はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

7月の大型トークンアンロック Optimism、Aptos、ApeCoinの配布計画と影響は?

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ApeCoinのアンロック

Optimism(OP)、Aptos(APT)、ApeCoin(APT)といった主要な暗号資産(仮想通貨)が、7月中に合わせて1億ドル(140億円)相当のトークンロックの解除を予定している。

トークンのロック解除(トークンアンロック)は、Web3(分散型ウェブ)プロジェクトが一定期間ロックアップしたトークンを、市場に解放するイベントを指す。通常、トークンアンロックによりトークンの供給量が増えるため、価値の稀釈化が連想される傾向がある。

データ分析企業TokenUnlocksによれば、ロック解除前にトークン価格が最大で15%下落するという事例があるが、価格が上昇することも実際にはある。特に、強気市場の状況では、アンロックイベントに合わせてニュースの到来が期待され、強気のサインとみる見解もでている。

関連:大型トークンアンロック OptimismとSui Networkの流通量が急増する見込み

7月にはいくつかの大型トークンアンロックが予定されている。注目すべき第一のトークンアンロックは、Apecoin(APE)で、7月17日に流通量の4.23%、つまり約1,560万APE(約50億円)が市場に放出される予定だ。

APEとは

自律分散型組織「ApeCoin DAO」のガバナンストークンで、猿をモチーフにした人気NFTコレクション「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」や「Mutant Ape Yacht Club(MAYC)」、犬をモチーフにしたBored Ape Kennel Club(BAKC)の保有者に対して配布された。

出典:Token Unlocks

予定されるロック解除のトークンの大部分(約23.4億円)はプロジェクトの基金(トレジャリー)へと配布され、残りの約8億円は開発会社Yuga Labsや創設者に分配される予定だ。

この規模のAPEのロック解除は毎月のように発生しており、事前に公開されたトークン配布計画では、総供給量10億APEのうち62%がエコシステム・ファンドに、16%がBAYCの制作者であるNFTスタジオ「Yuga Labs」に、8%がBored Ape Yacht Club(BAYC)の創設者に、14%がプロジェクトの立ち上げに貢献した者たちに配分されており、権利確定までに半年~数年単位の待機期間と段階的な配布スケジュールが設けられている。

関連:初心者でもわかる「エイプコイン(APE)」とは|特徴や将来性を解説

APT、OPのアンロック

次に目を向けるべきは、Meta(旧Facebook)がかつて手がけていたディエム(旧リブラ)プロジェクトの元開発者が中心となって展開したAptos(APT)だ。Aptosは2022年10月にメインネットを立ち上げたL1ブロックチェーンである。

7月12日に流通量の2.17%、約450万APT(約50億円)のトークンがリリースされる予定で、そのうち約35億円がコミュニティに、約14億円がAptos財団に配布される。先月には454万APTがリリースされ、価格が一時4.5%下落したものの、その後反発し、現在ではロック解除前の価格を約20%上回るまでに回復している。

Aptosのトークン配布計画では、総供給量10億APTのうち、51%がコミュニティに、16.6%がFoundationに、19%がCore Contributorsに、13.48%が初期投資家に分配されることになっている。これらの権利は、12か月の待機期間を経て、段階的に確定していく。

そして最後に、イーサリアムのレイヤー2ソリューションであるOptimism(OP)が、7月30日に流通量の3.75%にあたる約2,420万OP(47億円)をリリースする予定だ。そのうち約25億円分がプロジェクトの主要な貢献者に分配され、残りは初期投資家に渡される。

出典:Token unlocks

Optimismは5月31日に約3億8,700万OP(約824億円)をリリースし、Optimismの流通トークン数は3億OPから6.7億OPへと倍増した。23年3月に3ドル付近だったOP価格は1.1ドルにまで下落したものの、市場全体のトレンドや6月7日の大規模なアップグレード「Bedrock」の実装により、下げ止まると。記事執筆時点で1OPあたり1.34ドルまで持ち直している。

出典:CoinMarketCap

今回の3件を見た限りでは、トークンの供給曲線がどれだけ急速に変化するかによって、価格に及ぼす影響の大きさやその期間は変わる傾向があるようだ。

Scimitar CapitalのアナリストであるAlex氏は特に、トークンが一般ユーザーに対するエアドロップとして提供される場合、価格変動が起きやすいと指摘。未熟なユーザーは機関投資家に比べて市場動向に敏感であり、その取引行動が急速に変わり得る。新たな市場情報に素早く反応し、その結果として価格変動が起きる可能性があると分析している。

エアドロップとは

特定のトークンを一定の基準を満たすユーザーに無償で配布する手法。これはプロジェクトの知名度を高め、より多くのユーザーを巻き込むために行われることが多い。

▶️仮想通貨用語集

関連:トークンアンロックと仮想通貨価格への影響は? TokenUnlocks報告

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧