はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

東京ドーム、ホテルやスパを利用できるユーティリティトークン発行

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

宿泊プランなどをトークンとして提供

東京ドームは29日、東京ドームホテルへの宿泊などが可能になるUT(ユーティリティトークン)の発行を開始したことを発表した。

トークンの発行は、三菱UFJ信託銀行が提供するプラットフォーム「Progmat UT(プログマユーティー)」上で実施されている。同プラットフォームでは、特定のアセットやサービスに関する利用権や会員権といった権利をUTとして発行することが可能だ。

購入者は同行のウォレット「Token Wallet」で、購入したUTを受け取り、管理することができる。またトークン自体にはNFT(非代替性トークン)技術が使用されている。

ユーティリティトークンとは

特定のサービスを利用するための権利として機能する、実用性のあるトークンのこと。商品や食事などの代金を現金に代わって決済できたり、保有していることでクラウドストレージにアクセスできる。

▶️仮想通貨用語集

現在発行されている東京ドーム関連のUTは2種類。詳細は以下の通りだ。

  • 東京ドームホテル スイートルームに贅沢ステイ 夕朝食付宿泊プラン:スイートルームに特別優待価格(約60%OFF)で宿泊できるプラン110,000円(2名:プラン特価、サービス料・諸税込)
  • 東京ドーム天然温泉スパ ラクーア スパ ラクーア パス:購入から60日間何回でも入館できる特別パス(58,000円(税込))

関連:Ginco、みずほフィナンシャルグループとセキュリティー・トークンの実証実験開始

草津温泉関連のUTも発行予定

東京ドームは、今回のUT発行はST(セキュリティートークン)に向けてのプロモーション活動であると説明。特定のST(セキュリティトークン)に紐づかない独立したUTの発行であり、「デジタルアセットマーケットのユーザー特性把握やエンゲージメントの構築、親和性の確認など、東京ドームシティとお客様のつながりの拡充に結びつくことを期待」するとプレスリリース上で解説した。

ファンコミュニティ作りやマーケティング目的でUTのみを発行したい事業者には、一定期間は無償でβ版を提供する予定としている。

なお東京ドームは、7月中に「不動産のデジタル証券~草津温泉 湯宿季の庭・お宿 木の葉~(譲渡制限付)」に付随したUTの発行も実施する計画。現時点では同UTの詳細は発表されていない。

関連:Aurora基盤「Aurigami」、トークン販売で16億円調達

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/27 水曜日
18:20
「Web3と日本のセキュリティトークンは融合するのか?」レポート|WebX 2025
WebX2025で行われたセキュリティトークンのパネルディスカッション。日本市場は累計2,230億円規模に成長する一方、グローバルではトークン化MMFが270億ドル市場に急拡大。DeFiとの融合など今後の展望を業界リーダーが議論した。
17:56
Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025
WebX 2025でBitwise Asset ManagementとGalaxy Digitalの専門家が米国ビットコインETF承認後の市場変化、規制環境の転換、ステーキング等の次世代機能、日本市場の課題を議論。
16:38
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」に社名変更 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へ社名変更。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
13:40
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
13:05
グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。
11:25
SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。
10:55
「ETHは5400ドル台まで上昇の可能性」トム・リー引用の価格分析
ビットマインの会長のトム・リー氏は、仮想通貨イーサリアムの価格分析をXで引用。この分析によるとイーサリアムは4,300ドル付近で底を打ち、5,450ドル近くまで上昇する可能性がある。
10:35
カナリーキャピタル、初のトランプコイン(TRUMP)現物ETFを申請
カナリーキャピタルがトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」の現物ETFを申請した。完全直接投資型は初となる。SEC承認のハードル、他社との違いを解説する。
10:06
トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025
WebX2025でメガバンク・証券会社幹部がトークン化金融を議論。2000億円市場の実績、T+2決済の課題、ステーブルコイン活用戦略を詳報
09:55
クジラ売却後のビットコイン相場、再び強気転換の兆しか=Bitcoin Vector分析
ビットコイン大口投資家が先週日曜日に2万4000枚を売却し価格が4000ドル急落したが、ビットコイン・ベクターの分析では構造転換指標が再び強気転換を示している。アルトコイン・ベクターはイーサが5000ドル突破を目指すと分析した。
09:15
金融トークン化の現状、Bitwise・Visa・DigiFT責任者が討論|WebX2025
2025年のWebXで金融トークン化の専門家パネル実施。マネーマーケットファンドから始まる段階的普及戦略、規制課題、決済インフラ整備について議論。米SEC規制緩和の動向も解説。
08:40
AI駆動型ヘッジファンドNumerai、JPモルガンから5億ドル投資獲得 
AI駆動型ヘッジファンドのヌメライが、JPモルガン・アセット・マネジメントから5億ドルの投資を獲得。2024年に25.45%のリターンを記録し運用資産4億5000万ドルに拡大。
07:42
メタマスク、グーグルなどのソーシャルログイン機能を導入
メタマスクが8月26日、グーグルやアップルアカウントを使った新しいソーシャルログイン機能を発表。従来の12単語シードフレーズやログインパスワードの管理を簡素化しつつもセルフカストディアル性を維持。
07:10
シャープリンク、イーサリアム保有量約80万ETHに増加
シャープリンクが8月24日時点でイーサリアム保有量を79万7704枚まで拡大。週間5万6533枚購入し約37億ドル相当のETH資産を保有。
07:00
マネックスG、日本円建てステーブルコイン発行を検討
マネックスグループは、円に連動するステーブルコインの発行を国内で検討していることがわかった。また、欧州の仮想通貨関連企業の買収を検討していることも明らかになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧