はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Ripple社、中国市場への事業拡大成功なるか

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Ripple社は中国市場へ進出を検討
他国の企業と業務協力をあまりしないという習慣がある中国での事業展開に挑戦することに。
中国市場での事業展開が成功することにより、今後の国外への展開が積極的になるでしょう
中国を始めに世界中でRipple社のシステムが使われるようになると、Ripple社の市場はさらに大きくなり通貨XRPが上昇する可能性があります。

最後にRipple社の話題に触れてからしばらく経ちます。

どうやら今回Ripple社は中国市場に事業展開を計画しているようです。

しかも現地e-commerce事業のサポートはありません。

となると、最近のAlibaba関連の噂はデマとなりますが、それは決して悪いことではありません

中国市場への参入

金融に関連するどの企業や事業も中国市場への参入したいと考えています。

それもそのはず、アジア市場ほど貴重な市場は他にはありません。

さらに言えば、中国が興味を示しているブロックチェーンの関連事業は一攫千金の夢を大きくします。

Ripple社はその事業に取り組む企業の一つであり、外部からのサポート無し市場展開を狙っています。

それは異常とも言えますが、初の事例でもないようです。

Ripple社は中国を『次なる開拓地』とみる

まず中国世界的にみて大きな決済市場であることは間違いないでしょう。

Ripple社はそのネットワークの構築を狙い、中国市場展開を視野に入れています。

それもそのはず、中国国内の海外取引を含むB2B市場5兆米国ドルにも上ります。

そのほんの一部を手に入れたとしても、期待できる成果を上げられるでしょう。

さらに重要なことは、Ripple社の競合他社になりうる事業が存在しないということです。

なぜなら未だ中国には低コストで効率の良いB2B決済サービスがないからです。

Ripple社は国内金融市場への参入がうまくいったことで国外に関心を向け、進出のための動きが活発になっていることが考えられるので中国進出に興味を示していることに驚きはありません。

しかし、Ripple社には中国のメンバーがいないため現在人材募集中です。

また中国企業は外部と業務協力をあまりしないという習慣もあり、これらは中国進出の課題です。

近頃されていたAlibaba関連の噂もこれでなくなりました

誰かがAlibabaがRipple社のバリデーターノードとなると言及し、それが噂で広まったようです。

もちろん将来ありえる話ですが、現時点で事実ではありません

Ripple社のような企業が中国市場へ事業展開することは、世界レベルで市場の競争率を上げるため、とても良いことです。

これからのRipple社の進展に目が離せません。

Ripple社の中国進出についての考察

金融サービス、送金システムに革命を起こそうとしているRipple社は国内の銀行からそのシステムを採用されており国外の銀行も採用を進めています。

銀行はリップルを使用することで低コスト高速国際送金ができるようになります。

中国決済市場として巨大で、そこに進出することでより世界中でRipple社のシステムが使われるようになる未来が近くなり、Ripple社の市場はさらに大きくなり、通貨XRPとしての相場にも影響するでしょう。

発展途中ではありますが、金融市場でRipple社注目される大きな存在になりうるので、今後も色々な発表があるでしょう。

Ripple Aims to Expand into China Without Help From Local Businesses

JP Buntinx Published on August 16, 2017 at 11:00 BST

原文はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/31 金曜日
07:00
アップホールド、米国でデビットカード再開 XRP還元率最大6%
仮想通貨ウォレット企業アップホールドが米国でデビットカードサービスを再開した。ユーザーはドルや仮想通貨での支払いで最大6%のXRP報酬を獲得できる。
06:25
ストラテジー3Q決算、純利益4300億円 前期比で大幅減少
ストラテジーが第3四半期決算を発表し、純利益28億ドルを計上したが前期の100億ドルから大幅に減少。ビットコイン価格下落で評価プレミアムが圧縮され、mNAV倍率は1.2倍まで低下。
06:05
コインベース決算、純利益666億円に急増 仮想通貨市場のボラティリティから恩恵
コインベースが第3四半期決算を発表し、純利益が4億3260万ドルと前年同期の7550万ドルから大幅に増加。仮想通貨のボラティリティ上昇で取引高が拡大したことが要因。
06:00
スカイ(SKY)の買い方・将来性、ステーブルコインUSDSの特徴
Sky Protocol(スカイ)は、S&P格付け取得で注目の次世代DeFi。SKYトークンとUSDSステーブルコインの買い方、特徴、将来性をわかりやすく紹介します。
05:30
グレースケールのソラナETF、初日2億円純流入 パウエルFRB議長のタカ派姿勢が影響か
グレースケールのソラナETFが29日に取引を開始し、初日に140万ドルの純流入を記録した。1日早く上場したビットワイズのBSOLは同日4650万ドルの流入を集めて先行している。
10/30 木曜日
21:12
海外大手仮想通貨取引所Bybit、日本人の新規登録を10月31日から停止へ
海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所のBybitが、10月31日から日本の新規ユーザーの登録を停止することがわかった。既存ユーザーは継続利用可能だが、時間の問題と見る向きも。正式登録事業者としての認可取得に向け当局と協議中。
18:12
OKJ、仮想通貨「セイ(SEI)」ステーキングを開始へ【預けて増やす】
OKJはレイヤー1ブロックチェーン「SEI」のステーキングを開始。SEIを預けて報酬を得られる仕組みで、年率138.88%の特別企画も開催中。
18:08
トランプ系ミームコイン発行社、クラウドファンディング事業の買収を交渉中か=報道
トランプ関連ミームコイン「$TRUMP」の発行会社Fight Fight Fight LLCが、クラウドファンディング大手Republic.comの米国事業買収に向け交渉中。90%下落した同トークンの実用性拡大を図る。
17:17
オーストラリア、仮想通貨を金融商品に分類へ ステーブルコイン事業者にはライセンス義務
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)は29日、ステーブルコインやラップトークンを金融商品に分類し、事業者にライセンス取得を義務化すると発表。2026年6月まで執行猶予措置を設け、政府のデジタル資産改革と連携して段階的な移行を支援する。
16:35
オンド・ファイナンス、BNBチェーンでトークン化証券展開へ 米国株に24時間アクセス可能に
オンド・ファイナンスがトークン化証券プラットフォームをBNBチェーンに拡大。340万人のユーザーが100銘柄超の米国株式とETFに24時間アクセス可能に。トークン化証券市場は8月以降2倍以上成長。
15:15
メタマスク開発企業のコンセンシスがIPO検討か JPモルガンらをアドバイザーに起用=報道
イーサリアム系仮想通貨ウォレットで知られるコンセンシスがIPOを準備していると伝えられる。JPモルガンとゴールドマン・サックスをアドバイザーに起用した。
12:33
21シェアーズ、ハイパーリキッド(HYPE)ETFをSECに申請 DeFi資産の主流化進む
21シェアーズが10月29日にHYPE ETFを米SECに申請。時価総額160億ドルのDeFiトークンHyperliquid(HYPE)への機関投資家の関心が高まる中、ソラナ、ライトコイン、HBARなど暗号資産ETFの上場ラッシュが続いている。
12:26
仮想通貨 ライトコイン(LTC)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
暗号資産(仮想通貨)ライトコイン(LTC)を徹底解説。ETF申請による価格上昇期待、決済需要の拡大、企業財務への導入動向から、おすすめ取引所、税金まで詳しく解説します。
12:18
イーサリアム財団、企業・機関投資家向けサイト開設 プライバシー強化とDeFi優位性を強調
イーサリアム財団が企業向け新サイトを開設した。RWAやステーブルコインでの高い市場シェア、大手企業の採用事例、プライバシー強化への取り組みなどを紹介し、企業のブロックチェーン活用を支援する。
12:06
マスターカード、仮想通貨インフラ「ゼロハッシュ」を最大3,000億円で買収交渉中か=報道
決済大手マスターカードが仮想通貨・ステーブルコイン企業Zerohashの買収交渉を進めていると伝えられる。3,000億円規模の大型買収案件となる可能性もある。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧