はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムL2需要増、Optimismトークンが過去最高値を更新 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

OPトークンがATH更新

イーサリアム(ETH)のL2ネットワークOptimismの暗号資産(仮想通貨)OPは26日、2.48ドル(300円)を超えて過去最高値を記録した。時価総5.06億ドル(662億円)で仮想通貨市場78位となっている。最高値更新後、本日は前日比-8%反落している。

OPトークンは年始の120円から150%上昇しており、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の年始以来の上昇幅(39%と33%)を大幅に上回っている。

出典:CoinGecko

データサイトEtherscanによると、Optimismネットワーク上の1日の取引量は1月12日に過去最高の80万件に急増、17日には1日約20万件に沈静化している。

主な要因には9月~1月17日まで実施されたキャンペーン「Optimism Quests」があり、Optmism上のアプリケーションで所定のアクション完了後に限定NFT(非代替性トークン)が付与された。

出典:Delphi Digital

このイベントがOPトークンの追加エアドロップに結びつくとの思惑が高まったと見られている。 Optimismは2022年5月にトークンをローンチ、5月末~6月の間に1回目のエアドロップを実施したが、その後も継続的に行う方針を示していた。

関連:イーサリアムL2「Optimism」、OPトークンをローンチ

同様のキャンペーンはOptimismの競合にあたるArbitrumでも展開された。22年6月に開始されたArbitrum Odysseyにより、Arbitrumネットワークで使用量が急増していた。なお、Arbitrumはまだガバナンストークンをローンチしていない。

出典:Delphi Digital

レイヤー2の台頭

OptimismとArbitrumは、オプティミスティックロールアップ(Optimistic Rollup)を使用してイーサリアムのスケーリングソリューションを提供するレイヤー2ネットワーク。イーサリアムだけでトランザクションを処理すると負荷が大きくなり、処理速度の低下やネットワーク手数料の高騰につながる可能性があるため、第2層(セカンドレイヤー)が開発されている。

1月12日には、ArbitrumとOptimismの2つのL2の合計トランザクション数が、初めてイーサリアムを上回った。

イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、23年中にL2スケーリングソリューション「ロールアップ」が重要なマイルストーンに到達すると指摘。L2のトランザクション手数料をさらに削減するEIP-4844が、年内にもイーサリアムに実装予定であることも期待感を高めている。

関連:イーサリアム共同創業者ヴィタリック氏、2023年はロールアップに強気

22年5月のOPトークンのローンチにより、OptimismのTVL(預入総額)は急増しており、執筆時点で6.87億ドル(893億円)となっている(データ:DeFillama)。一方、ArbitrumのTVLは11.7億ドル(1,500億円)と、イーサリアムL2カテゴリーでトップ2を占めている。

Arbitrum上で最大のdApps(分散型アプリ)は、レバレッジ・現物取引に対応したDEX(分散型取引所)GMX。TVLは4.34億ドルで、ガバナンストークンGMXは時価総額4.22億ドルで市場96位だ。

また、GMXの仕組みを応用したGains Network(GNS)が別のイーサリアムL2「ポリゴン(MATIC)」で稼働しており、過去14日間で72%高騰している。

関連:3日朝の金融市場短観|NYダウ小幅高 ArbitrumのDeFi銘柄「GMX」続伸

Optimism上で最大のdAppsはDEXのVelodrome、TVLは1.26億ドル(163億円)で前月比50%増加している。ガバナンストークンVELOは時価総額1,400万ドル(18億円)で市場821位、過去14日間で約42%上昇している。Velodromeは、OPエアドロップをより多く獲得する目的で最適化されている。

GMラヂオ 「zkSync」

昨日配信された今年初のGMラヂオのアーカイブはこちら。

今回は特別ゲストは、Matter Labsのエンジニア部門のトップAnthony Rose氏。同社はイーサリアム(ETH)のL2ソリューション「zkSync」を開発している企業だ。Matter Labsはゼロ知識証明という暗号技術を活用してイーサリアムのスケーラビリティを向上させる技術を開発している。ラヂオでZKロールアップの強みや課題、zkSyncの今後の見通しについて語った。

関連今年初のGM Radio開催へ、ゲストはイーサリアムL2「zkSync」開発企業幹部

前回、アニモカ・ブランズのYat Siu会長などの回のアーカイブの視聴はこちら。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
12:15
金融庁、資金調達目的の暗号資産発行者への情報開示義務化へ=報道
金融庁は資金調達型暗号資産発行者に年1回の情報開示を義務化する方針。金融審議会では継続開示の必要性や頻度をめぐり議論が展開。ICO・IEOの構造的課題も指摘され、2026年の金商法改正案に盛り込まれる見通し。
11:40
デッドクロス形成のビットコイン、市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」水準で推移
ビットコイン急落に伴いテクニカル指標は弱気のデッドクロスを形成している。FRB利下げ期待の後退を受け、投資家がリスク資産から安全資産へシフト。市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」を示す水準まで悪化した。デリバティブ清算が連鎖しETF大規模償還につながったが、専門家は感謝祭後の回復を予測している。
11:30
「ビットコインは底値圏に達した」金融大手JPモルガンのアナリストらが見解
JPモルガンが、仮想通貨ビットコインの価格を生産コストの観点から分析。底値に到達したとの見解を示している。同社はビットコインの目標価格を17万ドルとしている。
10:45
カードン・キャピタル、888BTC取得完了 不動産とビットコインの融合プロジェクト
不動産投資大手カードン・キャピタルが「101 Mizner Boca Bitcoinプロジェクト」向けに888BTCの取得を完了。年内で3,000BTC超を購入し、不動産収益でビットコインを継続購入する独自の融合モデルを展開。マイクロストラテジー戦略を不動産に応用した新たな投資手法として注目を集める。
09:49
アーサー・ヘイズ、保有していたアルトコイン大量売却か 実際の価値提供が必要との意見も
著名仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がイーサリアムやエセナなどのアルトコインを大量売却している。専門家は4年サイクル論の終焉と実需の重要性を指摘している。
11/16 日曜日
16:22
金融庁、暗号資産105銘柄の「金融商品」扱いを検討 金商法適用へ=報道
金融庁は暗号資産に金融商品取引法を適用し、交換業者が取り扱う105銘柄に情報開示とインサイダー取引規制を導入する方針。税率は最大55%から株式と同じ20%への引き下げを検討。2026年の通常国会で改正案提出を目指す。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、XRP現物ETFの米上場や世界初のZcash保有企業の91億円調達など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナ、ジーキャッシュといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン、下値余地残すも反発は時間の問題か|bitbankアナリスト寄稿
今週のBTC相場は1530万円周辺で推移。米政府機関閉鎖解除後もハイテク株軟調で上値重い展開。12月FOMC前の経済指標不足が懸念材料に。一方、STH損失レシオが95%超となり売られ過ぎの水準。オプションOI分析では9.5万ドルがターゲットに。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米史上最長の政府閉鎖終了に高い関心
今週は『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン・金・銀の価格予想、堀田丸正のBitcoin Japanへの社名変更、米政府の閉鎖終了に関する記事が関心を集めた。
11/15 土曜日
13:55
続落するイーサリアム、長期保有者が1日4.5万ETH超を売却=グラスノード
グラスノードによると、イーサリアムの3年から10年保有者が1日あたり平均4万5000ETH超を売却している。イーサリアム現物ETFも13日に2億6000万ドルの純流出を記録し売圧を高めている。
13:20
リミックスポイント決算発表、仮想通貨評価益で売上高が大幅増加
リミックスポイントが2025年4~9月期決算を発表した。仮想通貨評価益で売上高が大幅増加している。同社はビットコイン、イーサリアムなどの仮想通貨を財務資産として蓄積している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧