はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

大手DEXユニスワップ、ユーザーデータの取得方針掲げる 違法行為対策や法令遵守など目的に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Uniswap Labsのプライバシーポリシー

大手DEX(分散型取引所)Uniswapの開発企業であるUniswap Labsが17日、プライバシーポリシーを更新。違法行為対策、法令遵守などを目的に、ユーザーデータを収集する方針を示した。

17日付のプライバシーポリシーによると、取得対象となる情報はブロックチェーン上の取引記録(オンチェーンデータ)だけでなく、モバイル端末ID、ブラウザバージョン、Cookie(閲覧履歴など)、Webビーコン(アクセス解析)などブロックチェーン外のデータ(オフチェーンデータ)が含まれる。

対象となるアプリケーションは「Uniswap」のウェブインターフェース。ニューヨークに拠点を置くUniswap Labsが管理する全プロパティ、製品、およびサービスである。

例えば、購入したトークン履歴から、サービス機能をパーソナライズする場合があるという。Uniswap Labsは収集したデータに基づいてユーザーエクスペリエンス向上を図る意向を強調しているが、以下のような他の目的にも使用される場合があると述べている。

  • バグなど、潜在的なセキュリティ問題の解決
  • 違法行為の阻止、対策
  • 法令順守。規制当局、政府機関、法執行機関の要請対応

一方、ユーザーの身元情報(氏名、住所、生年月日)や、その他EメールアドレスやIPアドレスなどの個人データは収集しない、また取得したデータはマーケティング目的で使用されないことが明記されている。

関連:初心者でもわかるUniswap完全ガイド|Kyber network寄稿

FTXハッカーがUniswapを使用

経営破綻した暗号資産(仮想通貨)取引所FTXから不正流出した資産に関して、追跡調査からUniswapが使用されたことが明らかになっている。FTXから不正に資産を抜き取ったハッカーは、20日時点に推定6億ドルの228,523ETHを保有していたとされる。

関連:FTXのハッカー、盗んだ資産をイーサリアム(ETH)に集約か

Uniswap Labsのポリシーの範囲にDEXのスマートコントラクトは含まれていないが、仮想通貨投資家の間では、フロントエンドでこうした違法行為者に何らかの対策が取られる可能性も推測されている。

プライバシーポリシーの更新を告知した11日のブログ投稿で、Uniswap LabsはWeb3のポリシーを尊重しつつ、サービスの「透明性」を提供したいとして、以下のように述べている。

Web3は、ブロックチェーンに関するイノベーションにより、数十年に渡ってインターネット企業が浸食してきたユーザーのプライバシーと選択肢を取り戻すことを目指している。Uniswap Labs はこれらの価値観を共有し、この取り組みのリーダーになるために取り組んでいる。

そのため、当社は新しいプライバシー ポリシーをリリースする。保護しているデータと、収集したデータの使用方法について明確にしたい。透明性が重要。ユーザーを驚かせたくない。

また、FTXの破綻により、仮想通貨サービスプロバイダーによる顧客資産管理手段の「透明性」が重要視されている。保有資産の残高確認「Proof of Reserves(プルーフ・オブ・リザーブ)」においては、大手バイナンスを筆頭に仮想通貨取引所が顧客資産を管理するウォレットアドレスを公表。日本法人ではクラーケンジャパンが透明性へのコミットメントとして実施した。

Web3とは

現状の中央集権体制のウェブをWeb2と定義し、ブロックチェーンを活用して非中央集権型のネットワークを実現する試みやそのネットワークを指す。ユーザーが自らブロックチェーンに保存されたデータの管理や活用を行うことで、新しい価値を創出する活動が世界的に広がっている。

▶️仮想通貨用語集

関連:FTXハッカーの売り圧力懸念強まり、ETHの下落率が顕著に

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/18 火曜日
13:45
ソラナ5周年 実績振り返りと今後の展望
ローンチから5周年を迎えたソラナの実績と歩みを振り返る。大型支援者FTXの崩壊で、一時は存続の危機に瀕したソラナの復活の要因や、今後の展望について詳説した。
13:15
仮想通貨スイ(SUI)のETF申請 カナリー・キャピタルが米国で提出
カナリー・キャピタルが仮想通貨スイ(SUI)を対象としたETFを米SECに申請した。SUIのETF申請は米国で初めて。
13:15
メタプラネットがビットコイン追加購入の資金を調達、20億円社債発行へ
メタプラネットは新たに総額20億円の社債を発行。EVO FUNDを割当先とし調達資金はビットコイン購入に充当予定だ。償還期日は2025年9月17日でゼロクーポン債としての特徴を持つ。
12:52
ゴールド(金)価格3000ドル突破の背景
金価格が初めて1オンス3000ドルを突破した。トランプ政権の関税政策による貿易戦争懸念とインフレリスクが主な要因と分析される。金価格のターゲットを上方修正するアナリストも。
09:40
OKX、「ラザルス」対策でDEXアグリゲーターを一時停止
仮想通貨取引所OKXは、北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」の悪用防止策として「OKX Web3」DEXアグリゲーターを一時停止した。Bybitハッカーのマネロンに使われたという疑惑は否定した。
08:46
CZ氏関連の投資会社、Plumeに戦略投資 価格が高騰
YZi Labs(旧Binance Labs)が実物資産のオンチェーン化を推進するPlume Networkに出資。Plumeは180以上のプロトコルと提携して3月までにメインネット立ち上げを予定している。
08:15
ビットコイン、米株連動で約50万円上昇も冬入りに警戒|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で約50万円超の上昇となった。17日に発表された2月の米小売売上高が市場予想を大幅に下回ることはなく、米国経済の景気後退懸念が後退したことが背景にある。
07:30
韓国中銀「ビットコインの準備金保有は議論も検討もしていない」
韓国の中央銀行は、仮想通貨ビットコインを外貨準備金として保有しない意向であることがわかった。その理由を説明し、米トランプ政権とは対照的な姿勢を示している。
07:05
リップル社、「Ripple Custody」商標申請で仮想通貨カストディ事業を拡大へ
リップル社が新たに「Ripple Custody」の商標を申請し、仮想通貨カストディ分野への進出を強化。2024年10月のカストディサービス開始に続き、ウォレット開発の可能性も示唆される。
06:45
北朝鮮、ビットコイン保有量がブータン・エルサルバドル超え 国家支援ハッキングで
北朝鮮のハッカー集団ラザルスが1700億円相当のビットコインを保有していることが判明。バイビット流出後の仮想通貨ETHからビットコイン交換が主な要因となっている。
06:25
CMEでソラナ先物取引開始、13件の現物ETF申請の承認可能性高まる
シカゴ・マーカンタイル取引所で仮想通貨ソラナ先物取引が開始。時価総額6位の仮想通貨の成熟を示す重要な一歩となり、13件の現物ETF申請の承認可能性が高まる。
06:10
スタンダードチャータード、イーサリアム価格予測を1万ドルから4000ドルに下方修正 L2の台頭が主因
スタンダードチャータード銀行が仮想通貨イーサリアムの2025年価格予測を大幅下方修正。一方、将来的には7,500ドルまで回復する可能性も。
05:45
ストラテジー社、130BTCのビットコイン買い増し 
米ストラテジー社は17日、仮想通貨ビットコインを130 BTC買い増ししたことを公表した。現在最大210億ドルの資金調達を目指している。
03/17 月曜日
16:00
Cocoroとは?ドージコイン系譜×かぼすママ公認の背景と買い方
本記事では、かぼすママ「公認」とされているBaseチェーン上のCocoroについて、トークンの概要や特徴、買い方を中心に解説します。 目次 Cocoro(COCORO)概要 か…
12:50
パキスタンが「仮想通貨評議会」設立へ これまでの否定路線から一転
パキスタンは仮想通貨評議会を設立し、ブロックチェーン技術促進と投資家保護を目指す新たな規制枠組みを構築への一歩を踏み出した。評議会は仮想通貨業界への規制ガイドライン作成の責務を負う。評議会の設立は、パキスタンの仮想通貨政策の転換点となるとして注目されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧