CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の今後を占う重要ライン「ビットコイン6000ドル」間近、マイニング損益分岐点から考察

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

重要ライン6000ドル間近
ビットコイン価格は12日へと日付変更と同時に一時急落し、米ドル建てコインベースにて一時6180ドルまで下落しましたものの、すぐに復調した。また、直近1年間でビットコイン価格が4度下げ止まりしている6000ドル付近に近づいています。
Bitmainとは
世界最大規模のマイニングプール「Antpool」を運営する中国の会社。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

重要ライン6000ドル間近

ビットコイン価格は12日へと日付変更と同時に一時急落し、米ドル建てコインベースにて一時6180ドルまで下落しました。

出典:TradingView

その後は6300ドルまで復調こそしているものの、直近1年間でビットコインチャートが4度下げ止まりしている6000ドル付近に近づいています。

出典:TradingView

かつ2018年以降、6000ドルでの反発後、相場は上値を切り下げて推移しているため、どちらか一方に大きくブレイクする可能性が注目されて入る格好です。

その状況の中で、売りで利益を取る売り仕掛けが行われる可能性(ファンドなどの大口)、利益享受が難しくなってきているとの指摘される大手マイニングファームによる買い支えの可能性が指摘されている状況となります。

マイニングファームの損益状況からみる6000ドルの動き

気になるマイニングファームの損益分岐点は先日、大手マイニングプール、F2プールのCEOが、中国最大のSNS「Weibo」にて明かしました。

マイニングマシンの損益分岐点は、主にマイニングマシンの販売価格とマシン性能、デフィカルティ(競争率)の推移で変化することになりますが(ファームが安い電力を利用することは前提)、販売価格についてはマシンを販売する企業側が通貨価格の推移に合わせて値段を変更してくるため、下落している現在でも最新のマシンは直近ですぐに損益がマイナスとなる価格での販売は基本的に行われていません。

逆に言えば、ビットコイン価格が高い時に販売されていたマシンの仕入れ状況などを加味すると、かなり損益分岐点が高く設定されることになるということです。

www.weibo.com

これは、F2プールCEOが公表した損益分岐表ですが、各マシンで大きく損益分岐点が異なることがわかります。

損益分岐点では、現在マイナーに最も支持されるT2などを含むイノシリコン製のマイニングマシンですが、今回のマイナーの買い支えの面で注目すべきはS7やS9を含むAntminerを有するビットメイン側の動きではないかと思います。

ビットメイン社は、マシン販売を手がけるだけでなく巨大マイニングプールを有する中国最大手マイニング企業であり、より損益分岐点が重要視、また買い支える巨額資金を有して入る可能性があります。

この表を元に試算する場合、すでに損益分岐点を割って入るS7の79258元となる11,531USDは今回考えに入れず、人気を博したAntminerS9と1月に販売が開始されたAntminerT9が今回の基準価格として重要視されるでしょう。

これら2つのマシンの損益分岐点は、S9が30262元(4,403USD)、T9が36792元(5,353USD)となります。

今回チャートで重要視されているのは6000ドルとなるため、T9の損益分岐点はかなり近い位置にあると考えられ、逆にS9の損益分岐点はまだ1600USDちかい余力があることになります。

今後のサポートラインは

では、仮に6000ドルで下値ブレイクした場合、サポートラインはどのレベルに設定されるのでしょうか?

出典:TradingView

強いサポートラインとしては、2つ5080ドル付近、3100ドル付近に設定、意識される可能性があり、仮にブレイクによる強い下落が起きた場合5080ドルは視野に入ってくることになります。

ということになるとT9の損益分岐点を割る危機となる可能性があることになり、仮に大手マイニングファームのビットメインなどマイニングファームが動く場合、買い支えに動く可能性は考えの一つとして持っておく必要があります。

あくまでも仮説となり、各方面がどの様な動きにでるかがわからない以上、どちらに転ぶかがわからない状況となるため、安易に買いを入れるのは危険な状況とは言えますが、複数の大口が今後の相場のターニングポイントとして、狙ってくる可能性のある6000ドル付近は、今後最も重要なラインと言っても過言ではありません。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

(URL)&from=in_article
(URL)&from=in_article
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10/04 水曜日
08:05
仮想通貨支持派議員が米下院臨時議長に就任、国債利回り続伸で米国株続落|4日
米共和党保守強硬派議員が提出した同党のマッカーシー議長に対する解任動議が可決され、史上初の可決による解任となった。本日米国債利回りが続伸し、米NYダウ・ナスダック・S&P500が続落した。
07:35
Optimism、Fault Proofをテストネットにローンチ
仮想通貨イーサリアムのL2のOptimismは、Fault Proof機能をテストネットにローンチ。これはトランザクションに間違いなどの問題があった時に異議申し立てを行うことができる機能である。
05:45
北米ホンダなど仮想通貨決済開始|4日朝
ホンダの北米部門が決済システム「FCF Pay」と提携し仮想通貨決済を開始したようだ。一方、カナダの大手取引所グループ「TMX Group」がビットコイン先物契約の取引扱いを近いうちに開始する。
10/03 火曜日
17:50
米CFTC委員長、仮想通貨含む新技術への規制見直しをアピール
CFTCのロスティン・ベーナム委員長は、シカゴで開催される先物業界イベントで、仮想通貨規制に注目し、現実的な規制フレームワークを設ける重要性を訴えた。米証券取引委員会(SEC)のゲイリー・ゲンスラー委員長とは一線を画す。
16:51
フレンドテックのセキュリティ弱点とSIMスワップ攻撃の危険性
ソーシャルファイFriend.Tech(フレンドテック)のセキュリティリスクに懸念高まる。550万円相当の仮想通貨イーサリアムが不正流出したケースも。SIMスワップ、フロントエンド侵害などへの脆弱性について専門家が警告した。
13:44
「影の金融システム」になりうる仮想通貨、IMFがリスク評価を提案
国際通貨基金は、「仮想通貨に起因するマクロ金融リスクの評価」と題した研究報告書を発表。各国が仮想通貨領域における潜在的リスクを特定、防止、軽減するための概念的な枠組みとして、仮想通貨リスク評価マトリクスを提案した。
13:40
シルバーゲート銀の破綻背景に仮想通貨業界への依存、FRBが指摘
米FRBはシルバーゲート銀行破綻に関する調査報告の概要を発表。仮想通貨業界への集中化などを破綻原因として挙げている。
13:15
アービトラム、ソラナ、dYdXの動向まとめ
仮想通貨市場の個別銘柄、アービトラム、ソラナ、dYdXが前週比で高い上昇幅を示した。独自チェーン、報酬プログラムなど近日予定されるイベント、アップデートについてまとめた。
12:34
ビットコイン昨日上昇分を一夜で打ち消す、米長期金利は16年ぶり高水準に
暗号資産(仮想通貨)市場では米政府の閉鎖会議でビットコイン(BTC)が上昇するも米長期金利が16年ぶり水準まで高騰した影響が重石となり、レジスタンスライン(上値抵抗線)で反落した。
10:55
米コインベースが新たな決済機関ライセンス取得
大手仮想通貨取引所コインベースは、シンガポール金融管理局から決済機関としてのライセンスを取得した。現地のWeb3コミュニティとも協力していく。
10:30
SBI VCトレード、アバランチのステーキング報酬向上
SBI VCトレードは、仮想通貨アバランチのステーキングサービスの報酬年率を10月から0.5%~3.0%程度引き上げる見通しを発表。8月の報酬年率実績は6.2%。AVAXのステーキングはSBI VCトレードが国内で唯一提供している。
08:20
UBS、ETHブロックチェーンでファンドのトークン化を実験
スイス拠点の金融大手UBSは、RWAのファンドをトークン化するテストを開始したことを発表。このテストでは、仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンを利用する。
08:10
米政府閉鎖回避も国債利回り上昇でNYダウ続落 IT・仮想通貨株は上昇|3日金融短観
コインベースやマラソンといった仮想通貨関連株銘柄はビットコイン(BTC)が2日に28,580ドルにまで急騰したことを受け一時大幅に上昇していたが、その後28,000ドル台割れで上げ幅を消した。
05:30
6つのイーサリアム先物ETF取引開始|3日朝の重要速報まとめ
米時間2日に複数のイーサリアム先物ETF(上場投資信託)がデビューした。米大手仮想通貨の資産管理会社グレースケールが現在運用中のイーサリアム投資信託をイーサリアムのETFへ転換する申請をSECに提出した。
10/02 月曜日
14:58
仮想通貨VC大手パラダイム、対SEC裁判でバイナンスを援護
仮想通貨VC大手パラダイムは、バイナンス対SECの訴訟でバイナンスを支持する法廷助言書を提出。SECは権限の範囲を超えて行動していると主張した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア