はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨ADAとSAND、米SECの有価証券主張を批判

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SECの有価証券主張

米証券取引委員会(SEC)が最大手暗号資産(仮想通貨)取引所のバイナンスとコインベースを提訴した際、有価証券の例として挙げられた銘柄のプロジェクトは、反論のコメントを発表している。

SECは両社の容疑の1つに未登録有価証券の提供を含めており、バイナンスとコインベースの訴状で、それぞれ有価証券に該当する銘柄を複数挙げた。

どちらの訴状にも含まれているエイダ(ADA)については、「Input Output Global(IOG)」が7日にブログを更新。SECがブロックチェーンのカルダノやADAに言及していることは認識しているとした。

その上で、訴状には不正確な事実が多く含まれていると指摘したり、IOGの運営には影響ないと述べたりして、コミュニティらの不安解消に努めている。

ADAが米証券法上の有価証券には該当しないことは過去も現在も同じというのがIOGの考え。分散型のブロックチェーンがどのように稼働するかを理解することが、責任ある法律を作る上で重要であると指摘した。

そして、SECによる執行措置による規制は、ブロックチェーン業界と消費者にとって明確性と確実性が欠けていると非難している。

IOGは、規制当局を交えて各業界が協力することを歓迎すると説明。ブロックチェーンの価値を認識し、現代世界におけるブロックチェーンの役割を理解した規制が必要であると訴えた。

他のコメント

仮想通貨メディア「Decrypt」によると、ザ・サンドボックス(SAND)の共同創設者Sabastien Borget氏が、「Non Fungible Conference(NFC)」のメディア向けイベントで、SECの提訴に言及したという。SANDも両方の訴状で有価証券の例に挙げられた。

関連メタバース系NFTゲーム「The Sandbox(SAND)」とは|主な特徴と将来性を解説

Borget氏は「我々は、SANDが有価証券であるという判断を含め、訴訟で述べられている説明に必ずしも同意しない」と主張。そして、「ザ・サンドボックスのチームが訴訟されているわけではなく、日々の運営に変わりはない」とした。

また「ザ・サンドボックスにとって米国は重要な市場である」と説明。ゲームにアクセスする約3分の1が米ユーザーだという。

関連米ロビンフッド、上場トークンの見直しを検討 コインベースとバイナンスに対する訴訟受け

SECの訴状

SECは、どの仮想通貨が有価証券に該当するか、その基準は何なのかなどの明確なルールを事前に公表せずに執行措置を継続。SECの執行措置による規制に対しては、IOGだけでなく、業界内外から批判の声が多く上がっている。

その代わりにSECは、訴状に各銘柄の説明を記載。そして、コインベースとバイナンスの両方の訴状で、法規制の枠組みの項目でHowey(ハウェイ)テストのルールに言及している。

Howeyテストとは

米国で特定の取引が「投資契約」という証券取引の定義の一つに該当するかどうかを判定するテストのこと。

▶️仮想通貨用語集

関連仮想通貨が「証券」に該当するかを判定するHowey(ハウェイ)テストとは

銘柄について例えばSECは、ADAについて、カルダノのネイティブ通貨で、独自のプルーフ・オブ・ステーク(PoS)の仕組みを採用していることや、カルダノは「Cardano Foundation」「IOHK」「Emurgo」という3つの組織が主導していることを指摘。

その上で、3つの組織がADAを販売した利益を開発やマーケディングなどに活用していることや、投資家は3つの組織という他者によって得られる利益を期待していると記載している。

関連米SEC、バイナンスとCZ氏を提訴 多くの仮想通貨銘柄を有価証券と主張

関連コインベース提訴 SECゲンスラー委員長「もう仮想通貨は必要ない」

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
09:30
ロビンフッドCEO OpenAI株式トークン化を「革命の種」と表現も、提携否定で波紋広がる
ロビンフッドがOpenAI株式トークン化サービスを欧州で開始したが、OpenAIは提携を否定。テネフCEOは「トークン化革命」と強調するも、未上場株式の権利問題が浮き彫りに。
09:16
仮想通貨SEI、国内取引所OKJに新規上場へ
国内暗号資産取引所OKJが2025年7月8日からセイ(SEI)の取扱いを開始。ゴールドマンサックス・Robinhood出身者が開発した高速ブロックチェーンで、米国でETF申請も話題。入出庫は7月8日、売買は7月11日17時開始予定。
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧