はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Coinbase CEO:仮想通貨に有価証券該当例が出た場合も、法に準拠して取り扱う取引所を目指す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

CEOが語るCoinbaseの未来
CoinbaseのCEOであるBrian Armstrong氏はTechCrunchのインタビューでCoinbaseのビジョンと仮想通貨市場の未来について語った。今後Coinbaseはさらに取扱通貨を拡大していく模様。
法規制に向けたCoinbaseの取り組み
Coinbaseでは、今後一部のトークンが有価証券に該当するという見込みで、そうなった場合でも法に準拠した形で取引の中心となれるよう動いている。また、Armstrong氏は「今後5年間で10億人が仮想通貨を利用するようになるだろう」と予想した。
Coinbaseとは
米最大手の取引所であり、企業価値が10億ドル(約1100億円)を超えるユニコーン企業。 仮想通貨口座などの利用者数は、2,000万人にのぼるとされる。

▶️ CoinPost:仮想通貨用語集

CEOが語るCoinbaseの未来

今年に入ってから仮想通貨の信頼度は下がってきているように見えますが、中には今後5年間における継続的で必然的な成長の始まりに過ぎないと信じる人々もいます。

CoinbaseのCEOであるBrian Armstrong氏はTechCrunchのインタビューでCoinbaseのビジョンと仮想通貨市場の未来について語りました。

その中で同氏はCoinbaseが将来的に成長銘柄のアルトコインを抱え、自社トークンを作ろうとする会社たちにとってニューヨーク証券取引所のようなスタンダードとなる存在を目指すとアメリカの拠点に置く世界有数の大手仮想通貨取引所のビジョンについて、以下のように語りました。

資金を運用する会社はすべて、自社トークンを保有すべきだというのは理にかなっています。

全てのオープンソースプロジェクトや慈善事業、そして潜在的にはすべてのファンドや分散型の事業運営者やアプリなどは、みなそれぞれのトークンを保有することになるでしょう。我々は、人々が集まり、フラットな通貨を手にし、それで様々な仮想通貨を買うことができるような世界における架け橋となりたいのです。

法規制に向けたCoinbaseの取り組み

現在、アメリカを拠点に置く仮想通貨関連の会社にとって、米国の規制状況は成長の妨げになっていますが、そのような中でも10億ドルという時価総額を誇るCoinbaseは明らかに例外的な企業であると言えます。

仮想通貨が有価証券に該当するかどうかというテーマに関しては、Coinbaseはすでに今年の初めに証券ディーラーを買収するなどして取り組みを見せています。

Coinbaseでは、一部のトークンは有価証券として扱われるようになると考えています。これまで我々は常にもっとも使いやすく、信頼できる取引所であり続けてきました。今後も、有価証券に当たるトークンを法に準拠した形で扱える場所になっていきたいと考えています。

Armstrong氏はこのように語り、そのほかにもWeb1.0とWeb2.0、そしてWeb3.0というインターネットの変遷にも言及しました。

Web1.0は情報発信、Web2.0では双方向の作用が主になっており、今後Web3.0では価値の移動というテーマが出てくると言います。

Web3.0ではインターネット上での価値の移動が重要なテーマになります。ウェブ上ではすでに仮想通貨が扱われ、アプリからはこの世界的な経済圏にワンタップで簡単に参加できるようになっているからです。

最後にArmstrong氏は、今後の仮想通貨の浸透に関して尋ねられると、この先5年間で10億人もの人々が仮想通貨を利用するようになるだろうと回答しました。

なお、現在の仮想通貨ユーザーは約4000万人と推定されています。

Coinbase CEO: A Billion People Will Be Using Crypto In Five Years0

Sep 8, 2018 By Luke Thompson

参考記事はこちらから
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/30 木曜日
21:12
海外大手仮想通貨取引所Bybit、日本人の新規登録を10月31日から停止へ
海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所のBybitが、10月31日から日本の新規ユーザーの登録を停止することがわかった。既存ユーザーは継続利用可能だが、時間の問題と見る向きも。正式登録事業者としての認可取得に向け当局と協議中。
18:12
OKJ、仮想通貨「セイ(SEI)」ステーキングを開始へ【預けて増やす】
OKJはレイヤー1ブロックチェーン「SEI」のステーキングを開始。SEIを預けて報酬を得られる仕組みで、年率138.88%の特別企画も開催中。
18:08
トランプ系ミームコイン発行社、クラウドファンディング事業の買収を交渉中か=報道
トランプ関連ミームコイン「$TRUMP」の発行会社Fight Fight Fight LLCが、クラウドファンディング大手Republic.comの米国事業買収に向け交渉中。90%下落した同トークンの実用性拡大を図る。
17:17
オーストラリア、仮想通貨を金融商品に分類へ ステーブルコイン事業者にはライセンス義務
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)は29日、ステーブルコインやラップトークンを金融商品に分類し、事業者にライセンス取得を義務化すると発表。2026年6月まで執行猶予措置を設け、政府のデジタル資産改革と連携して段階的な移行を支援する。
16:35
オンド・ファイナンス、BNBチェーンでトークン化証券展開へ 米国株に24時間アクセス可能に
オンド・ファイナンスがトークン化証券プラットフォームをBNBチェーンに拡大。340万人のユーザーが100銘柄超の米国株式とETFに24時間アクセス可能に。トークン化証券市場は8月以降2倍以上成長。
15:15
メタマスク開発企業のコンセンシスがIPO検討か JPモルガンらをアドバイザーに起用=報道
イーサリアム系仮想通貨ウォレットで知られるコンセンシスがIPOを準備していると伝えられる。JPモルガンとゴールドマン・サックスをアドバイザーに起用した。
12:33
21シェアーズ、ハイパーリキッド(HYPE)ETFをSECに申請 DeFi資産の主流化進む
21シェアーズが10月29日にHYPE ETFを米SECに申請。時価総額160億ドルのDeFiトークンHyperliquid(HYPE)への機関投資家の関心が高まる中、ソラナ、ライトコイン、HBARなど暗号資産ETFの上場ラッシュが続いている。
12:18
イーサリアム財団、企業・機関投資家向けサイト開設 プライバシー強化とDeFi優位性を強調
イーサリアム財団が企業向け新サイトを開設した。RWAやステーブルコインでの高い市場シェア、大手企業の採用事例、プライバシー強化への取り組みなどを紹介し、企業のブロックチェーン活用を支援する。
12:06
マスターカード、仮想通貨インフラ「ゼロハッシュ」を最大3,000億円で買収交渉中か=報道
決済大手マスターカードが仮想通貨・ステーブルコイン企業Zerohashの買収交渉を進めていると伝えられる。3,000億円規模の大型買収案件となる可能性もある。
11:54
メタマスク、報酬プログラムのシーズン1を開始
イーサリアムなどに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは、報酬プログラムのシーズン1を開始。シーズン1では報酬として計46億円相当のLINEAトークンが割り当てられている。
10/29 水曜日
18:28
平将明議員、高市内閣で新たなポジションに就任 引き続き「Web3政策」の中核担う
石破前政権でデジタル大臣を務めた平将明氏が、自民党のサイバーセキュリティ本部長とWeb3小委員会委員長に就任。暗号資産税制改革のホワイトペーパーを取りまとめた実績を持つ平氏が、党内で政策立案の中枢を担う。
18:04
GrayscaleソラナETF上場控え 市場の熱気高まる
グレースケールのソラナETF(GSOL)が29日にNYSE Arcaで取引開始。先行するビットワイズBSOLは初日5600万ドルの出来高を記録し、2025年上場の仮想通貨ETF中で最大に。米政府閉鎖下でも市場は活発な動き。
17:04
株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。
14:45
トム・リー率いるビットマイン、170億円相当のETHを新規購入か=Lookonchain報告
トム・リー氏率いるビットマインが約173億円相当のイーサリアムを新規購入かと報告。保有額は2兆円超え、世界最大のETH保有企業として総供給量の2.8%を保有。株式の流動性も米国46位にランクイン。
14:00
バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧