CoinPostで今最も読まれています

金融庁夏の陣:中間とりまとめ公表によって起こる日本の仮想通貨市場の3つの変化

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融庁と仮想通貨市場
金融庁は8月10日(金)、「仮想通貨交換業者等の検査・モニタリングの中間とりまとめ」を公表した。この中間とりまとめは、日本の仮想通貨市場にどのような変化をもたらし、今後は何を期待できるのか。3つのポイントに絞って解説している。

金融庁、立ち入り検査中間とりまとめ公表へ

先日、8月10日(金)に金融庁は「仮想通貨交換業者等の検査・モニタリングの中間とりまとめ」を公表しました。

以前から、立ち入り検査等の総括を行う等などが報じられておりましたが、では一体この中間とりまとめが公表された事によって、国内の仮想通貨業界にどのような影響があるのか、考察して参りましょう。

変化① 新規登録申請業者の登録審査本格化へ

日経新聞などでも報じられておりますが、今回登録業者やみなし業者への立ち入り検査中間とりまとめが行われた事により、仮想通貨交換業者が抱える問題やリスク等が総括されました。

これにより、金融庁が仮想通貨取引所における立入検査の関連業務に追われていたことで長らく「保留」状態となっていた新規申請業者の登録審査が本格化される事が期待できます。

現在、登録審査待ちの企業が100社以上にものぼり、登録業者、みなし業者以外の新規参入者への審査が止まっている中で、国内の仮想通貨業界が停滞するとの懸念の声が出ていましたが、ようやく少しずつ解消されていくことになるでしょう。

国内企業だけでなく、グローバルに展開する仮想通貨取引所HuobiやOKcoinの日本法人がJCBAに加入し、着々と国内の登録取得に向けて準備を進める動きもあり、今後金融庁や自主規制団体監督下、法に則った形で仮想通貨交換業が増えてくれば、再び日本の仮想通貨業界に活況が戻る可能性も考えられます。

変化② コインチェックを含むみなし業者の登録可否判断間近へ

登録業者とみなし業者の立ち入り検査の結果をまとめた事で、審査待ちで行列を作っていた「みなし業者」の登録可否判断が間近と推測する向きが、大手新聞社をはじめ報道されております。

現在、みなし業者であるコインチェックをグループ(子会社)化したマネックスグループの松本社長も、トムソン・ロイター社の取材に対し、「8月中には登録を受けて事業を再開したい」と、抱負を述べていました。

あくまで、これは8月中に登録を目指すという意思表示、目標を社外に示した形でに過ぎませんが、何かしらの情報のインプットや動きを見ている中で目標を立てたものと思われます。

前回、4月の記者会見やCoinPostが実施した松本社長へのインタビューの際にも、対応の手応えを示して「6月目標」と語っていたのに対し、6月下旬に”認可済み”の大手取引所を運営する6社に下された「業務改善命令」などの都合で、延期を余儀なくされていたという見立てもあり、市場からも再開が待ち望まれています。

現在ではコインチェックの他、みんなのビットコイン社、LastRoots社の計3社が、現在みなし業者として登録可否の審査待ちとなっております。

変化③ 中間とりまとめが行われた事で論点や課題が明確化された

当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、これは非常に大きいです。

既に4回開催されている、金融庁設置の「仮想通貨交換業等に関する研究会」では、一体何が論点なのか、何が問題なのか、リスクなのか等課題が明確ではないまま、漠然と議論がされていましたが、こうして総括的なものが出てくると、「何が課題で、どのように対処していかなければならないのか」というものが明確化され、議論も進展し、法整備に向けたアプローチ方法も見えてくるでしょう。

仮想通貨に関する議論は交換業者の運営実態等だけではなく、ICOや海外業者への対処、グローバルな基準での法整備をどう進めていくかなど挙げれば非常に多く、金融庁側も限られたリソースでどう対処していくのか苦慮している事でしょう。

まずは交換業者・みなし業者への立ち入り検査結果の中間とりまとめが行われた事で、交換業者の課題や論点等が整理ついた事で、制度設計に向けた議論が一つ進展すると期待できるでしょう。

最後に

日本の仮想通貨業界は、2018年に入って以降、苦境を迎えております。

特にコインチェック事件以降、今までイノベーションや産業育成の観点から仮想通貨業界を見守ってきた金融庁も、監督責任の観点や世論に対応する形で態度を硬化せざる得なくなり、対応に追われ、新規参入業者への登録審査も停滞しました。

また、仮想通貨全体の時価総額も大きな下落が続き、まさに正念場を迎えておりますが、2017年4月を振り返ると「改正資金決済法」が施行された事により、新規参入者が多く市場に参入してきました。

法整備が整う事は一朝一夕で行われる事ではありませんし、ある程度の議論を経なければなりませんが、このプロセスは業界にとって必要不可欠です。

経済大国であり先進国である日本が、世界に先駆けて仮想通貨に関する法律を適切に定めることで、業界を取り巻くさまざまな懸念を払拭し、安心してビジネスや投資を行いやすい「健全な市場環境」に変わってきたと次第に認知されるようになれば、個人投資家の新規流入はもちろん、”新しい資産クラス”として魅力を感じた機関投資家の参入など、再び日本の仮想通貨市場は活況を取り戻す事ができるでしょう。

CoinPostの関連記事

業務改善命令の期限が本日まで|17日には金融庁の新体制、仮想通貨に関する自民党の議員連盟が発足
大手取引所6社への業務改善命令(業務改善計画)の提出期限を迎えた本日。直近17日には、金融庁の新体制と仮想通貨に関する自民党の議員連盟が発足しており、申請待ち取引所の審査再開や、市場期待度の高いビットコインETFの受け入れ体制など、進展が期待される。
コインチェック事件後に停止していた仮想通貨取引所、登録再開の見通し|日経新聞が報道
金融庁の動向に関する報道の中で、日経新聞は、交換業者が抱える問題を総括したことで、コインチェック事件後に事実上停止を行なっていた交換業者の登録が再開される見通しであることを報道、長期間停止していた日本の仮想通貨交換業者登録に進展の兆しが見えたことになる。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
05/29 月曜日
14:35
JPモルガン、金融系AI(人工知能)「IndexGPT」の商標登録を申請
米JPモルガンは金融システムに活かすための人工知能「IndexGPT」の商標登録を申請した。株指数の作成や投資コンサルティングなど様々な金融サービスに使うことを念頭に置いている。
13:25
JPモルガンのアナリスト、ビットコインが45000ドルに達する可能性を指摘
JPモルガンのアナリストは顧客向けの相場予想で、暗号資産(仮想通貨)ビットコインが45000ドル(630万円)に到達する可能性を示唆した。
12:31
中国北京市、Web3産業の政策支援強化へ 年20億円以上の投資計画 
中国北京市の科学技術委員会は、Web3イノベーションの開発をテーマとした白書を発表。北京市がWeb3産業育成のため政策支援を行っていくと述べた。朝陽区は毎年20億円以上を投資する計画だ。
12:17
デフォルト懸念後退でビットコイン反発、潮目が変わる3つの背景
米債務上限問題で原則合意に至るなど大きな進展が見られ、デフォルト回避思惑で株式市場やビットコインなど暗号資産(仮想通貨)市場が大幅反発した。6月以降に潮目が変わる3つの背景を探る。
05/28 日曜日
17:00
日本におけるWeb3の可能性を解き放つ──「Fabric Tokyo」4章|CONNECTV・イベント配信
今回のCONNECTVは、ETHGlobalのサイドイベントとして開催されたFabric Tokyoの4章を配信。「日本におけるWeb3の可能性を解き放つ」をテーマにゲストに話を聞いた。
13:00
メタバースに関わる法規制を専門家が解説
メタバース上ではアバター同士の交流、仮想空間上で商品購入などが行われている。留意すべき法規制は、取引や金融規制、知的財産、データなど、様々な法規制への留意が必要。本記事では法律事務所ZeLoが、メタバース事業者が配慮すべき法律について解説。
11:30
横ばいで推移のビットコイン、上値余地は限定的か
国内大手取引所bitbankのアナリストが、警戒感強まる今週のビットコイン相場と、万が一米国のデフォルト発生時の来週のシナリオを考察。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|バイナンスの日本向けサービスの案内に注目集まる
今週はバイナンスが、日本向けのグローバルサービスの終了などについて発表したニュースが最も多く読まれた。このほか、日本政府が仮想通貨の追跡を強化することなど、一週間分の情報をお届けする。
10:00
「GTA6」、仮想通貨導入の噂が再浮上
大手ゲームスタジオRockstar Gamesが手がける人気ゲームの新作、『Grand Theft Auto 6』に仮想通貨が導入されるのではないか」との噂が最近再燃している。しかしながら、こうした噂の真偽を裏付ける証拠は現時点では存在していない。
05/27 土曜日
17:00
次のミリオンユーザーを探る──「Fabric Tokyo」3章|CONNECTV・イベント配信
今回のCONNECTVは、ETHGlobalのサイドイベントとして開催されたFabric Tokyoの3章を配信。「次のミリオンユーザーを探る」をテーマにゲストに話を聞いた。
13:00
NikeのNFTスニーカー 売上100万ドル超え
ナイキのWeb3プラットフォーム「.SWOOSH」がNFTニーカーコレクション「Our Force 1」を5月15日に発売した。現在までの総売り上げは約2億円となっている。未販売在庫3万点が完売しない限り、セールは6月1日まで継続する。
12:00
サンドボックスCEOのツイッター乗っ取り 偽のエアドロップを宣伝
メタバース関連企業ザ・サンドボックスCEOのアカウントがハッキングされていた。ハッカーは、エアドロップを宣伝する詐欺のURLを掲載し不正に送金させようとしていた形だ。
11:00
RedditがUbisoftと提携、コラボNFTアバターをリリース
掲示板大手Redditは、フランスの大手ゲーム企業Ubisoftの人気ゲーム「ラビッツ・パーティー」の主役を描いたNFTアバターをリリースしたと発表した。これらのアバターは、ユーザーが自身のプロフィールを個性的に飾るために無料で使用できる。
10:00
世界経済フォーラム、グローバルな仮想通貨規制を提案
世界経済フォーラムは、ビットコインなど仮想通貨についての国際的な規制アプローチに関する提言を発表。世界の規制機関や業界などに向けて、一連の推奨事項を提案した。
08:00
バイナンス、タイにデジタル資産取引所をローンチへ
仮想通貨取引所バイナンスは、タイで開設予定のデジタル資産取引所Gulf Binanceが、事業認可を取得したことを発表。取引所の開設は23年4Qを予定する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧