はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ウォレット・メタマスク、ユーザーデータ取得へ デフォルトRPC「Infura」経由の取り組み

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ConsenSysのプライバシーポリシー

米大手ブロックチェーン開発企業ConsenSysは23日、dApps(分散型アプリ)が使用する開発インフラ「Infura」のプライバシーポリシーを更新した。

関連米ConsenSys、批判集まるMetamaskのユーザーデータ取得目的について説明

月間アクティブユーザー2,000万超の暗号資産(仮想通貨)ウォレット「Metamask(メタマスク)」にて、基本設定上はユーザーのウォレットアドレスとIPアドレスを取得する運びとなった。

InfuraはWeb3プロジェクトが独自ノード不要で製品をブロックチェーン上にローンチするためのバックエンドインフラ。MetaMaskのデフォルトのRPC(ブロックチェーンAPIとの中継者)として指定されている。

ConsenSysによると、Metamaskでのユーザーデータの取得は、 InfuraをデフォルトRPCとして使用する場合に限定される。独自のイーサリアムノードやサードパーティ製のRPCを設定することで回避できるという。

米国を拠点とするConsenSysは「Infura」と「MetaMask」の開発企業。今回のプライバシーポリシーの更新については、違法行為対策や法令遵守を考慮しているとも述べている。

当社は、KYC/ AML適用法の遵守、政府当局からの要求や召喚状への対応などで、必要または適切であると判断した場合にお客様の個人情報を使用する。

17日には、大手DEX(分散型取引所)Uniswapの開発を手掛ける米Uniswap Labs社が、同様にプライバシーポリシーを更新。モバイル端末ID、ブラウザバージョン、Cookie(閲覧履歴)などのユーザーデータを収集する方針を示していた。

関連:「MetaMask(メタマスク)」とは|月間2000万人超が利用の仮想通貨ウォレット

Infuraの影響力

Infuraに対応するブロックチェーンはイーサリアム(ETH)の他、アバランチ(AVAX)C-Chain、ファイルコイン(FIL)、ポリゴン(MATIC)、ニア(NEAR)など多岐に渡り、開発者コミュニティは40万人を超える。

UniswapやCompoundといったイーサリアムの主要なDeFi(分散型金融)プロトコルはもちろん、高速ウェブブラウザBraveや、Web3型SNSインフラMask Networkなど多くのプロダクトが、使用されている。

新たなInfuraのプライバシーポリシーは、Web2企業の運営方針に近いもの。中央集権的な構造から脱却し、ユーザー同士の分散型管理を実現するWeb3の方向性と乖離しているように見える。Yearn Finance等のDeFi開発者@fubuloubuは以下のように批判した。

MetaMaskではなくInfuraが行うようだが、それでもコミュニティの精神にはとても合わない。サービスのためのデータ収集ならば、ウォレットアドレスとIPアドレスをそのまま保存するのではなく、匿名化されたデータ収集方法を採るべきだ。

本件をきっかけに、InfuraやMetamaskウォレットからの開発者離れが加速し、一極集中状態が緩和するかもしれない。仮想通貨取引所FTXの破綻を受けてセルフカストディ(自己保管)ウォレットのニーズが高まる中、SafePal(SFP)やTrustWallet(TWT)など独自のノード群を持つプロダクトが開発者を含むユーザーに見直される可能性がある。また、Infuraの競合となるRPCプロバイダーとしては、Ankr(ANKR)やAlchemyがある。

Infuraの共同設立者EG Galano氏は以前、Web3プロジェクトがInfuraのような特定のインフラに依存することは望んでいないと海外の仮想通貨メディアDecryptに語っていた。

関連:大手DEXユニスワップ、ユーザーデータの取得方針掲げる

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/07 金曜日
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。
07:05
SBIデジタルマーケット、チェーンリンクと提携
SBIデジタルマーケットは、チェーンリンクと戦略的パートナーシップを締結。これからチェーンリンクの技術を活用して、TradFiとDeFiの橋渡しをすると説明している。
06:45
グーグル・ファイナンスが予測市場データなどを統合、金融情報機能を大幅強化
グーグルが金融情報検索にカルシとポリマーケットのデータを統合し、将来の市場イベントに関する質問に回答できるようになった。
06:25
トム・リーのビットマインが210億円相当のイーサリアムを追加購入、2600億円の含み損抱えるも買い増し継続
ビットマインが6日にも約1.4億ドル相当のイーサリアムを追加購入。17億ドルの含み損を抱えながらも下落局面での買い増しを継続。
05:50
JPモルガン、ビットコイン価格予測を17万ドルに引き上げ その条件は=The Block
JPモルガンのアナリストがビットコインの今後6カ月から12カ月の価格予測を17万ドルに引き上げた。レバレッジ調整の進展と金に対する相対的な魅力の向上が理由だという。
05:30
アークのキャシー・ウッドCEO、2030年のビットコイン価格予測を大幅下方修正 150万ドルから120万ドルに
アークインベストのキャシー・ウッド氏が2030年のビットコイン強気予測を150万ドルから120万ドルに引き下げた。ステーブルコインの急速な普及が理由だという。
11/06 木曜日
16:25
ソラナ特化型戦略企業「SOLプラネット」が設立される
ソラナブロックチェーンに特化した戦略企業「株式会社SOLプラネット」が2025年11月4日に設立。外資系金融出身の野坂幸司氏がCEOを務め、企業向けにコンサルティングからインフラ構築まで一貫したサービスを提供する。
15:57
イギリス・カナダが米国に追随、ステーブルコイン規制を推進
イギリスとカナダが相次いでステーブルコイン規制計画を発表。イングランド銀行は米国と足並みを揃えた規制枠組みの導入を表明し、カナダも法定通貨担保型発行者への規制強化を打ち出した。
13:50
仮想通貨「最後の1000倍成長チャンス」はプライバシー分野、ゼロ知識証明技術が実用化された今が転換点
ソラナHeliusのMert Mumtaz CEOは、仮想通貨ではプライバシー領域が最後に残った課題であり、市場が未開拓であるため、「最後の1000倍」であり、大きなチャンスが期待できると主張した。
13:30
新規レイヤー1「モナド」、11月24日にメインネット稼働へ
モナド財団が11月24日にメインネットをローンチすると発表。毎秒1万件のトランザクション処理とEVM互換を実現する次世代レイヤー1ブロックチェーン。総額2億4000万ドルを調達し、約23万人へのエアドロップも実施。
13:20
仮想通貨が他のリスク資産に遅れを取っている理由は? 最新市場分析
大手マーケットメイカーのウィンターミュートが仮想通貨市場の最新レポートを公開した。ビットコインなどのパフォーマンスが株式など他のリスク資産より低迷している理由を分析している。
13:00
ソラナ・カンパニーが最大153億円の自社株買いを承認、仮想通貨財務企業の戦略転換が加速
ソラナ保有企業のソラナ・カンパニーが最大1億ドルの自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨財務企業による株価対策が広がっている。
11:46
仮想通貨反発でビットコイン10万ドル台回復、トランプ大統領の「米国をビットコイン大国に」宣言再び
ビットコインが102,900ドルに反発も週初来7%安の下落基調。イーサリアムは7.6%高で市場をアウトパフォーム。トランプ大統領が「米国をビットコイン超大国に」と改めて宣言。政府閉鎖長期化で仮想通貨規制の進展に懸念も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧