はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ヴィタリック氏、イーサリアム・レイヤー3(L3)のビジョン示す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

レイヤー3のビジョンとは

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は17日、ブロックチェーンの「レイヤー3(L3)」構造についてビジョンを示した。

L3とは、レイヤー1(L1)ブロックチェーンのスケーリングソリューションである「レイヤー2(L2)」に構築される、3つめのネットワーク層のこと。

21年12月には、イスラエルの開発企業StarkWare社が発行したレポート「L2からL3、スケーリング技術のフラクタル構造」が反響を呼んでいた。

ブテリン氏によると、三層構造の利点は、L2内にサブエコシステムを形成することで、L1を経由することなく領域間のトランザクションを効率的に実行できることにある。L3は、L2を補完するような機能を実装するために用いられるという。

ブテリン氏は、StarkWare社が提案した「ブロックチェーン三層構造」を3つのモデルに落とし込んでいる。いずれもセキュリティはL1ブロックチェーン(イーサリアム)に委ね、L2はスケーラビリティ向上を目的としているが、L3の使い方が異なる。

出典:StarkWare

  1. L1:セキュリティ + L2:スケーリング + L3:機能のカスタム(例、プライバシー機能)
  2. L1:セキュリティ + L2:スケーリング + L3:アプリ性能のカスタム(例、ストレージ向けStarkNet)
  3. L1:セキュリティ + L2:スケーリング + L3:集中型サーバー(例、エンタープライズ水準の処理性能)

ZkロールアップのL3

なお、StarkNetとは、StarkWare社が開発するレイヤー2スケーリングソリューションの名称である。StarkNetは、オフチェーンで処理した数百件のトランザクションを1つの暗号証明に集約し、L1ブロックチェーンに保存する「ZKロールアップ(SNARK)」を採用する。競合のOptimisticロールアップより不正耐性が高く、送金の処理時間が短い等の利点がある。

StarkWare社は8月に新技術「Recursive SNARK(再帰的証明)」をメインネットでリリースしていた。Recursive は複数の暗号証明を1つに圧縮するもので、StarkWareのコアエンジニアリング部門Gidi Kaempfer責任者はRecursiveによってL2のStarkNet上にL3(第3層)を構築できると述べており、StarkNetだけでなく他のL2にも使用できる特徴がある。

ブテリン氏はブログで、「ロールアップされた(データ)をさらにロールアップすることは不可能」と述べる一方、演算についてはスケール可能としている。

(ロールアップの)計算処理は、詐欺証明またはSNARKで行われる。(略)このような方式、特にSNARKは、ほぼ無制限にスケール可能。“多くのSNARKを集約したSNARK”を作り続けるだけで、1つの証明に必要な計算量をさらにスケールできる。

ブテリン氏によると、ZKロールアップにZKロールアップを重ねることで、L1に発生するバッチ当たりのガスコストを400,000から8,000に削減可能。イーサリアムの1ブロック毎(12 秒)のトランザクション当たりガスコストが10368から501に低減できるため、バッチ間隔を長くすることなくコスト低下を実現できるという。

関連:StarkWareが暗号証明の集約技術をリリース、L2のスケーラビリティ向上へ

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/14 土曜日
13:55
相次ぐ小規模企業による大規模な仮想通貨投資発表、VanEck専門家は株価操作の可能性を指摘
時価総額数億ドルの小規模上場企業が数百億ドル規模の仮想通貨アルトコイン購入計画を発表する事例が相次いでいる。VanEck専門家は一部を株価操作目的と分析し、投資家に注意を促している。
13:10
ビットコイン保有企業の増加でシステミックリスク上昇=コインベース分析
米コインベースが最新レポートで、現在228社が仮想通貨ビットコインを82万枚保有していると指摘し、こうした財務戦略でシステミックリスクも上昇していると説明した。
11:38
イーサリアム専門家らがETH価格を「大幅に過小評価」と主張、長期目標8万ドルも
イーサリアム技術者らが新報告書でETHを「デジタル石油」と位置付け、ビットコインとの比較で機関投資家向けに大幅な過小評価を訴える。ステーキング収益や供給上限機能により長期的な価値上昇を予測。
10:44
ブラジル下院委員会、ビットコイン戦略準備金法案を可決 
ブラジル下院委員会が仮想通貨ビットコイン戦略準備金法案を可決。外貨準備の最大5%をビットコインで保有する「RESBiT」創設を目指し、中央銀行デジタル通貨の担保活用も検討。
09:50
「ドン・キホーテ」運営のPPIH、オンチェーンでデジタル証券発行へ 若年層支援の仕組み
ドン・キホーテ運営のPPIHは、セキュリタイズジャパンと提携し若年層支援の仕組みを持つデジタル社債を発行する。majicaポイントなどで利息支払いし、若者に特典を付与する。
09:30
ソラナ現物ETF承認へ前進か、複数企業がSEC要請でS-1書類を修正提出
米SEC要請を受けフランクリン・テンプルトンやフィデリティなど複数企業がソラナ現物ETFのS-1書類を修正提出。ステーキング機能組み込みも検討され承認に向け前進。
08:20
ホスキンソン氏、エイダをビットコインやステーブルに替えることを提案
カルダノ創設者チャールズ・ホスキンソン氏は、1億ドル相当の仮想通貨エイダをビットコインや複数のステーブルコインに替えることを提案。背景や目的を説明し、売り圧を懸念する声にも応えている。
07:30
現在最注目の仮想通貨関連法案、来週火曜日に米上院で最終採決見込み
米上院が来週火曜日にステーブルコイン規制法案「GENIUS法」の最終採決を実施。米ドル裏付け義務化や年次監査要件など包括的な規制枠組みを設定する重要法案の行方に注目。
07:05
今年最大規模の流入、ビットコイン長期保有ウォレットに3万超BTC=アナリスト分析
月11日にビットコイン蓄積ウォレットへ3万BTC以上が流入。2025年最大規模で、史上最高値圏でも長期投資家の積極的な買い増しが継続している状況が明らかに。
06:30
ウォルマート・アマゾンが独自ステーブルコイン検討、競争激化でビザとマスターカード株価急落
米大手小売企業がステーブルコイン発行を検討中。年間数十億ドルの決済手数料削減が狙い。競争激化でビザ・マスターカード株価下落、大手銀行も共同発行で対抗策を模索している。
05:55
米ナスダック上場企業、1000億円規模のビットコイン購入を計画 SPAC調達で
著名仮想通貨投資家ポンプリアーノ氏がProCapBTCのCEO就任を協議中。SPAC合併により750億ドルを調達し、全額ビットコイン購入に充当する計画が明らかになった。
05:35
米SharpLink Gaming、670億円でETH大量購入 イーサリアム財団に次ぐ世界2位の保有企業に
米上場企業SharpLink GamingがETH176,270枚を670億円で購入し、イーサリアム財団に次ぐ世界第2位の保有企業となった。Consensys主導の私募増資で最大ETH保有戦略を推進。
06/13 金曜日
21:13
​​セガとDJTが満を持してリリースする『魁 三国志大戦』 BCGの新潮流を切り拓けるか?
セガの「三国志大戦」がWeb3テクノロジーを取り入れた新作『魁 三国志大戦』として生まれ変わった。CoinPostでは、開発を担うdouble jump.tokyoの創業者である上野 広伸氏にインタビューを実施。開発背景や作品の魅力を語ってもらった。
18:35
MEXC関連企業、ソラナ開発者育成で新プログラム アジア太平洋地域で展開
MEXC IgniteXとSuperteamが戦略的提携を発表。Solana Summit APACで「IgniteX Solana Talent Lab」を始動し、APAC地域のブロックチェーン人材育成を推進。
17:00
超富裕層の投資戦略が大転換、株式から仮想通貨などへシフト=BNYレポート
米大手金融機関BNY Mellonが公開した最新のファミリーオフィスの投資動向調査レポートで、超富裕層による投資戦略の大きな転換が明らかになった。上場株式への投資から、プライベート市場や仮想通貨を含むオルタナティブ投資へと積極的なシフトが進んでいる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧