CoinPostで今最も読まれています

メタバースゲーム「Aavegotchi」開発のPixelcraft Studios、39億円相当を資金調達

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

トークンセールで資金調達

メタバースゲーム「Aavegotchi」を開発するPixelcraft Studiosは20日、複数年に渡るトークンセールにより約39億円(3000万ドル/DAI)を資金調達したと発表した。独自トークン「GHST」の販売により資金を集めた形だ。

ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家は、この資金調達に直接参加していないとしている。

調達した資金はコミュニティに分配され、Aavegotchiのリード開発者であるPixelcraft Studiosが、その25%にあたる約9.8億円(750万ドル)を受け取る。また、Aavegotchi DAO(自律分散型組織)の財務部門が残りの約30億円(2,250万ドル)を受け取り、開発、マーケティング、流動性提供、プロトコル報酬などに活用する計画だ。

Pixelcraft StudiosのCoder Dan共同設立者兼CEOは、次のようにコメントした。

今回のトークンセールの成功は、分散型の資金調達における転機を示すものであり、将来の様々なプロジェクトによる、責任ある資金調達のモデルとなればよいと考える。

私たちは、こうした強固で情熱的なコミュニティに支えられていることを嬉しく思う。また、Aavegotchi DAOが今回の調達額の大部分を受け取ることで生まれる可能性にわくわくしている。

自律分散型組織(DAO)とは

自律的に機能する分散型組織を指す。「Decentralized Autonomous Organization」の略。一般的な企業などとは違い、経営者のような中央管理者が存在しない。参加メンバーやアルゴリズムによって運営管理が行われる。

▶️仮想通貨用語集

Aavegotchiとは

Aavegotchiは、ゲーム、DeFi(分散型金融)、NFT(非代替性トークン)といった要素を組み合わせて、ユーザーにユニークなゲーム体験を提供している。プレイヤーは、ユニークな特徴や能力を持つデジタルペット「Aavegotchis」を購入し、カスタマイズすることが可能だ。

Aavegotchisのデザインは、往年の人気デジタルペットゲーム「たまごっち」も想起させるものとなっている。

これらのAavegotchisは、独自メタバースの「The Gotchiverse(ゴッチバース)」内で、他のプレーヤーと戦ったり、様々なゲームやイベントに参加するために使用することができる。

独自トークンGHSTは、デジタルペットAavegotchiなど、ゲーム内グッズの売買に仕えるトークン。ステーキングして追加で報酬を得たり、ユーザー間で受け渡しすることも可能だ。

DAIディペグの影響

Pixelcraft Studiosは、2020年9月14日に独自トークン「GHST」の販売を開始。ステーブルコインDAIを活用した資金調達だった。

DAIは、3月初めに発生したシリコンバレー銀行(SVB)破綻およびUSDCディペグ(価格乖離)などの影響で、本来価格が維持されるはずの1ドルから乖離し、一時0.9ドル付近まで価値が下落。こうした不安定さを懸念して、ディペグが発生した時点で予定よりも早くトークンセールを終了した形だ。

その後、DAIは1ドル近くまで価格を取り戻している。

なお、DAI担保の半分以上はステーブルコインUSDCが占めていたこともディペッグの原因となった。DAIの発行基盤となっているMakerプロトコルを管理する「MakerDAO」は11日、USDCの影響を低減するための緊急提案を可決したところである。

関連メイカーダオ、DAI安定性強化に向けたUSDC低減提案が緊急可決

NFTとは

「Non-Fungible Token」の略称で、代替不可能で固有の価値を持つデジタルトークンのこと。ブロックチェーンゲームの「デジタルアイテム」交換などに用いられるのみならず、高額アート作品の所有権証明や、中古販売では実現の難しかった「二次流通市場」における権利者(クリエイター)への画期的な還元手段としても注目を集める。

▶️仮想通貨用語集

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/01 木曜日
15:29
AI のもたらし得る「深刻なリスク」に一部専門家が警鐘
「AIによる絶滅リスク」の軽減を訴える公開声明に、世界に名だたるAI技術の研究者や企業幹部ら350名が署名し、話題となっている。声明の主張には賛否両論あるが、AIについての議論の場を広げるものとして歓迎される。
15:10
Web3企業向けマーケティングツール「ソシャマ」リリース
ソーシャルマーケティング株式会社がWeb3企業向けのマーケティングSaaSツール「ソシャマ」の提供を開始した。仮想通貨やNFTを取り扱うWeb3事業者が抱える、ツイッターなどソーシャルメディア上でのマーケティングニーズに対応する。
12:32
英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ
世界有数のインターディーラーブローカーTP ICAPは、ビットコインなど仮想通貨のスポット取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチした。機関投資家向けで、分離運営モデルを採用している。
11:30
東京都政策企画局がデジタル証券発行支援を開始
東京都政策企画局は、デジタル証券(セキュリティトークン)発行支援事業の開始を発表した。これは、ブロックチェーン技術の広範な活用を促進し、スタートアップ企業の資金調達を多様化するための取り組みだ。
10:55
EU、包括的な仮想通貨規制案MiCAを正式承認
EUは、ビットコインなど仮想通貨に関する包括的な規制案「MiCA」を正式承認した。ステーブルコインに関する規定は2024年7月から、その他規定の多くは2025年から発効する予定である。
10:05
香港の新しい仮想通貨関連組織、Huobiが参加へ
Huobiは、香港の仮想通貨関連の新組織に加わることを発表。この組織は、香港を世界最大の仮想通貨市場にすることなどをミッションにしている。
08:20
PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。
16:59
仮想通貨取引所SBI VCトレード、エックスディーシー(XDC)を国内初上場
SBIグループにて暗号資産(仮想通貨)交換業を運営するSBI VCトレード株式会社は31日、国内初となる「エックスディーシー(XDC)」の取扱い開始を発表した。
14:00
イーサリアムからビットコインへのNFT移行を実現する「BRC-721E」が誕生
イーサリアム上で流通するNFTを、ビットコイン・ブロックチェーン上に移行可能にする新トークン規格「BRC-721E」がローンチされた。トークンブリッジプロトコル「Bridge any NFT to Ordinals」も同時に提供されている。
13:17
米デジタル商工会議所、テキサス州の反ビットコイン的なエネルギー法案成立を阻止
米デジタル商工会議所はテキサス州議会に提出された「反ビットコインマイニング法案」が法制化に至らなかったと発表した。マイニング企業の収益に大きな影響を与える「電力クレジット」の取得制限に関連する法案は成立しなかった。
13:12
ビットコインの採掘難易度、過去最高値更新へ
翌年に「半減期」を控えるビットコインマイニングの採掘難易度が過去最高値を更新する見込み。Ordinals プロトコルおよびBRC-20トークン需要やAI(人工知能)流行に伴う半導体企業の成長などを受け、マイナー間の争奪戦が激化している。
12:00
バイナンス、一部顧客の担保資金を銀行に預ける仕組みを検討か=報道
大手仮想通貨取引所バイナンスは、機関顧客の一部が取引担保を銀行に保管する仕組みを検討していると伝えられる。カウンターパーティリスクの軽減が目的の一つとみられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア