CoinPostで今最も読まれています

【速報】QUOINEのLiquidプラットフォーム、ローンチ予定日が発表される

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Liquidプラットフォームローンチ日発表
8月24日、QUOINE社よりLiquidプラットフォームが来月9月4日メンテナンス終了次第ローンチされる事が発表された。以前、QUOINE社がICOを行った際に発行されたQASHトークンが同プラットフォームで使用される事から、QASHホルダーにとってはようやく待ち望んだローンチと言える。
Liquidプラットフォームの魅力に迫る
同プラットフォームは流動性の課題を解決する為に開発されたとのことだが、どのように流動性の課題を解決していくのか。LIQUIDプラットフォームの説明を当記事で行っている。

待望のLiquidプラットフォームのローンチ日が発表

8月24日、QUOINE社よりLiquidプラットフォームが、来月9月4日のシステムメンテナンス終了後にローンチされる事が発表されました

出典:QUOINE社

同プラットフォームのローンチにあたり、QUOINEXはLIQUIDに移行。現在QUOINEXに預けている資産、口座情報、IDとパスワードは自動的にLIQUIDに引き継がれるとの事。新機能として、当記事でも紹介しているマルチ・マーケット・オーダーの他、保有する仮想通貨を有償で貸し付けるレンディングサービス(予定)や、QASHユーティリティ(予定)などの追加も紹介されている。

同プラットフォームでは以前同社がICOを行い、発行した仮想通貨トークンQASHが利用できる事から、今回のローンチは待ち望んでいたQASHホルダーにとっては朗報だと言えるでしょう。

撮影:CoinPost編集部

先日開催されたメディア向け交流会では、QUOINE社のCEO栢森氏は「Liquidプラットフォームで流動性を提供し、顧客の仮想通貨取引をサポートしていきたい」と語っておりました。

仮想通貨の流動性の改善に向けた取り組みは、高ボラティリティと批判されやすい仮想通貨業界の改善の糸口となる事が期待されます。

では具体的に流動性の改善はどのようにして達成されるのか、Liquidプラットフォームの魅力に迫ります。

流動性が低いと何が問題なのか?

取引所において流動性が低いと売買が成立しない事や、価格変動が大きくなる傾向があり、特に大口の注文が入ると一気に価格が上がったり、下がったりして投資家の機会損失にも繋がります。小口投資家においても流動性が低いと買いたい値段、売りたい値段で取引ができなくなります。ビットコインの取引においては、ボラティリティが高いという指摘がされる事がありますが、一つの要因として流動性が挙げられ、流動性の向上はボラティリティの問題を解決する一つのカギとなっております。

Liquidプラットフォームの魅力

出典:QUOINE(ワールドブック)

Liquidプラットフォームは、世界中の取引所の注文、流動性を集約する取引プラットフォーム(ワールドブック)と、これに付帯する一連のサービス(プライム・ブローカレッジ)で構成されております。

Liquidプラットフォームの目玉機能は「マルチマーケットオーダーブック(MMO)」であり、以前ワールドブックβ版が始動した際の公式メールでMMOについて、

MMOは、我々が参照する様々な取引所における注文と価格を集約するワールドブックの一部分を構成します。 最終的に、MMOは世界中のトレーダーが自身の基軸通貨をベースに同じオーダーブックを見ることを可能にするエンジンになります。

と説明しております。

MMOのデモ映像

以前行われたMMOのデモンストレーションにおいて、MMO起動前では、ビットコインと日本円取引(BTC/JPY)のスプレッドが、約300円。ビットコインとシンガポールドル取引(BTC/SGD)のスプレッドが約2500円となっており、そのスプレッドの差は約10倍近くになっておりますしたが、MMOを起動させると….

出典:QUOINE公式動画 MMO起動前

出典:QUOINE公式動画 MMO起動後

37シンガポールドルだったスプレッドが→5シンガポールドル(約550円)に変化。

アンドレ氏は
日本円(BTC/JPY)の活発な流動性をシンガポールドル(BTC/SGD)の市場に反映させる事で、取引所の流動性が飛躍的に向上するだろうし、シンガポールドル(BTC/SGD)の注文を日本円(BTC/JPY)の取引板にも反映させる事で、日本円の市場もより流動性向上が期待でき、恩恵をもたらす事が期待できる

とMMOについて説明しており、動画のデモ映像を見る事でより理解を得る事ができるでしょう。

Liquidを支える三つのエンジン

さらに、ワールドブックやLiquidプラットフォームを支える3つのエンジンとして「①マッチング・エンジン(ME)」、「②クロスカレンシー換算エンジン(CCCE)」、「③スマート・オーダー・ルーティング(SOR)」があります。

1:マッチング・エンジン

マッチング・エンジン(ME)は、QUOINE社の数十年に及ぶ金融工学のノウハウを統合し、一から構築した、「秒間数百万件の取引」を処理可能な、業界最先端のマッチング・エンジンです。

MEは、多くの市場(クリプト・トークンの通貨ペア)をサポートし、かつ、主要な注文タイプをそのままサポートできるよう、きわめてスケーラブルな設計となっており、強力な注文管理システムも備えています。

これらすべての機能が、障害発生時の回復力と合わせて、ワールドブックのMEをマーケット最高水準のものとしています。

2:クロスカレンシー換算エンジン

クロスカレンシー換算エンジン技術は、自動的な通貨換算を可能にし、異なる通貨建ての取引をタイムラグなく行う事を可能にします。

現状の仮想通貨取引の課題として、異なる通貨建ての取引例えば一方がSGD、他方はUSD(アメリカドル)でビットコイン(BTC)取引を行う場合、マッチングを完了する為にはSGD/USDの為替換算を取引に加えなければなりませんが、クロスカレンシー換算エンジンによって、取引成立時点で自動的に為替レートが反映され、自動的に処理されます。また、その注文板における注文も為替レートを自動的に反映、絶えず調整、処理されます。

更に同エンジン技術の優れている点は、この為替レートの自動換算は法定通貨のみならず仮想通貨にも応用ができ、例えば通貨換算にETH/BTCを使う事により、ETH/SGDとBTC/SGD間の注文、レートの自動換算処理も可能にします。

さらには法定通貨の為替にも応用ができ、ETH/EURおよびBTC/SGDの通貨ペアなど異なる通貨ペア間でも取引を成立させることも可能となります(下図参照)。

出典:QUOINE(為替換算プロセス)

3:スマート・オーダー・ルーティング

スマート・オーダー・ルーティング技術は、世界中の取引所の注文板に注文があった場合、その注文がLiquidプラットフォームのワールドブック上に反映されます。ワールドブック上に注文を入れ、内部取引所でのマッチングが見つからない場合でも、外部の取引所の注文板にマッチした注文が見つかった場合は、その取引所の通貨建てで自動的に注文を転送する事ができます。

つまり、ワールドブックを利用する事で世界中の注文板がシェアされるような形となり流動性を飛躍的に高め、顧客の要望する注文の売買成立確率を更に高める事ができる事になります。

今後の展開

出典:QUOINE(ロードマップ)

Liquidプラットフォームだけでも非常に魅力的なプロダクトに映りますが、QUOINE社の描くロードマップを見ると、Liquidプラットフォームのローンチはまだ通過点にしか過ぎないと言えるでしょう。

QASHの発行、Liquidプラットフォーム、これら様々なQUOINE社の展開が今後数年に渡って有機的に結びついて、ユーザーに非常に魅力的なサービスが展開される事が期待できます。

仮想通貨業界は非常に短期的な高騰とブームを経験しましたが、発展のための開発には時間が必要であり、しっかり同社の展開を長い目で見守る必要があると言えます。

QUOINEXの口座開設

CoinPostの関連記事

リキッドDLTの大型構想と仮想通貨QASHの将来性を発表|QUOINE柏森氏
日本発の仮想通貨QASHとLIQUIDプラットフォームについて、QUOINEの柏森CEOが新たな発表を行なった。壮大な構想を持つリキッドDLTサービス展開やメインネット実装にも言及、ユーティリティトークンから純粋仮想通貨への移行を目指すとした。
国内大手の取引所QUOINEX「ビットコインFX」で本日ルール改訂、投資家の優位性が大幅増
国内大手の仮想通貨取引所「QUOINEX(コインエクスチェンジ)」が、本日レバレッジ取引ルールを改訂。投資家側の優位性が大幅に向上したことで、話題を呼んでいる。
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
05/29 月曜日
14:35
JPモルガン、金融系AI(人工知能)「IndexGPT」の商標登録を申請
米JPモルガンは金融システムに活かすための人工知能「IndexGPT」の商標登録を申請した。株指数の作成や投資コンサルティングなど様々な金融サービスに使うことを念頭に置いている。
13:25
JPモルガンのアナリスト、ビットコインが45000ドルに達する可能性を指摘
JPモルガンのアナリストは顧客向けの相場予想で、暗号資産(仮想通貨)ビットコインが45000ドル(630万円)に到達する可能性を示唆した。
12:31
中国北京市、Web3産業の政策支援強化へ 年20億円以上の投資計画 
中国北京市の科学技術委員会は、Web3イノベーションの開発をテーマとした白書を発表。北京市がWeb3産業育成のため政策支援を行っていくと述べた。朝陽区は毎年20億円以上を投資する計画だ。
12:17
デフォルト懸念後退でビットコイン反発、潮目が変わる3つの背景
米債務上限問題で原則合意に至るなど大きな進展が見られ、デフォルト回避思惑で株式市場やビットコインなど暗号資産(仮想通貨)市場が大幅反発した。6月以降に潮目が変わる3つの背景を探る。
05/28 日曜日
17:00
日本におけるWeb3の可能性を解き放つ──「Fabric Tokyo」4章|CONNECTV・イベント配信
今回のCONNECTVは、ETHGlobalのサイドイベントとして開催されたFabric Tokyoの4章を配信。「日本におけるWeb3の可能性を解き放つ」をテーマにゲストに話を聞いた。
13:00
メタバースに関わる法規制を専門家が解説
メタバース上ではアバター同士の交流、仮想空間上で商品購入などが行われている。留意すべき法規制は、取引や金融規制、知的財産、データなど、様々な法規制への留意が必要。本記事では法律事務所ZeLoが、メタバース事業者が配慮すべき法律について解説。
11:30
横ばいで推移のビットコイン、上値余地は限定的か
国内大手取引所bitbankのアナリストが、警戒感強まる今週のビットコイン相場と、万が一米国のデフォルト発生時の来週のシナリオを考察。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|バイナンスの日本向けサービスの案内に注目集まる
今週はバイナンスが、日本向けのグローバルサービスの終了などについて発表したニュースが最も多く読まれた。このほか、日本政府が仮想通貨の追跡を強化することなど、一週間分の情報をお届けする。
10:00
「GTA6」、仮想通貨導入の噂が再浮上
大手ゲームスタジオRockstar Gamesが手がける人気ゲームの新作、『Grand Theft Auto 6』に仮想通貨が導入されるのではないか」との噂が最近再燃している。しかしながら、こうした噂の真偽を裏付ける証拠は現時点では存在していない。
05/27 土曜日
17:00
次のミリオンユーザーを探る──「Fabric Tokyo」3章|CONNECTV・イベント配信
今回のCONNECTVは、ETHGlobalのサイドイベントとして開催されたFabric Tokyoの3章を配信。「次のミリオンユーザーを探る」をテーマにゲストに話を聞いた。
13:00
NikeのNFTスニーカー 売上100万ドル超え
ナイキのWeb3プラットフォーム「.SWOOSH」がNFTニーカーコレクション「Our Force 1」を5月15日に発売した。現在までの総売り上げは約2億円となっている。未販売在庫3万点が完売しない限り、セールは6月1日まで継続する。
12:00
サンドボックスCEOのツイッター乗っ取り 偽のエアドロップを宣伝
メタバース関連企業ザ・サンドボックスCEOのアカウントがハッキングされていた。ハッカーは、エアドロップを宣伝する詐欺のURLを掲載し不正に送金させようとしていた形だ。
11:00
RedditがUbisoftと提携、コラボNFTアバターをリリース
掲示板大手Redditは、フランスの大手ゲーム企業Ubisoftの人気ゲーム「ラビッツ・パーティー」の主役を描いたNFTアバターをリリースしたと発表した。これらのアバターは、ユーザーが自身のプロフィールを個性的に飾るために無料で使用できる。
10:00
世界経済フォーラム、グローバルな仮想通貨規制を提案
世界経済フォーラムは、ビットコインなど仮想通貨についての国際的な規制アプローチに関する提言を発表。世界の規制機関や業界などに向けて、一連の推奨事項を提案した。
08:00
バイナンス、タイにデジタル資産取引所をローンチへ
仮想通貨取引所バイナンスは、タイで開設予定のデジタル資産取引所Gulf Binanceが、事業認可を取得したことを発表。取引所の開設は23年4Qを予定する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧