はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの最重要ラインは75万円、大口参入の目処は55万円割れ|CNBC投資番組

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BTC相場の転換ラインと機関投資家が買いに走るタイミングは?
仮想通貨投資ファームCEOとウォール・ストリートの仮想通貨キングは、CNBCの番組にて、現在のビットコイン価格を分析。上昇トレンドに転じるには6800ドル(約75万円)が重要とした上で、下落した場合5000ドルを切った場合大口投資家の買いが集中すると言及した。
Brian Kellyとは
仮想通貨投資ファームのBKCM LLCの創業者・CEO。資産管理と仮想通貨のコンサルティングを行う。主要著書に「The Bitcoin Big Bang – How Alternative Currencies Are About to Change the World」がある。米CNBCの番組「Fast Money」に出演。 ツイッター@BKBrianKelly

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

Bart Smithとは
米国ペンシルバニア州の伝統的な投資を取り扱う非上場金融会社であるSusquehanna International Group内の「デジタルアセット部」の部長であり、同社は現在顧客500人規模でBTCやその他の仮想通貨取引とBTC先物取引のデスクを行い、その規模を拡大しようとしている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

投資ファームCEOとウォール・ストリートの仮想通貨キングがビットコイン相場を見る

投資ファームCEOであるKelly氏は、日本時間7月11日、CNBCの経済番組Fast Moneyに出演し、この2日間におけるBTC価格の5%下落について

「ここ2日間での下落は、あくまでも一時的な市場是正だと思われるが、現状は依然としてダウントレンドであると言える」

と意見を述べました。

またKelly氏は、重要なトレンド転換ラインは6,800ドル(約75万円)であるとした上で、この上値抵抗線を突破できれば上げ相場となり得ると主張しました。

「仮想通貨キング(Crypto King)」と呼ばれるSmith氏は、Kelly氏の観点に同意し、

「6,800ドルが上値抵抗線となっていること、一時前の5,800ドルから相場の引き上げが起こった状況が似ていることはとても重要であり、5,800ドルから6,000ドルまで上げたことはまさに、今年の2月と4月、そしてCMEがBTC先物取引販売を発表した2017年10月下旬にも見た上昇トレンド転換のきっかけに酷似している。

しかし、当時個人投資家や群衆は、BTCやアルトコインのスマートコントラクトやdApps機能に魅せられ、1月~2月ごろ急騰した直後、相場は暴落した。」

と解説しました。

出典:TradaingView

そして、

「現在、投資家はそのような機能の未熟さに気付かせられているが、①国際送入金 ②デジタルゴールド、この二つの機能はすでに定着しているだろう」

と付け加えました。

また、およそ90%の仮想通貨取引は米国外で行われており、しかもBTC建ての取引が極めて多いため、BTCは仮想通貨取引において真の通貨だとポジティブな観点を示しました。

更に、

「過去は5,800ドルを切った経緯があるため、5,000ドルを切る可能性も十分に考えることができる。もしBTC価格が5,000ドル(55万円)を下回った場合、高確率で(買い場と見た)大口投資家が買いに走ると考えられる」

と強調しました。

もう一つのトリガーとは

同テレビ局のFutures Nowという経済番組に出演したシニア投資分析家Todd Colvin氏は、同じ下落相場が反発するのにセキュリティ対策と明確な規制(法整備)が必要不可欠だと指摘しました。

「SECがBTCを証券と見做さない一方で、BTCが該当する規制範疇は未だ漠然としており、とても紛らわしい状況にある」と述べました。

また、Colvin氏もSmith氏が言うように、5,000ドルを切る相場は、多くの大口投資家を引き寄せる可能性を高めると見ています。

今後の展開とは

直近では、SEC(米国証券取引委員会)が先月BTCとETHに対して、「有価証券として規制しない」との立場を示した背景で、Cboeが提出した新たなビットコインETFに関する申請が通るのかどうかが大きな関心と注目を集めており、機関投資家によるBTC市場へのアクセスが、価格の上昇とボラティリティの動静を決めるトリガーになると考えられます。

CoinPostの関連記事

CBOEがSECへ新たにビットコインETFライセンス申請
CBOE(シカゴオプション取引所)は先月26日にビットコインETFに関する書簡をSEC(米国証券取引委員会)に提出。SECがビットコインやイーサリアムは有価証券に該当しない事を踏まえ、今回の申請は通るのではないかと注目を集めている。
ビットコインのトレンド転換を見極める2つのインジケーター:4/13以来のサインが点灯
2018年以降に低迷する仮想通貨市場だが、テクニカル分析における2つのインジケーター上では、DVANのストップラインとトレンドラインが交差するなど、相場転換の予兆を示すサインも点灯している。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。
17:37
積立NISAの次は?35歳会社員のイーサリアム投資入門
積立NISA実践中の35歳会社員が、次の投資先として注目するイーサリアムステーキング。月5,000円から始められる暗号資産投資の基礎知識、積立NISAとの違い、リスクと対策を専門家がわかりやすく解説。家族への説明方法も紹介
17:36
月2万円で始めるイーサリアム 35歳会社員の積立シミュレーション
月2万円のイーサリアム積立投資で5年後の資産はどうなる?35歳会社員が実際の数字でシミュレーション。頭金50万円のケースや価格変動パターン別の詳細な試算結果、始め方の3ステップまで具体的に解説します。
13:55
「ミームコインは仮想通貨への入り口として重要」=ギャラクシーデジタル考察
米仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは最新レポートで、ミームコインはもはや単なるブームではなく、仮想通貨市場への新規参入者誘致に重要な役割を果たしていると指摘した。一方、ごく少数のトークンのみが生き残り、大半は衰退するなど、ギャンブル性が高いことには注意を促した。
13:30
アーサー・ヘイズ、「フランス債務によるユーロ増刷はビットコインを上昇させる」
著名アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、フランスの債務問題によるユーロ増刷が仮想通貨ビットコイン価格を押し上げると予想した。ドイツ・日本の資本還流の可能性も指摘する。
10:40
ビットコインに10月の季節的追い風、「アップトーバー」で高騰の可能性=アナリスト分析
ビットコインの10月高騰傾向「アップトーバー」に注目が集まっている。ブルームバーグ、ヤフーファイナンス、JPモルガンなどの分析をもとに、その背景にある季節要因や市場材料を解説。
10:02
スイ財団、エセナ、スイ・グループが独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」立ち上げへ
仮想通貨スイのトレジャリーであるスイ・グループと、スイ財団、エセナが協力し、独自ステーブルコイン「suiUSDe」「USDi」を発行する計画だ。特徴など詳細を解説する。
09:45
トークン化株式xStocks、「Wallet in Telegram」に対応拡大へ
トークン化株式のxStocksは、テレグラム向けの仮想通貨ウォレットWallet in Telegramに対応を拡大すると発表。10月の終わりから段階的にローンチする計画である。
08:45
イーサリアム「フサカ」、ホレスキーテストネットで稼働開始
イーサリアム開発者はホレスキーテストネットで次期アップグレード「フサカ」が稼働したと報告。10月14日と28日に他のテストネットで実施後、12月3日のメインネット実装を予定している。
08:10
ビットコイン12万ドル突破、米政府閉鎖で無政府資産として再評価強まる|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は10月1日以降、上昇基調を強め、3日にはついに12万ドルを突破した。米政府の閉鎖および財政問題が続くなか、ビットコインの「無国籍資産」としての特性が市場で強く意識されている。
07:40
XRP財務戦略を拡大へ、ナスダック上場のVivoPowerが約28億円を調達
仮想通貨XRPの財務企業VivoPowerは、普通株の追加発行で約28億円の資金を調達したことを発表。調達した資金はXRP財務戦略の拡大と負債の返済に活用するとした。
07:40
デジタル証券とステーブルコイン連携、日本版トークン化MMF実現へ
三菱UFJ信託銀行子会社のProgmatが315組織による日本版トークン化MMFの検討結果を発表。ステーブルコインと連携し、ブロックチェーン上で証券取引から決済まで完結する仕組みの実現を目指す。国内デジタル証券市場は5,189億円規模に成長。
06:50
スペインBBVA銀、ビットコインとイーサリアムの24時間取引を開始
スペインの大手銀行BBVAが同国の主要金融機関として初めて24時間体制の仮想通貨個人取引サービスを開始。顧客はモバイルアプリを通じてBTCとETHの売買が可能となった。
06:20
ナスダック上場のフィテル、2.2億円相当のPUMPを購入 株価は下落
ナスダック上場の豪フィテル・コーポレーションがミームコイン発行プラットフォーム「パンプファン」のネイティブトークンPUMPを150万ドル分購入した。アークインベストが最近のレポートでパンプファンを高く評価している。
05:55
「金と比べて過小評価」、ビットコインの年末価格を16.5万ドルと予測=JPモルガン
JPモルガンのアナリストがビットコインの年末価格を16万5000ドルと予測。また、シティグループは13万3000ドルと予想。BTCは3日に12万ドルを突破した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧