はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨・ブロックチェーン投資企業Galaxy Digital社:2018年度1Qで約148億円の損失

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Galaxy Digital社の損失
7月25日に、ニューヨークでデジタル資産および、ブロックチェーン技術に特化した投資銀行業務を行うGalaxy Digital社が2018年度の第1四半期の監査済み財務諸表を公開した。その財務諸表によると、保有資産の含み損も加え、合計で1.34億ドル(約148億円)の損失を出したことが明らかになっている。
Galaxy Digital CEO Novogratz氏の考え
しかし、同社CEOのNovogratz氏は、2018年に入ってからの進捗を誇りに思っていることを明かし、今後中長期的に仮想通貨市場が回復して行くことに自信を持っていると語った。今回の財務諸表は、あくまでも、第一四半期のものであり、第二四半期の財務諸表がどのようなものになっているのかが注目されている。

Galaxy Digital社の損失

7月25日に、ニューヨークでデジタル資産および、ブロックチェーン技術に特化した投資銀行業務を行うGalaxy Digital社は、2018年第1四半期(2018年3月31日締め)の監査済み財務諸表を公開し、1.34億ドル(約148億円)の損失を被っていることを明らかにしました。

Galaxy Digital社は、2016年に元ウォール街のマクロトレーダーであり、大富豪のMike Novogratz氏によって創業され、ニューヨークだけでなく、東京やバンクーバーにもオフィスを構えています。

さらに、2018年5月には、Bloombergと提携し、時価総額が高い主要10仮想通貨の”Bloomberg Galaxy Crypto Index (BGCI)”を公開し、仮想通貨取引所の設立支援なども行うAlphaPoint 社や、仮想通貨を担保に貸付を行うにBlockFiにも投資を行なっています。

報告書によると、同社は、昨今のビットコイン価格の下落により、保有するデジタル資産において8,550万ドル(約95億円)もの純評価損失(含み損)を抱えており、2,400万ドル(約26億円)相当の投資損失も出したと記述されました。

そして、それに加え、同社は、1,100万ドル(約12億円)の営業経費、1,350万ドル(約15億円)の損失も出し、合計で1.34億ドル(約148億円)の損失を出したことが明らかになっています。

Galaxy Digital CEO:Novogratz氏の考え

このような多大な損失が明らかにされた一方で、同社のCEOを務めるNovogratz氏は、比較的楽観的な考えを以下のように述べました。

今年度初頭からの進捗を非常に誇らしく思っている。

私たちは、機関投資に知見があり、専門性を持つ世界レベルのチームを作り上げ、4つのコアな事業を確立させるために、大きく前進してきた。

そして、私は、さらなる成長を遂げるためにこのチームが牽引してくれることを確信し、デジタル資産やブロックチェーン技術の国際化において、弊社が戦略的に良いポジションにいると考えている。

さらに、Novogratz氏は、7月中旬にソウルにて行われたBeyond Blocks会議にも参加し、「規制の透明性および、適切な仮想通貨管理サービスの充実」がない限り、ビットコイン価格が1万ドル(約110万円)の壁を超えることは難しいと話した一方で、現時点で2,900億ドル(約32兆円)である仮想通貨市場の時価総額が、12ヶ月以内には、その3倍ほどとなる8,000億ドル(88兆円)を超えていくという予想を語りました。

このように、現時点では、業績が芳しくないGalaxy Digitalですが、そのCEOであるNovogratz氏は、今後規制の不透明性が払拭され、仮想通貨管理サービスが続々と台頭してくることで、仮想通貨市場が中長期的に成長して行くことに自信を持っているようです。

そしてGalaxy Digital社は、カナダのスタートアップであるFirst Coin Capitalを買収し、同じくカナダのBradmer Pharmaceuticalsと逆さ合併を行い、トロント証券取引所参加のベンチャー企業を中心に取り扱うTSXベンチャー取引所に同社を上場させようと試みるなど、積極的な取り組みを行っています。

今回Galaxy Digitalによって、発表された財務諸表は、あくまでも第1四半期のものであり、同社が、第2四半期にどのようなパフォーマンスを挙げているのかは定かではありません。

よって、次なる第2四半期の財務諸表がどのような状態になっているのかが注目されます。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/23 金曜日
12:08
ビットコイン11万ドル台で推移、個人投資家の出遅れシグナルは持続性を示唆
ビットコインは11万ドル超の最高値圏で推移。ムーディーズによる米国債格下げを受け、ヘッジ手段としてのBTC需要が急増した。一方、SECはXRP・ライトコインETFの承認判断を8月に延期している。
11:10
米大手銀行が共同でステーブルコイン発行検討、仮想通貨業界に対抗=WSJ報道
JPモルガン、バンク・オブ・アメリカなど米大手銀行が共同でステーブルコイン発行を検討。トランプ政権下での規制緩和を利用し決済分野での競争力強化を目指す。
10:40
XRPレジャーで発行、欧州初MiCA準拠ユーロステーブルコイン
シューマン・フィナンシャルがMiCA準拠のユーロステーブルコイン「EURØP」をXRPレジャーで発行。ブラジルでもUSDBステーブルコイン展開へ。
10:00
アルトマン氏率いるOpenAI、iPhoneデザイナーのアイブ氏と提携 WLD価格25%高騰
生成AI企業OpenAIがAppleのデザインで知られるアイブ氏の企業IOを65億ドルで買収した。IOのチームが合流し、新たなAIハードウェアを開発予定だ。
09:35
Sui最大のDEX「Cetus」、320億円相当の仮想通貨が不正流出 トークン価格暴落
Suiのブロックチェーン上に構築されたDEXのCetusは、320億円相当の仮想通貨が流出したと公表。すでに問題を特定しており、調査レポートを後で公開すると説明している。
09:00
民主党議員、トランプ仮想通貨晩餐会を批判 大統領は実際に出席
民主党議員がトランプ大統領のミームコイン保有者向け晩餐会を「影響力売買」と批判し参加者リスト公開を要求。一方でトランプコイン価格は10%上昇するも上昇幅を全消し。
08:35
史上最高値のビットコイン、米国リスク高まり資金流入加速|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
07:45
GENIUS法が「数兆ドルの米国債需要を創出」サックス仮想通貨特命官
トランプ政権のサックス特命官が米上院のステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」通過に自信を示し、米国債への数兆ドル需要創出を予想。超党派支持で26日までの可決目指す。
07:30
FIFA、アバランチ上に「FIFAブロックチェーン」を立ち上げ
FIFA Collectは、新たにローンチしたFIFAブロックチェーンにプラットフォームを移行。仮想通貨アバランチの技術を活用し、イーサリアム互換のブロックチェーンを開発した。
07:15
ビットコイン、『5月は保有継続』か 11万ドル突破でアナリストが戦略維持
ビットコインが23日に111,814ドルの高値を記録。スタンダードチャータード銀行のアナリストがトランプ政権下での50万ドル目標を維持し、従来の「セル・イン・メイ」に反する保有戦略を提唱。
06:10
55銘柄超の米国株トークン化取引『xStocks』、アジアなどで提供予定 クラーケンが運営
仮想通貨取引所クラーケンがBacked開発のトークン化株式「xStocks」を近日開始。Apple、Tesla等55銘柄超でソラナチェーンと統合し、米国外顧客向けに提供予定。
05:50
ボラティリティ・シェアーズのXRP先物ETF、ナスダック上場で取引開始
米国初の1倍XRP先物ETF「XRPI」が5月22日にナスダックで取引開始した。VolatilitySharesが運用し、2倍レバレッジ版も計画中だ。
05:35
マイケル・セイラーのストラテジー、ビットコイン追加取得のため3000億円調達計画
Strategy社が10%配当の優先株STRF最大21億ドル発行のATMプログラムを開始。ビットコイン取得資金調達で現在57万6230BTC、時価640億ドル超を保有。
05/22 木曜日
19:31
ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説
ビットコインを大量保有する日本株のメタプラネットやリミックスポイント、米国株マイクロストラテジーなどの暗号資産(仮想通貨)関連銘柄がストップ高で高騰する中、代表的な仮想通貨関連銘柄とビットコイン現物投資のメリット・デメリットを初心者向けに徹底比較、解説しています。
18:10
ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
暗号資産(仮想通貨)ビットコインを大量保有する上場企業ランキングを紹介。メタプラネットやマイクロストラテジーなど、日本株・米国株の注目企業や投資メリットを解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧