CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ウォレット・メタマスク、ユーザーデータ取得へ デフォルトRPC「Infura」経由の取り組み

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ConsenSysのプライバシーポリシー

米大手ブロックチェーン開発企業ConsenSysは23日、dApps(分散型アプリ)が使用する開発インフラ「Infura」のプライバシーポリシーを更新した。

関連米ConsenSys、批判集まるMetamaskのユーザーデータ取得目的について説明

月間アクティブユーザー2,000万超の暗号資産(仮想通貨)ウォレット「Metamask(メタマスク)」にて、基本設定上はユーザーのウォレットアドレスとIPアドレスを取得する運びとなった。

InfuraはWeb3プロジェクトが独自ノード不要で製品をブロックチェーン上にローンチするためのバックエンドインフラ。MetaMaskのデフォルトのRPC(ブロックチェーンAPIとの中継者)として指定されている。

ConsenSysによると、Metamaskでのユーザーデータの取得は、 InfuraをデフォルトRPCとして使用する場合に限定される。独自のイーサリアムノードやサードパーティ製のRPCを設定することで回避できるという。

米国を拠点とするConsenSysは「Infura」と「MetaMask」の開発企業。今回のプライバシーポリシーの更新については、違法行為対策や法令遵守を考慮しているとも述べている。

当社は、KYC/ AML適用法の遵守、政府当局からの要求や召喚状への対応などで、必要または適切であると判断した場合にお客様の個人情報を使用する。

17日には、大手DEX(分散型取引所)Uniswapの開発を手掛ける米Uniswap Labs社が、同様にプライバシーポリシーを更新。モバイル端末ID、ブラウザバージョン、Cookie(閲覧履歴)などのユーザーデータを収集する方針を示していた。

関連:「MetaMask(メタマスク)」とは|月間2000万人超が利用の仮想通貨ウォレット

Infuraの影響力

Infuraに対応するブロックチェーンはイーサリアム(ETH)の他、アバランチ(AVAX)C-Chain、ファイルコイン(FIL)、ポリゴン(MATIC)、ニア(NEAR)など多岐に渡り、開発者コミュニティは40万人を超える。

UniswapやCompoundといったイーサリアムの主要なDeFi(分散型金融)プロトコルはもちろん、高速ウェブブラウザBraveや、Web3型SNSインフラMask Networkなど多くのプロダクトが、使用されている。

新たなInfuraのプライバシーポリシーは、Web2企業の運営方針に近いもの。中央集権的な構造から脱却し、ユーザー同士の分散型管理を実現するWeb3の方向性と乖離しているように見える。Yearn Finance等のDeFi開発者@fubuloubuは以下のように批判した。

MetaMaskではなくInfuraが行うようだが、それでもコミュニティの精神にはとても合わない。サービスのためのデータ収集ならば、ウォレットアドレスとIPアドレスをそのまま保存するのではなく、匿名化されたデータ収集方法を採るべきだ。

本件をきっかけに、InfuraやMetamaskウォレットからの開発者離れが加速し、一極集中状態が緩和するかもしれない。仮想通貨取引所FTXの破綻を受けてセルフカストディ(自己保管)ウォレットのニーズが高まる中、SafePal(SFP)やTrustWallet(TWT)など独自のノード群を持つプロダクトが開発者を含むユーザーに見直される可能性がある。また、Infuraの競合となるRPCプロバイダーとしては、Ankr(ANKR)やAlchemyがある。

Infuraの共同設立者EG Galano氏は以前、Web3プロジェクトがInfuraのような特定のインフラに依存することは望んでいないと海外の仮想通貨メディアDecryptに語っていた。

関連:大手DEXユニスワップ、ユーザーデータの取得方針掲げる

コメントしてBTCを貰おう
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/22 水曜日
15:56
BNB Chainのメタバース「Oasis Origin」、OpenAI「GPT4」採用へ
メタバースソーシャルアプリ「Oasis」は、BNB ChainでWeb3版「Oasis Origin」をリリースした。同製品は米OpenAI社の言語モデル「GPT4」を活用するロードマップで注目を集めている。
14:56
「ステーキングサービスを証券認定から除外すべき理由」米コインベースがSECに請願書提出 
米大手仮想通貨取引所コインベースは20日、証券取引委員会に対し、ステーキングサービスの証券法上の取り扱いに焦点を当てた意見書を提出。明確なガイドラインを示すことなく、執行により政策的立場を表明するSECの姿勢を強く批判した。
12:09
Magic Eden、「Ordinals」のサポートを開始
クロスチェーンNFT電子市場Magic Edenは、ビットコイン・ブロックチェーン版のNFT(非代替性トークン)である「Ordinals」の取引市場をオープンした。ユーザーエクスペリエンスが改善され、Ordinalsの一般ユーザーへの普及に期待がかかる。
12:07
Bitrue、Arbitrum(ARB)上場予定
仮想通貨取引所Bitrueは、イーサリアムのL2「Arbitrum」の新規上場計画を発表した。同社は取扱い開始を記念して独自にARBトークンのエアドロップを実施予定。賞金として総額100,000 ARBが用意されている。
11:20
分散型取引所GMX、コインベースのL2「Base」で展開を検討
仮想通貨分散型取引所GMXのコミュニティで、米コインベースの「Base」上にGMXを展開することが提案された。「Base」とはコインベースの独自イーサリアムL2ネットワークだ。
10:40
米大手仮想通貨取引所コインベース、ブラジル事業を強化
米大手仮想通貨取引所コインベースはブラジル事業を強化している。ユーザーが法定通貨レアルを使って入出金できるようにしたと発表。グローバル戦略についても説明した。
10:15
米SEC、DeFiプロジェクト「Sushi」に召喚状
DEXのSushiを運営するSushi DAOとHead ChefのJared Grey氏は、米SECから召喚状を受け取っていることがわかった。Grey氏は法的弁護基金の創設を提案している。
09:40
エアドロップ予定のArbitrum独自トークン、約300万ARBに盗難リスクの可能性
仮想通貨イーサリアムのL2「Arbitrum」が行うARBトークンのエアドロップは、約300万ARBが盗難される可能性があることが指摘された。約2,400のウォレットが被害に遭う可能性がある。
03/21 火曜日
12:50
ポリゴンとImmutable、ゲーム特化型ネットワーク「Immutable zkEVM」を発表
仮想通貨イーサリアムのL2スケーリングソリューションを構築する2つのプロジェクト、PolygonとImmutableがゲーム専用ネットワークを構築する計画を発表した。PolygonzkEVMとImmutableのゲーム開発ツールを組み合わせた「Immutable zkEVM」をリリースする。
12:47
「Aavegotchi」開発企業、39億円相当を資金調達
メタバースゲーム「Aavegotchi」を開発するPixelcraft Studiosは、複数年に渡るトークンセールにより約39億円を資金調達したと発表。資金はゲーム開発やマーケティングなどに充てる計画だ。
12:30
香港財務長官、Web3と仮想通貨の育成方針示す
香港の金融サービス・財務長官は、ビットコインなど仮想通貨とWeb3を育成する政策の進捗状況について報告した。ライセンス制度やステーブルコイン規制の整備についても話している。
11:55
「Microsoft Edge」、仮想通貨ウォレットをテストか
Webブラウザー「Microsoft Edge」に仮想通貨ウォレットを実装する目的で、IT大手MicrosoftがWeb3開発会社onsenSysと協業しているとの報道が出ている。テスト環境と見られるスクリーンショットでは、イーサリアムやステーブルコインのスワップ機能や購入画面が示されている。
03/20 月曜日
20:00
バイナンス、Arbitrum(ARB)上場予定
仮想通貨取引所大手バイナンスは、イーサリアム(ETH)のL2「Arbitrum(アービトラム・ARB)」の新規上場予定を決定した。
14:47
DeFi情報サイト「DefiLlama」で内紛か プラットフォーム分岐へ
DeFi分析プラットフォーム「DefiLlama」の開発者は、新たに別のプラットフォームを立ち上げると発表した。トークン発行などをめぐり、同社の中で争いが起きている模様だ。
14:43
元コインベースCTOが米ドルのハイパーインフレに警鐘、ビットコイン100万ドル到達に賭ける
米大手仮想通貨取引所コインベースの元最高技術責任者のBalaji Srinvasan氏は、米国でハイパーインフレが起こる可能性を警告し、ビットコインが今後3ヶ月で1億3000万円に達するという信じ難い賭けを提示した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア