「Arbi-verse NFT」をゲットできる。

また、アービトラムのネイティブトークンはまだ発行されていないため、公式見解は出ていないが、Odysseyへの参加が将来のエアドロップ(無料配布)に反映されるとの憶測も高まっている。最近ではNFT取引アグリゲーターGenieを買収したUniswap Labsが、Genieユーザーにステーブルコイン(USDC)をエアドロップする計画を発表した。既存ユーザーへのエアドロップは、トークンセールと並ぶコミュニティ形成手段として分散型プロジェクトに採用されてきた。

関連:Uniswap、今秋からNFT取引可能に

8週間のキャンペーン詳細

The Arbitrum Odysseyの第1週目(6月21日~28日)のタスクはブリッジに関するもの。リストされたブリッジのいずれかを使用して、イーサリアム(ETH)をアービトラムに移すことで、週明けに専用サイトで一つめのNFTを取得できるようになる。また、最も多くのETHをブリッジしたアプリケーションを選択した人は、ボーナスNFTを取得できる。

分析サイトDuneAnalyticsによると、執筆時点にHopProtocolが一歩リードしているようだ。ブリッジのリストは以下の画像で確認できる。

出典:OffChainLabs

Odysseyは2週目以降、週に2種類のdAppsで所定のタスクをこなす形に移行する。2週目~8週目まで計14のNFTを取得でき、13以上のNFTを獲得するとボーナスNFTを1つ獲得できる。関連するプロトコルは公式のポータルサイトからアクセスすると良い。

  • 第1週:ブリッジウィーク(6月21日~6月28日)*日付はEST/米国東部標準時
  • 第2週:Yield ProtocolとGMX(6月28日~7月5日)
  • 第3週:Aboard ExchangeとTofuNFT(7月5日~7月12日)
  • 第4週:UniswapとApex(7月12日->7月19日)
  • 第5週:1inch、Izumi/Yin Finance(7月19日→7月26日)
  • 第6週:Dodo、Swapr(7月26日->8月2日)
  • 第7週:TreasureDAOとBattlefly(8月2日->8月9日)
  • 第8週:IdeamarketとSushi(8月9日->8月16日)

詳細情報は徐々に公開される予定であり、2週目以降のタスクはまだ明かされていない。Odysseyの進行状況は公式のTwitterアカウントやDiscordでチェックできる。

イーサリアム(ETH)のレイヤー2ネットワークArbitrum(アービトラム)上のアプリケーションを利用するには、メタマスク(MetaMask)などのWeb3ウォレットを用意し、ネットワーク手数料を支払うためにイーサリアム(ETH)を保管する必要がある。

21年11月時点で月間アクティブユーザー数が2000万人を突破しているメタマスクの準備方法は専用記事で確認できる。

関連:「MetaMask(メタマスク)」とは|月間2000万人超が利用の仮想通貨ウォレット

関連:MetaMaskとは? 実際に使用しながら使い方を解説 CONNECTV・動画解説

アービトラム自体はまだベータ版であり、資金が拘束されたり、最悪の場合に失ったとしても、生活に困らない範囲での利用が推奨されている。

The Arbitrum Odysseyのベータ期間中、システムに過剰な負荷がかかることも想定される。特典NFTに発行上限はないので、ネットワーク遅延やガス代(ネットワーク手数料)の高騰が発生している場面では、状況が沈静化するまで待つよう推奨されている。特典NFTの請求(Mint)に手数料はかからないが、ガス代はウォレット残高から支払われることに留意したい。

関連:イーサリアムL2ソリューションの「Arbitrum」、運用資産が2日で約10倍に

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/28 火曜日
17:09
仕組み債発行のDeFi「Cega」、イーサリアム展開へ
仕組債のスマートコントラクト化に取り組むCega Genesis Corporationは、約7億円の追加調達が完了したことを発表した。Cegaは来週にもイーサリアムへの展開を開始し、レバレッジド・オプションを含む新たな製品ラインナップの拡大を加速する。
14:26
パリ「バーガーキング」、仮想通貨決済対応の充電端末を設置
パリの「バーガーキング」が仮想通貨決済を受け入れる電子機器充電端末「Instpower」を店舗に設置したことが明らかになった。Instpowerは大手仮想通貨取引所バイナンスのBinance Payで使用できる。
12:41
アリババクラウド、渋谷にゲーム開発者向け「ブロックチェーン・ラボ」新設へ
アリババグループ傘下のアリババクラウドは、Web3時代に向け日本のゲーム開発者支援のため、東京渋谷にブロックチェーン・ラボを立ち上げると発表した。ゲーム・VRコンテンツ開発会社のSkeleton Crew Studioと提携し、4月に開設する予定。
12:35
三菱UFJ信託銀行ら、国内発行ステーブルコインの相互運用に備えた技術連携を開始
ステーブルコインの相互運用 三菱UFJ信託銀行株式会社は28日、国内で発行が予定される多様なステーブルコイン間の滑らかな相互移転・交換の実現に向け、株式会社Datachainと…
12:00
メイカーダオ、DAO分割へ前進
DeFi大手Makerプロトコルを管理する分散型自律組織「MakerDAO」は、改善提案が仮想通貨メイカー保有者による投票で可決したことを発表した。将来のビジョン「Endgame Plan」を実現するための基盤となる組織構成や枠組みで構成される。
11:57
CFTCのバイナンス提訴で仮想通貨売り優勢、リップル裁判の思惑めぐりXRPは逆行高
米商品先物取引委員会(CFTC)によるバイナンス提訴を受けBNBを中心に暗号資産(仮想通貨)が下落した。一方、SECとのリップル裁判をめぐりRipple新CEOや弁護士発言を受け前向きな決着期待が台頭、XRPが逆行高している。
11:50
グッチ、YugaLabsと複数年のパートナーシップ締結
高級ファッションブランドのグッチは、NFT開発スタジオYuga Labsとの複数年に渡るパートナーシップを発表。メタバースゲーム「Otherside」にも参加する計画だ。
11:32
バイナンス、ステーブルコインTUSDの通貨ペアを増やす
BUSDの代替手段 バイナンスはステーブルコインTUSDの通貨ペアを増やす予定だ。 LDO/TUSD、MATIC/TUSD、OP/TUSD、SOL/TUSD、SSV/TUSD、…
11:30
KDDI、Oasysバリデータに参画 ゲームやエンタメ分野で提携へ
KDDI株式会社は28日、国内発のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のバリデータとして参加すると発表した。
11:00
欧州理事会、スマートコントラクトを制限する可能性のある法案に合意
EU理事会は、データ法に基づく法案に合意。データの公正利用などに関する規則だが、仮想通貨のスマートコントラクトにも影響を与えるのではないかと懸念されている。
10:25
Polygon zkEVM、メインネットのベータ版をローンチ
Polygon Labsは、仮想通貨イーサリアムのスケーリングソリューションPolygon zkEVMのメインネットのベータ版をローンチしたと発表。特徴や今後の計画について説明している。
10:05
米コインベース、Flareトークン(FLR)上場候補に
米コインベースは28日、暗号資産FLR(Flareトークン)を上場ロードマップに加えたことを発表した。
08:30
米CFTC、バイナンスとCZ氏を告訴
米CFTCは、仮想通貨取引所バイナンスと同社のCZ氏らを提訴したと発表。バイナンス本体が米国法に違反したとし、提訴した具体的な理由を説明している。
08:10
米マイクロストラテジー、約200億円分のビットコインを買い増し
米ビジネスインテリジェンス企業「マイクロストラテジー」は27日、1.5億ドル(約200億円)相当のビットコインを購入したことを発表した。
07:25
金融不安一服で銀行株に買い戻し ナスダックは反落|28日
本日のNYダウは銀行株の買い戻しに支えられて続伸し+194ドルで取引を終えた。CFTCによるバイナンスの告訴は仮想通貨の下げ材料となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア