はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

アバランチ、クロスチェーンでビットコイン対応開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BTCをアバランチのDeFiで活用可能に

スマートコントラクトプラットフォームのアバランチ(AVAX)は23日、クロスチェーンブリッジで暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)のサポートを開始すると発表した。

これにより、ビットコイン保有者は、自分のポートフォリオにBTCを維持しながら、アバランチ上のDeFi(分散型金融)エコシステムで活用し、様々なプロトコルが提供する収益や利回りサービスにアクセスすることが出来るようになる。

クロスチェーンとは

規格・仕様の異なるブロックチェーン同士を跨ぐこと、及びそれらを接続する技術を指す。

▶️仮想通貨用語集

ブラウザ拡張機能「コア」が必要

公式発表によると、今回のビットコインブリッジを利用するには、アバランチの「Core Browser Extension(ブラウザ拡張機能コア)」を利用する必要がある。

コアは、ビットコインとアバランチのクロスチェーンブリッジを支え、ビットコインとイーサリアム仮想マシン(EVM)をウォレット内で連携させるための技術的問題に対応するために特別に設計されているという。

コアは、ウォレット、エクスプローラ、ブリッジ、Dapps(分散型アプリ)など多くの機能を利用できる、総合的なブラウザ拡張機能である。アバランチのチームは、コア以外のウォレットを今回のブリッジに使用すると資金を失う可能性もあると注意している。

イーサリアム仮想マシン(EVM)とは

スマートコントラクトを実行するための「翻訳機」として機能する。イーサリアムクライアントのネットワークに保持されるステートマシン(入力条件と現在の状態によって次の状態が決まる論理回路)であり、ブロック生成の度にトランザクションやスマートコントラクトを実行してネットワークの状態を計算する役割を担う。

▶️仮想通貨用語集

アバランチについて

アバランチは、高速かつ低コストなトランザクションを特徴とした、dApps(分散型アプリケーション)構築用のオープンソース・プラットフォームである。PolkadotやCosmosのように、独自のネットワークおよびブロックチェーンを作成することも可能だ。

アバランチブリッジは、2021年8月にローンチし、イーサリアム(ETH)とアバランチのネットワーク間で、ERC20規格トークンの高速で安全な送信を可能にしてきた。

アバランチを開発するAva Labsによると、このブリッジは、アバランチDeFiエコシステムの急成長を促し、リリースから1年未満で約6.7兆円(500億ドル)以上の送金を実行してきたという。

DefiLlamaによると、現在、アバランチのエコシステム全体は約3,600億円(約27億ドル)の預け入れ資産総額(TVL)を有している。

関連初心者でもわかるAvalanche(アバランチ)とは|注目すべき点や将来性を解説

XRPの利用も可能になる見込み

アバランチは、イーサリアムやビットコイン以外にもブリッジ機能を拡大している。

5月には、アバランチ上のノードサービスなどを提供するApexが、仮想通貨XRPの台帳「XRPレジャー(XRPL)」とアバランチのチェーンをつなぐブリッジを立ち上げると発表。8月末までに一般利用できるようになる予定だ。

ブリッジがローンチされれば、DEX(分散型取引所)などのDeFiサービスでXRPの利用が可能になる。

関連Apex、アバランチとXRPレジャーのブリッジをローンチへ

アバランチは米ドル建てステーブルコインUSDCや、USDTにも対応している。

関連USDC、アバランチのネットワークに対応

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:25
NYSEがグレースケールのXRPとドージコインETF承認、25日上場予定
NYSEがグレースケールのドージコインとXRP ETFの上場を承認し、11月25日に取引を開始する。今週はビットワイズのXRP ETFやフィデリティのソラナETFも上場し、アルトコインETF市場が急拡大している。
07:45
「仮想通貨財務企業などの上場後の事業の大幅変更について対応を考える必要」JPXのCEO
日本取引所グループの山道CEOは、ビットコインなどを保有する仮想通貨財務企業への規制強化は現時点では検討していないと説明。一方で、事業の大幅変更については対応を考える必要があるとも述べている。
07:05
個人マイナーがビットコイン採掘に成功、1億8000万分の1の確率を克服
極めて小規模な個人マイナーがわずか6TH/sのパワーでビットコインブロックの採掘に成功し、約26万5000ドル相当を獲得した。確率は1億8000万分の1で、近年最も幸運なソロ採掘となった。
06:25
トム・リー率いるビットマイン、初の配当実施もイーサリアム保有の含み損は6250億円超 
イーサリアム最大の企業保有者ビットマイン・イマージョン・テクノロジーズが11月21日、2025年8月期通期で純利益3億2816万ドルを計上し、大手仮想通貨企業として初めて配当を実施すると発表した。しかしイーサリアム価格下落で含み損は40億ドル超に達している。
06:02
金持ち父さん著者キヨサキ、3.5億円分ビットコインを売却し広告事業投資へ 以前の姿勢から一転
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏が11月22日、約225万ドル相当のビットコインを売却し、外科センターと看板広告事業に投資すると発表した。以前の「売らずに買い続ける」発言から一転した。
05:45
マイケル・セイラー、指数除外懸念に反論「ストラテジーはファンドではない」
ストラテジー社のマイケル・セイラー会長は主要株価指数からの除外懸念に対し「我々はファンドではなく上場事業会社だ」と反論した。
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧