はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

欧州中銀理事、デジタルユーロで分散型台帳技術を検討

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

分散型台帳技術の可能性に注目

欧州中央銀行(ECB)のファビオ・パネッタ理事は26日、ドイツで開催された決済システムについてのシンポジウムに登壇。中央銀行デジタル通貨(CBDC)への取り組み方について話した。ECBは分散型台帳技術(DLT)の可能性に注目していると述べている。

パネッタ氏は、CBDCには中央銀行が民間銀行に供給して銀行間送金に使うホールセール型と、一般消費者が購買などに使えるリテール型があると指摘。その上で、ホールセール型CBDCについての考え方を示した。

まず、中央銀行の資金は数十年前から銀行間のホールセール取引にデジタル形式を取り入れており、その意味ではすでにデジタル化していると説明している。そのために、ホールセール型CBDCについては、現在すでに提供しているサービスをどのように改善し、最新のものにアップデートするかを議論することになるとした。

CBDCとは

各国・地域の中央銀行が発行するデジタル化された通貨を指す。「Central Bank Digital Currency」の略である。仮想通貨との大きな違いは、CBDCは法定通貨であること。通貨の管理や決済等においてコスト削減や効率性向上が期待できる一方で、個人情報やプライバシーの保護、セキュリティ対策、金融システムへの影響など考慮すべき課題は多い。

▶️仮想通貨用語集

パネッタ氏によるとECBは今後、ホールセール決済サービス利用者のニーズがどのように変化していくか、また、新しい技術によってホールセールのデジタル中央銀行決済をより効率的で安全なものにできるかどうかを調査しているところだ。

パネッタ氏は、ECBは特に分散型台帳技術(DLT)の可能性に注目しているとした。その際に、DLTの問題として、ビットコイン(BTC)のようにエネルギーを大量消費する問題を挙げている。パーミッション型DLTにはエネルギー消費量が少ないものもあるが、中央集権的なインフラと比較すると不利になる可能性もあるとした。

また、主要なDLT技術やネットワークの運営者が不明確であったり欧州外に拠点を置いている場合があり、こうしたことはEUの戦略的自律性の面から懸念があるとも指摘する。

しかし、DLTのこうした不確実性を認識しつつも、ECBは「市場関係者が大口決済や証券決済にDLTを採用するシナリオに備える」ことを考えているとした。

既存決済システムの活用も検討

具体的には、ユーロの決済システムにおいて、DLTを採用する市場参加者がTARGETサービスと互換できる形で、ユーロと現金の取引を、中央銀行の貨幣で決済できる方法を探っているという。

TARGETとは

「Trans-European Automated Real-time Gross Settlement Express Transfer System(欧州自動リアルタイム決済高速送金システム)」の略称。ECBとEU各国の中央銀行が運営している。2018年には、TARGET Instant Payment Settlement(TIPS)を導入し、EU全域の銀行間で、年中無休のリテール即時決済を可能とした。

▶️仮想通貨用語集

パネッタ氏によると、ECBは現在次の2つの選択肢を検討している。

  • 市場のDLTプラットフォームと中央銀行のインフラとの橋渡しをする
  • DLTベースの中央銀行通貨を用いた、DLTベースのホールセール決済サービスを新たに構築する

一つ目についてパネッタ氏は、既存のTARGETをベースにしたソリューションの方が、完全にDLTをベースにしたものよりも迅速に実装できる可能性が高いとコメントした。

二つ目については、ユーロシステムが独自のDLTプラットフォームを立ち上げること、あるいは、市場参加者が運営するいくつかのDLTプラットフォームで中央銀行通貨を利用できるようにすることが考えられるとしている。

パネッタ氏は、どのような場合でも、ガバナンス、決済効率、流動性管理への影響を慎重に評価する必要があると話した。また、どのような選択肢が適切かは、市場で普及する採用事例や、一定数のDLTプラットフォームに市場が集中するかどうかにも依存すると続けた。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/10 月曜日
17:00
WebX 2025開催記念、ショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズを公開
未来への問いかけ 大型カンファレンス「WebX 2025」の開催を記念して制作されたショートフィルム『#ThinkFuture』シリーズが、CoinPostとあたらしい経済が共…
16:44
音楽業界初のIEO「Fanpla」販売結果は申込倍率9倍に 11日にコインチェックで取引開始
国内9例目、音楽業界初のIEOとなったFanpla(FPL)の販売結果が発表された。申込倍率は9.06倍、申込総額は90.6億円に達し、28,523口座が参加。11月11日に取引開始予定。
16:36
米CFTC代行委員長、レバレッジ付き仮想通貨現物取引の導入を推進
米CFTCのファム委員長代行が、レバレッジ付き仮想通貨現物取引を来月にも開始する方向で調整中と確認。CMEやコインベースなど規制取引所と協議を進め、長年禁止されてきたレバレッジ現物取引を「管理」へ移行させる規制上の節目に。
15:41
5つのXRP現物ETFが上場準備完了、11月中の米国デビューなるか
フランクリン・テンプルトンなど大手5社のXRP現物ETFがDTCCに登録完了。11月中の取引開始に向け最終段階、機関投資家の関心高まる。
14:46
Smart Pocket、30億ドル規模のIPミーム・エコシステムをつなぐ基軸通貨「SPトークン」をローンチ
Smart Pocketが30億ドル規模のIPトークン市場をつなぐ基軸通貨「$SPトークン」を正式ローンチ。総額3億5,000万ドルのSeason 2エアドロップも開始。世界初のIPトークン特化型ローンチパッドの新展開。
12:28
ビットコイン105,500ドルに反発、トランプ給付金案と政府機能回復への期待高まる
仮想通貨市場ではビットコインやアルトコイン相場が反発し105,500ドルに。米国で2,000ドルの特別給付案が浮上し、2020年の景気刺激策時のような流動性流入への期待が高まる。政府閉鎖の終息見通しと90億ドルの取引所資金流入も追い風。
12:09
RWAトークン市場で金(ゴールド)担保型が躍進、機関投資家の関心集まる
ゴールド価格の上昇を背景に、金担保トークンXAUTの時価総額が30日で39%増の成長を示している。10月にはXAUT専門のトレジャリー企業オーレリオン社が誕生した。
11:48
仮想通貨ウォレットのLedger、米国でIPOまたは資金調達を検討=報道
ビットコインなど仮想通貨のハードウェアウォレット大手Ledgerが米国でのIPOまたは資金調達を検討。仮想通貨盗難が増加する中、2025年の売上は過去最高を記録している。
11/09 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップルの770億円調達やジーキャッシュ高騰の背景分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
週明けから急落のビットコイン、相場復調の前提条件は?|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は続落の見通し。AIバブル崩壊や景気後退懸念から1560万円周辺まで下落。ただし短期筋の97%が含み損となっており、下値余地は限定的との指摘も。bitbankアナリストが今後の展望を解説。
11:00
イーサリアム(ETH)の仮想通貨取引所 9社機能比較
イーサリアム(ETH)取引に最適な暗号資産(仮想通貨)取引所を比較。ステーキング、レンディング、各種手数料、機能、出金サポート体制を徹底分析。読者に合った取引所を見つけるためのガイド。
11:00
週刊ニュース|金融庁の仮想通貨ETF関連デリバティブ国内提供への見解に高い関心
今週は、暗号資産ETF関連デリバティブの国内提供に対する金融庁の見解、ビットコインの10万ドル割れ、仮想通貨の最新市場分析に関する記事が関心を集めた。
11/08 土曜日
13:55
JPモルガンのビットコインETF保有量、3ヶ月間で64%増
JPモルガンが第3四半期にブラックロックのビットコインETFを207万株追加し、保有総数は528万株となった。6月から64%増加。
13:30
イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加 将来性への信頼高まり示すか
仮想通貨イーサリアムのバリデータ参加待ちが増加している。The Blockが長期視点の投資家増加が示唆されると指摘した。ステーブルコインのインフラとしての期待も高まっている。
11:30
「ビットコインは重要なサポートレベル付近で推移」CryptoQuantレポート
CryptoQuantが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインが10万ドル付近の重要サポートレベルで推移していると指摘した。複数の指標から現在の状況を分析している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧