はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

東南アジア最大手の商業銀行DBS、香港で仮想通貨ライセンス申請を検討

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

香港へ仮想通貨サービスを拡大

東南アジア・シンガポール最大手の商業銀行、DBS銀行は、香港で暗号資産(仮想通貨)取引サービスを提供するため、ライセンス申請を行う意向を表明した。13日にブルームバーグが報じた。

DBS銀行(香港)のSebastian Paredes最高経営責任者は、ブリーフィングで「DBSが香港の顧客にデジタル資産を販売できるよう、香港でライセンスを申請する予定だ」と述べた。

香港政府は昨年10月、仮想通貨業界の発展を支援する姿勢を表明。取引所をはじめとする関連企業の誘致にも積極的だ。香港の立法会(議会)は同年12月、仮想通貨サービスプロバイダー(VASP)のライセンス制度を導入する法律を可決している。

DBS銀行はデジタル資産関連のリスクには依然として敏感だが、香港の政策転換を歓迎するとParedes氏は言う。香港の規制が明確になり、同行が「その枠組みを正確に理解」した暁には、DBSが参入に関心を持つ金融機関の一つになるだろうと同氏は述べた。

DBSとシンガポールの動向

DBSグループは、2020年12月に機関投資家向けに、仮想通貨を含むデジタル資産の取引所「DBSデジタル取引所」をローンチ。金融機関、ファミリーオフィスなどの適格投資家とプロのマーケットメーカーがサービスの対象となっている。

22年2月、同年末までに個人投資家向けサービス提供の計画を発表したが、主要な仮想通貨関連企業の連鎖破綻で市場が混乱したこともあり、実現していない。

中央銀行にあたるシンガポール金融管理局(MAS)は昨年8月、より厳格な金融系ライセンス制度の整備と個人投資家の仮想通貨取引に関する規制強化方針を発表。その背景には、7月に米国で破産申請をした大手仮想通貨ヘッジファンドThree Arrows Capital(3AC)が、MASに虚偽情報を申告し、規定の資産運用額を超過した取引を行うなど規制違反が明らかになり、調査が進められていた経緯がある。

関連:シンガポール金融管理局(MAS)、仮想通貨の個人投資家に対する規制強化方針を示す

仮想通貨取引には慎重になる一方で、MASとDBSは、ブロックチェーン技術を活用した共同プロジェクトに積極的に取り組んでいる。

DBSはMASが主催する証券決済や精算方法を探求するProject Ubinに参加。また、昨年5月には、デジタル資産の実現可能性を検証する共同イニシアチブを、米金融大手JPモルガンの協力で開始した。

さらにDBSは22年10月、シンガポール政府と連携し、トークン化されたシンガポールドルの発行の実証実験を行うと発表。この実験はデジタル・シンガポールドル実現を目指して、MASが進めているProject Orchidの一環として行われる。

関連:シンガポール政府とDBS銀行、デジタル通貨によるクーポン配布を実験

仮想通貨ハブを目指す香港

シンガポールが仮想通貨の関連リスクに慎重な姿勢を強める中、香港は仮想通貨業界の支援の方向に舵を切っている。

香港政府は昨年10月、国際的な金融拠点として、イノベーションに積極的な仮想通貨関連企業を誘致するとともに、金融当局と連携して法整備を整えていく方針を発表。本年1月9日には、Paul Chan財務長官が講演で、香港が地域の仮想通貨のハブ(中心地)になることを目指していると改めて強調した。

チャン財務長官によると、多くの大手テクノロジー企業やハイテク新興企業が香港政府にコンタクトしており、香港での拠点設置や上場などを計画しているという。

関連:「香港を仮想通貨の中心地に」財務長官が強調

また、香港証券先物委員会(SFC)のJulia Leung Fung-yee CEOは1月11日、香港当局が個人投資家に仮想通貨取引を認めるための規制整備を行っていると発言。個人投資家が仮想通貨取引可能な銘柄や条件、および取引プラットフォームのライセンス要件などについての協議書をSFCが今四半期(1~3月)中に発行する予定だと述べた。

金融管理局は1月31日、仮想通貨とステーブルコインの規制に関する方針を発表。主にステーブルコイン関連で規制対象となる活動や、包括的な規制枠組みを示した。

関連:香港当局、仮想通貨とステーブルコインの規制方針決定/a>

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
09:45
アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。
08:45
コインベースがエコーを570億円で買収、オンチェーン資金調達強化へ
コインベースはオンチェーン資金調達プラットフォームのエコーを約3億7500万ドルで買収すると発表した。今年8件目の取引となり、仮想通貨企業の資金調達支援を拡大する方針だ。
08:10
15分間でビットコイン・イーサリアム価格変動を予測、ポリマーケットの新サービス
ポリマーケットはチェーンリンクのオラクルネットワークを活用した15分間の仮想通貨価格予測市場を立ち上げた。短期価格変動賭けを提供。
07:40
BTC大口保有者が現物をETFへ持ち替える事例が増加傾向に
仮想通貨ビットコインの大口保有者が、自身の現物をETFに持ち替える事例が増加していることがわかった。これは今年7月の米SECによるルール変更に伴う動きである。
07:05
シャープリンク、約1ヶ月ぶりの買い増しで1.9万ETH追加購入
イーサリアム特化型デジタル資産保有企業シャープリンク・ゲーミングが1.9万ETHを追加し、総保有量を85.9万ETHに拡大した。6月以降のステーキング報酬は2200万ドル超となっている。
06:35
イーロン・マスクのスペースX、3ヶ月ぶりのビットコイン移動で420億円相当を送金
イーロン・マスク氏率いるスペースXが約420億円相当のビットコインを移動したことが観測された。7月24日以来初めての保有資産移動で、2022年6月以来の大きな残高変化となる。
06:20
イーサリアム財団、95億円以上のETHを内部ウォレットへ移動
イーサリアム財団が6.3億ドル相当のETHを別のウォレットに移動したとアーカムが報告した。財団幹部は予定されていたウォレット移行の一環だと説明。
06:00
金価格、2020年以来の下落幅 ビットコインへ資金移動か
金の現物価格が火曜日に5.3%以上下落し4125ドルとなった。ビットワイズは金市場からわずか3%から4%の資金移動でビットコインが2倍になる可能性があると分析。
05:30
米FRB、仮想通貨企業向けに簡易版マスターアカウント構想を発表
米FRBのクリストファー・ウォーラー理事が仮想通貨関連金融機関向けに簡易版マスターアカウントを発行する構想を発表した。FRB決済システムへの直接アクセスを可能にする新たな取り組みとなる。
10/21 火曜日
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。
15:35
SBI系ビットポイント、法人のイーサリアム活用支援を強化 
SBIグループのビットポイントジャパンは、株式会社Def consultingとの提携により、イーサリアムを活用した法人向けの資産運用支援を強化。最新の戦略で企業価値向上を目指す。
14:08
片山さつき氏、財務大臣に起用 暗号資産規制整備にも期待
片山さつき氏が新財務相に就任。1988年に財務省入省後、金融政策や暗号資産規制、税制改革に関与してきた実績が注目されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧