CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨投資家が新興取引所Fcoinに対し価格操作疑惑で訴訟を検討

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Fcoinに対し訴訟を検討するユーザーが現れる
Redditの投稿者ltcisking氏は、ボット取引による不当な価格の操作および、投資家に誤解を与えた疑いがあるとして、Fcoinに対し訴訟を検討していることを明らかにした。
BinanceのCEOを務めるZhao Changpeng氏も苦言を呈す
Binance CEOは「偽装された取引量と、本物の取引量を比較することは、空気とゴールドを比較しているようなもの」と主張した。

仮想通貨取引所FCoinの人気の高まり

Redditの投稿者ltcisking氏は7月10日、CoinMarketCapにて24時間取引高1位を記録することもある仮想通貨取引所のFCoinを、ボット取引による不当な価格の操作および、投資家に誤解を与えた疑いがあるとして、訴訟を検討していることを明らかにしました。

仮想通貨取引所FCoinは、世界有数の仮想通貨取引所Huobiの元CTOであるZhang Jian氏を中心として開発され、2018年5月にベータ版を公開しています。

その取引所は、新しい収益方法である「取引手数料マイニング」モデルを採用し、過去24時間取引量が7月11日時点で、45億ドル(約5,000億円)を記録するなど、Binanceや、OKExといった世界最大手取引所の中でも最近特に話題となっています。

そして、今月7月に、取引所Fcoinに上場させる通貨を投票で決定する”累積デポジットトークン数ランキング(cumulative deposit number ranking)”によって、イーサリアムネットワークの取引量が急激に増加しました。

その取引手数料は、仮想通貨市場の過熱がピークであった2018年1月と同水準まで高騰し、遅延するなど、イーサリアムネットワークのスケーラビリティ問題を浮き彫りにさせるとともに、FCoinの人気を象徴する出来事となりました。

FCoinの実状

しかし、ltcisking氏は、このFCoin取引所の独自トークンであるFcoinトークン(以下、FT)の取引画面を見ると、日間5,000億円ほどの取引量も頷ける量のボット取引が蔓延していることを主張しました。

そして、その価値を維持するために、FTの価格は頻繁にボットによって操作されていると述べ、「現在の価格では、十分なFTを確保することができず、リスクを相殺するための十分な配当も得られない」と語っています。

仮想通貨取引所BinanceのCEOを務めるZhao Changpeng氏(以下、CZ氏)も6月29日に、中国メディアのMars Financeへのインタビューに応じ、FCoinとBinanceを比較された際に、Fcoinに対する自身の見解を以下のように述べました。

私たちは、まず比較するのであれば、リンゴとリンゴのように同様のものを比較する必要がある。

偽装された取引量と、本物の取引量を比較することは、空気とゴールドを比較しているようなもので、そもそも比較することができない。

実際たった2つのアカウントが、四六時中交互に取引を行うことで、1,000万〜1億回もの取引を実現することも可能。

偽装された取引における取引量というパラメータ(尺度)は、もはや意味を持たないため、顧客ユーザー数や他のパラメータを比較する必要があると言える

その後CZ氏は、このようなモデルは、ユーザーを巧みに利用、陥れていると主張し、懸念を見せました。

また、Redditのコメント欄では、今回の価格操作疑惑なども考慮し、FCoinがCoinMarketCapに記載されていること自体が懐疑的であるとの意見もあります。

最後にltcisking氏は、その情報源こそ明かさなかったものの、彼はFCoin運営に関わるスタッフや、ボランティアの人々にこの疑問を投げかけ、非難したところ、何の反論も得られなかったと主張し、裁判に向けての準備を整えていることを明らかにしました。

この訴訟が実際に行われるのは定かではありませんが、急激に取引高を高め、CoinMarketCapでランキング1位になった仮想通貨取引所の実状がどのようなものであるかは注目に値すると言えるでしょう。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10/01 日曜日
11:30
相場上昇でBTCは下げ幅を解消、2.8万ドルを試す展開も視野に|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、上昇に拍車が掛かり、前週の下げ幅をほぼ解消した今週のビットコインチャートを図解。今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
09/30 土曜日
19:23
a16zが物理製品×NFTドロップのIYKに出資-web3資金調達まとめ
過去1週間にWeb3プロジェクト12社が計約90億円を調達。NFTドロップを実現するNFCチップ提供の「IYK」はa16zらから23億円を集めた。アディダス「NFT NYC 2023限定シャツリリース」の実績を有すIYKは、個人サービス向けサービス基盤をリリース。
15:33
米サークル社がステーブルコインの「非証券性」を主張、SEC対バイナンス訴訟めぐり
米サークル社は28日、バイナンス対SECの訴訟で書面を提出。決済用ステーブルコイン自体は証券ではないとの見解を述べた。
15:17
米Circle、ステーブルコイン運用基盤を無償公開
ステーブルコイン発行の米Circleは、「Perimeter Protocol」をオープンソース化した。リアルワールドアセットのトークン化の需要増加に対応し、USDCのユースケース拡大を狙う。
10:45
スリーアローズ破綻に進展、Zhu氏をシンガポールで逮捕
破綻した仮想通貨ヘッジファンド3AC共同創設者の一人Su Zhu氏はシンガポールで逮捕された。清算人の調査に協力しなかったことで懲役刑となる。
10:05
グーグルクラウド、Polygonバリデーターに参加
Google Cloudが、Polygonのバリデーターとして参加していることがわかった。同社は今年4月からPolygon Labsと「継続的な戦略的協力関係」を維持している。Google Cloud APACは、関連するYouTube動画を公開した。
08:25
SBI、XDC Network運営企業と合弁会社設立へ
SBIホールディングスは、UAE拠点のTradeFinexと日本における合弁会社の設立について基本合意した。仮想通貨XDCの上場を望む取引所のサポートなど、新会社の事業を説明している。
09/29 金曜日
18:24
世界のゲーム企業時価総額トップ40企業のうち、29社がWeb3分野を模索
時価総額上位40のゲーム会社の中で、29社がWeb3分野を模索している。NFTゲームの開発を進めているNexon、バンダイナムコ、コナミ、Krafton、スクウェア・エニックス、ユービーアイソフトの7社を中心に動向をまとめた。
16:53
米決済大手PayPal、NFTの購入・送信システムで特許出願
米決済大手PayPalは、NFTの購入・送信システムに関する特許を米国特許商標庁に申請している。オフチェーン取引機能などを備えるものだ。
13:56
BISと各国中央銀行、CBDC取引の実証実験成功
国際決済銀行は、フランス、シンガポールおよびスイスの中央銀行とともに行った、ホールセール中央銀行デジタル通貨(wCBDC)のクロスボーダー取引および決済の実験に成功したと発表した。
13:00
米コインベース、米国外のリテールユーザーに無期限先物サービス提供へ
米大手仮想通貨取引所コインベースは、バミューダ金融庁から米国外のリテールユーザー向けに無期限先物を提供するライセンスを得たと発表した。
12:53
ビットコインやや反発、MakerDAO(MKR)前月比50.0%高の背景は
暗号資産(仮想通貨)相場では米株指数の反発の影響もありビットコインが反発。アルト市場ではMakerDAO(MKR)が前月比50.0%高となり年初来高値を更新した。
12:00
アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2024」、ザ・プリンスパークタワー東京で開催へ
国内最大手の暗号資産(仮想通貨)メディアCoinPostは、アジア最大級のWeb3国際カンファレンス「WebX 2024」の開催を発表した。第2回は、ザ・プリンスパークタワー東京で行われる。
11:38
FTX Japanが支払い能力証明を導入
FTX Japan株式会社のセス・メラメドCOO、顧客から預かった資産の保全状況を証明するため、新機能「Proof of Solvency」を導入したと発表した。取引所の残高が預かり資産を上回っていることを、改ざん不可能で検証可能な方法で証明する。
10:26
イーサリアムのテストネット「Holesky」起動
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンについて、新たなテストネット「Holesky(ホレスキー)」が起動した。次期ハードフォークDencunに向けた重要なステップであり、開発計画の進展につながる動きだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/10/19 14:00 ~ 16:00
東京 東京都渋谷区
2023/10/28 14:00 ~ 17:00
東京 東京都中央区
重要指標
一覧
新着指標
一覧