CoinPostで今最も読まれています

アニモカ傘下のゲーム制作企業Darewiseとは|Life Beyondのエコシステムも紹介

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Darewise Entertainmentとは、Animoca Brands(アニモカブランズ)傘下のゲーム制作会社です。「Life Beyond」はDarewiseが開発中のMMO(複数プレイヤー同時参加型オンラインゲーム)であり、ユーザーは「Dolos」と呼ばれる惑星でエイリアンと戦ったり社会生活を営むことができます。また、同ゲームはプレイを通じて稼げるPlay to Earnゲームとなる予定である事からも、Web3ゲーマーや仮想通貨投資家から注目を集めています。

昨今さまざまな開発チームがさまざまなゲームを開発していますが、Darewise社やLife Beyondにはどのような特徴があるのでしょうか。

本記事では、そんなDareweise社や、デビュー作として開発が進められているLife Beyondの特徴・将来性を解説します。加えて、2023年1月時点で開催中のNFTミントイベントや、今後利用可能となる一部のゲーム機能についても紹介します。

目次
  1. Darewise Entertainmentとは
  2. Darewise最初のゲーム「Life Beyond」とは
  3. Life Beyondのエコシステム
  4. Life Beyondの今後と直近のイベント
  5. Darewise最初のタイトルに期待

1. Darewise Entertainmentとは

「Darewise Entertainment」は、経験豊富な開発者を抱える欧州発のゲームスタジオです。

2022年4月には、世界屈指のWeb3企業であるアニモカブランズに買収されたことで話題を呼んでいます。

本章では、そんなDarewiseの特徴を解説します。

1-1. 熟練の開発者が集まったチーム

Darewiseは、Benjamin Charbit氏と、Samuel Kahn氏により共同設立されました。

CEOを務めるのはBenjamin Charbit氏で、フランスの大手ゲーム会社「Ubisoft」に所属し、大作ゲーム開発にディレクターとして携わった経歴も持ち合わせています。

Samuel Kahn氏は、Ubisoft及びドイツの開発企業「Crytek」のテクニカルリーダーを務め大作ゲーム開発に長年携わった経験を持ちます。Darewiseにおいては技術部門の責任者として参画。

他にも、30年以上のゲーム制作経験を持つMarc Albinet氏がクリエイティブ部門の責任者として参画するなど、熟練の開発者によってチームが構成されています。

NFTゲーム大手アニモカ、MMORPGゲーム企業を買収へ
Web3.0大手企業アニモカブランズは、ブロックチェーン基盤P2EのMMORPGゲームを開発するDarewise Entertainment社を買収する計画を発表した。

1-2. Darewiseの特徴

Darewise社がビジョンに掲げているのは、「社会的なつながりを作るマルチプレイヤーゲーム」の開発です。具体的には、ユーザーにとって居心地の良いコミュニティが見つかり、参加者同士のつながりが強まるようなゲームの提供を目指しています。

そんなDarewiseは現在、最初の作品となる「Life Beyond」の開発を進めています。1つ目のタイトルは、ゲーム会社の今後を占うと言っても過言ではありません。そこで続いては、Life Beyondについて、詳しく解説しましょう。

2. Darewise最初のゲーム「Life Beyond」とは

Darewiseが開発する「Life Beyond」は、複数プレイヤー同時参加型のオンラインゲーム(MMO)です。異世界でエイリアンと戦ったり、エイリアンから解放された地域で政治・経済の仕組みを作り上げることが可能。

2-1. Life Beyondのストーリー

Life Beyondのストーリーは、火星にて古代の遺物が発見されるところから始まります。

遺物の調査中に出現した謎の入口に人類は探索艇で乗り込むと、中に広がっていたものは別の太陽系でした。地球と同じように大気が存在する惑星があり、乗組員達はそこに着陸します。

「Dolos」と命名されたその地には、非常に豊かな生態系が根づいていました。また、火星で発見された遺物と同じような、地球にはない高度な技術が用いられた物も見つかります。

しかし、その人工物の周辺には謎の生物が闊歩しており、近づくものを排除しようとします。Dolosの開拓を目指す人類は、やがてエイリアン達と交戦することに。

このようにLife Beyondは、新たに発見された惑星でエイリアンによる脅威の排除を試みる人間と、エイリアンたちとの戦争を描くファンタジーです。

2-1. 具体的なゲームプレイ

続いて、ゲームの具体的な遊び方を紹介しましょう。Life Beyondは以下の時期に区切られており、遊び方はフェーズによって異なります。

  • 開拓期(Pioneering era)
  • 植民期(Settling era)
  • 統治期(Political era)

まず最初の「開拓期」では、「開拓者」を操作してフィールドを探索します。具体的には、エイリアンとの戦闘や資源や古代遺物の採集を行います。プレイヤー間の協力やギミックの解明など、さまざまな要素が盛り込まれる見通しです。

以下は、開拓期のイメージ画像です。

以下のツイート内の動画では、アルファ版での戦闘シーンが確認できます。

一部地域が解放されると、時期は開拓期から「植民期」に移ります。植民期では「入植者」を操作し、取得した土地で建物や農地を作り、人が住める村へと発展させていきます。この時期は近隣地域のエイリアンによる攻撃を受けるため、防衛策を用意しておく必要もあります。

以下は植民期のイメージ画像です。

その後の「統治期」では、「政治家」等と呼ばれるキャラクターを操作し、理想の社会生活を実現すべく、法律や税制といったさまざまなものを規定します。プレイヤー次第でどんな社会でも作れます。

以下は、統治期のイメージ画像です。

3. Life Beyondのエコシステム

「Life Beyond」は、Web3の概念やブロックチェーン技術を取り入れた、換金可能なトークンを遊びながら入手可能なPlay to Earnゲームとなる予定です。

3-1. ユーティリティトークン「LBトークン」

Life Beyondでは、ユーティリティトークンとして「LBトークン」が利用されます。LBトークンの規格はERC-20、総発行数は「1,088,774,211」となる予定です。

以下のように、LBトークンにはさまざまな使い道が用意されています。

  • ゲーム内アイテムの購入
  • NFTの「Lands」購入
  • 装備の設計図の作成
  • アイテムや装備、資源などの取引
  • ガバナンス

また、LBトークンの取得手段としては、以下が挙げられます。

  • ゲーム内の報酬
  • ゲーム外のギブアウェイ
  • 市場での売買

3-2. 土地のNFT「Lands」

エコシステムの構成要素の中で特に重要なのは、土地のNFTであるLandsです。

Landsの所有者はその土地の資源を利用できるほか、放出されるLBトークンを獲得できます。放出されるトークンの量は、土地の社会活動が活発であるほど増える仕組みですので、土地所有者は居住者達と協力しながら産業の発展を目指します。

4. Life Beyondの今後と直近のイベント

2023年1月時点で、開発チームは以下の機能の強化・実装に向けて取り組んでいるとのこと。

  • ソロ、マルチプレイでの戦闘訓練
  • 独自アバター制作機能
  • 新しいNFT「petbots」と探索機能
  • 農業シミュレーション
  • 建設シミュレーション

具体的な完了予定日は明かされていませんが、2023年には上記の全てが完了する見込みであり、まず2023年の第1四半期中に簡単な交流機能が使えるようになる見通しです。

2023年1月現在はゲームの公開テストへの参加はできませんが、NFTの「AGENT ZERO JACKET」のミントイベントへの参加は可能です。

ミントすると、アルファ版やベータ版への早期参加権や限定イベントへのアクセス権が付与されます。ミントは、Life Beyondの公式ページにウォレットを接続し、135ドル相当の金額を払うことを通じて行います。

Life Beyond最新情報は、公式TwitterやDiscordで発表されます。定期的に確認しておけば、最新のイベント情報も入手できるでしょう。

なお、2022年12月にCoinPost Globalが実施した「GM Radio」では、Animoca Brands会長のYat Siu氏とDarewise創設者のBenjamin Charbit氏をお招きし、CP_GlobalのTwitterスペースにて独自のインタビューを実施しました。

第2回「GM Radio」開催へ、ゲストはWeb3大手アニモカ・ブランズの会長ら
グローバル版CoinPostが主催するGM Radioの第2回放送は、23日(金)9:00〜10:00にツイッタースペースで開催予定。今回のゲストはアニモカ・ブランズのYat会長とDarewise EntertainmentのBenjamine氏を招待する。

5. Darewise最初のタイトルに期待

本記事では、Animoca Brands傘下のDarewise社の概要、そして同社が開発に取り組む「社会的つながりを生み出す」ハイクオリティMMOについてご紹介しました。同社最初のタイトルである「Life Beyond」は、その理念を体現するゲームとなるでしょう。

Darewiseのデビュー作に、期待が高まります。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/01 木曜日
15:29
AI のもたらし得る「深刻なリスク」に一部専門家が警鐘
「AIによる絶滅リスク」の軽減を訴える公開声明に、世界に名だたるAI技術の研究者や企業幹部ら350名が署名し、話題となっている。声明の主張には賛否両論あるが、AIについての議論の場を広げるものとして歓迎される。
15:10
Web3企業向けマーケティングツール「ソシャマ」リリース
ソーシャルマーケティング株式会社がWeb3企業向けのマーケティングSaaSツール「ソシャマ」の提供を開始した。仮想通貨やNFTを取り扱うWeb3事業者が抱える、ツイッターなどソーシャルメディア上でのマーケティングニーズに対応する。
12:32
英TP ICAP、機関投資家向け仮想通貨マーケットをローンチ
世界有数のインターディーラーブローカーTP ICAPは、ビットコインなど仮想通貨のスポット取引市場「Fusion Digital Assets」をローンチした。機関投資家向けで、分離運営モデルを採用している。
11:30
東京都政策企画局がデジタル証券発行支援を開始
東京都政策企画局は、デジタル証券(セキュリティトークン)発行支援事業の開始を発表した。これは、ブロックチェーン技術の広範な活用を促進し、スタートアップ企業の資金調達を多様化するための取り組みだ。
10:55
EU、包括的な仮想通貨規制案MiCAを正式承認
EUは、ビットコインなど仮想通貨に関する包括的な規制案「MiCA」を正式承認した。ステーブルコインに関する規定は2024年7月から、その他規定の多くは2025年から発効する予定である。
10:05
香港の新しい仮想通貨関連組織、Huobiが参加へ
Huobiは、香港の仮想通貨関連の新組織に加わることを発表。この組織は、香港を世界最大の仮想通貨市場にすることなどをミッションにしている。
08:20
PayPalベンチャーズなど、仮想通貨ウォレットサービス「Magic」に72億円出資
仮想通貨ウォレットプロバイダーMagicは昨日、72億円(5,200万ドル)規模の戦略的資金調達ラウンドを終えたことを発表した。
07:40
バイナンス、欧州で12のプライバシー関連銘柄を上場廃止へ
バイナンスは5月31日、欧州市場でプライバシー関連銘柄の取引提供を中止する予定を発表した。
07:10
バイナンス、人員削減の報道を否定
仮想通貨取引所バイナンスは、従業員の解雇を実施したことが報じられた。人員の20%を削減したとの報道もあるが、同社CEOのCZ氏は「解雇に関する報道は悪い噂(FUD)である」と説明している。
05/31 水曜日
17:22
改正資金決済法施行で国内ステーブルコイン発行可能に
改正資金決済法施行により、法定通貨を裏付けとするステーブルコインが発行可能になることへの関心が急上昇している。海外発行のステーブルコインについては、発行者ではなく流通業者が資産を保全するよう義務付けられる。
16:59
仮想通貨取引所SBI VCトレード、エックスディーシー(XDC)を国内初上場
SBIグループにて暗号資産(仮想通貨)交換業を運営するSBI VCトレード株式会社は31日、国内初となる「エックスディーシー(XDC)」の取扱い開始を発表した。
14:00
イーサリアムからビットコインへのNFT移行を実現する「BRC-721E」が誕生
イーサリアム上で流通するNFTを、ビットコイン・ブロックチェーン上に移行可能にする新トークン規格「BRC-721E」がローンチされた。トークンブリッジプロトコル「Bridge any NFT to Ordinals」も同時に提供されている。
13:17
米デジタル商工会議所、テキサス州の反ビットコイン的なエネルギー法案成立を阻止
米デジタル商工会議所はテキサス州議会に提出された「反ビットコインマイニング法案」が法制化に至らなかったと発表した。マイニング企業の収益に大きな影響を与える「電力クレジット」の取得制限に関連する法案は成立しなかった。
13:12
ビットコインの採掘難易度、過去最高値更新へ
翌年に「半減期」を控えるビットコインマイニングの採掘難易度が過去最高値を更新する見込み。Ordinals プロトコルおよびBRC-20トークン需要やAI(人工知能)流行に伴う半導体企業の成長などを受け、マイナー間の争奪戦が激化している。
12:00
バイナンス、一部顧客の担保資金を銀行に預ける仕組みを検討か=報道
大手仮想通貨取引所バイナンスは、機関顧客の一部が取引担保を銀行に保管する仕組みを検討していると伝えられる。カウンターパーティリスクの軽減が目的の一つとみられる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア