CoinPostで今最も読まれています

取引所XT.com、NFTゲームTales of Xtalniaの独自トークンXTAL上場

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

暗号資産XTALが取引所XT.comに上場

暗号資産(仮想通貨)取引所XT.comは、NFT(非代替性トークン)ゲーム「Tales of Xtalnia」のメイントークンXTALが、同取引所に上場したことを発表した。

通貨ペアはXTAL/USDTで、同取引のメインゾーン(メタバース)に掲載される。入出金が可能になる時期は未定だ。

XTALは、「Tales of Xtalnia」のガバナンストークンであり、エコシステムの中心に据えられているトークンだ。先日行われた、IDO(Initial DEX Offering)では、わずか6分間で、供給された全トークンが完売した経緯がある。

主なトークンの配布内訳は、以下の通り。

  • エコシステムファンド:33%
  • Play to Earn:20%
  • XTALチーム:18%
  • ステーキング報酬:10&
  • パートナー&アドバイザー:8%

同トークンは将来的に実装される、武器製造システムで使用する仕組みとなっており、ゲーム内ではPVPイベントなどからのみ入手可能となる予定。

高ランクのプレイヤーは、低ランクのプレイヤーより多くのXTALをそれぞれ受け取り可能となり、ギルド戦争やワールドボスなどからも入手可能になる計画となっている。

ゲーム外では、ウェブサイト上でのステーキングにも対応する予定だ。

P2EのNFTカードゲーム

XTALを使用する、「Tales of Xtalnia」は、ターン制のオンラインブロックチェーンゲームだ。Play to Earn(遊んで稼ぐ)を採用しており、ゲームプレイを通して報酬を稼ぐことができる

基本的なシステムはカードゲームで、状況に応じて最適なカードを選択し、プレイすることで相手を打ち負かすことが目的。

ゲームには、PVE(プレイヤー対CPU)とPVP(プレイヤー対プレイヤー)の2つのモードが存在しており、前者では、モンスターと、後者では他ユーザーと戦うことで、ゲーム内通貨を獲得することが可能だ。

NFT(非代替性トークン)マーケティングプレイスも用意されており、プレイヤーは製作した武器を販売したり、購入したりすることができる。マーケットに流通する武器は、すべてプレイヤーが作成したものとなる。

「Tales of Xtalnia」の正式リリースは23年に行われる予定。本作は、22年Q2にクローズドベータの実施を計画しており、この際に、武器制作システムが導入される。またQ3にはオープンベータが開催予定で、このテストでは、PVPでのランキングやトーナメントモードが実装される計画だ。

XT.comについて

XT.comは2018年にセイシェル共和国で設立された暗号資産取引所。現在はドバイに運営本部を構えつつ、シンガポールやソウルなど世界各地でグローバルに事業を展開している。

現物取引から先物のほか、証拠金取引なども対応しており、ビットコイン(BTC)やイオス(EOS)など500銘柄以上を対象とした800を超える取引ペアを提供。月間アクティブユーザーは30万人、登録者数は300万人を誇る。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。
15:59
オプション市場で5万ドルが意識されるビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI
1BTC=45000ドルまで上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)相場とデリバティブの指標について、暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が解説。
13:30
ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
09:45
仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
08:40
ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。
08:05
IBM、仮想通貨向けコールド・ストレージ技術を発表
IBMは、仮想通貨などのデジタル資産向けの新たなコールド・ストレージ・ソリューションを発表。リップル傘下のMetacoらと協業し、このソリューションを開発したという。
07:30
コインベース、TikTokやインスタで仮想通貨送金無料に
米国の大手仮想通貨取引所コインベースは、世界で最も利用される通信・SNSアプリを通じて顧客同士が無料で仮想通貨を送金できる新サービスを導入した。
06:25
ブラックロック、ビットコインETF申請で10万ドルのシード資金調達
米資産運用大手ブラックロックの現物仮想通貨ビットコインETFの上場申請について、流動性提供のためのシードファンディングを10万ドル受けたことが判明した。
06:05
米SEC、グレースケールのイーサリアムETF上場申請の可否判断を延期
米SECは5日、グレースケールの仮想通貨現物イーサリアムETF上場申請の可否判断を延期した。今年中にビットコイン・イーサリアムのETF申請に対するSECの承認はされない見込みだ。
12/05 火曜日
19:46
「事業者向けのNFT活用法とは?」web3メディア経営者2名が動画解説|WebX STUDIO
動画コンテンツ紹介 新たにリブランディングした「WebX STUDIO(旧:CONNECTV)」。 「WebX STUDIO」第三弾では、CoinPost代表の各務貴仁と、あた…
18:25
ブラックロックらビットコインETF申請書の修正版提出
ブラックロックとビットワイズが暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物ETFの修正申請をSECに提出。SECの一斉承認に向けた準備と憶測が広がる。新しい監視・マネーロンダリング防止措置など、類似点の指摘も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア