はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

大型トークンアンロック OptimismとSui Networkの流通量が急増する見込み

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

OPのトークンアンロック

イーサリアム(ETH)のレイヤー2(L2)ソリューションであるOptimism(OP)と、高速L1ブロックチェーンSui Network(SUI)は、まもなくトークンのロックアップを解除する「トークンアンロック」を迎える。

この結果、OPとSUIの流通トークン数が大幅に増加することになる。特にOptimismの場合、予定されているアンロック後の流通トークン数は現状の約2倍にまで膨らむ見込みだ。

トークンアンロックとは、一定期間ロックアップされていたトークンが市場に再び流通するイベントのことを指す。通常、この手法は市場へのトークン供給量が急激に増えることを抑制するために取られる。

トークンの供給量が増えると、そのトークンの価格は下がる傾向があると考えられる。実際、データ分析機関のTokenUnlocksによれば、アンロック前にトークン価格は最大で15%下落することがあり、アンロック後の価格は横ばいに推移することが多いとされている。

出典:Token unlocks

Token Unlocksによると、Optimismは5月31日に、コア貢献者と投資家向けに配布が予定されている3億8700万OP(約824億円)のトークンを放出する予定だ。これにより、Optimismの流通トークン数は現行の3億OPから6.7億OPへと大きく増える見込みだ。

Optimismは1週間後に大規模なアップグレード「Bedrock」を実施するが、OPトークンの価格は過去1週間で1.64ドルから1.47ドルへと6%下落している。

関連:Optimism、大型アップグレード「Bedrock」が6月に実施予定

SUIのトークンアンロック

出典:Token unlocks

一方、Suiは6月4日に6100万SUI(約86億円相当)のトークンアンロックを実施し、流通トークン数が13%増加する予定だ。さらに、この規模のトークン放出はほぼ毎週行われ、2023年11月には初期貢献者と開発企業であるMystenLabsへのトークン配布が始まる。これにより、SUIの流通量は現在の5.55億SUIから約4倍の21.8億SUIに膨れ上がる見込みとなっている。

ただし、Scimitar CapitalのアナリストであるAlex氏は、初期貢献者に配布されるSUIトークンの一部が、一般ユーザーに対するエアドロップとして提供され、また一部がSui Foundationに送られることを指摘している。

エアドロップとは

特定のトークンを一定の基準を満たすユーザーに無償で配布する手法。これはプロジェクトの知名度を高め、より多くのユーザーを巻き込むために行われることが多い。

▶️仮想通貨用語集

また、Alex氏はエアドロップを受け取るユーザーが市場の動向に敏感であり、その取引行動が急速に変わり得る一般投資家であることに注目している。彼らは新たな市場情報に素早く反応し、その結果として価格変動が起きる可能性がある。

ここで重要なのは、供給量の増加と、その増加に対抗するために各プロジェクトチームや投資家が準備しているアップグレード、パートナーシップ、そして新たなニュースなどの情報を評価することだ。

Alex氏のコメントは、トークン供給量の増加そのものだけでなく、その影響を最小限に抑える戦略や取り組みに注目するべきだという視点を示している。近年では、トークンアンロックによる供給増加にもかかわらず、価格が上昇するケースが増えており、アンロックイベントが市場に強気(ブリッシュ)の信号と解釈されることもある。

一部のプロジェクトチームは、アンロック前に市場を刺激するニュースを発表し、アンロックによる売り圧力がピークに達するタイミングで価格上昇を図る戦略をとることもある。また、トークンアンロックによる価格下落を予想しショートポジションをとるトレーダーも多いが、一部のトレーダーはこの動きを見越して資産を買い増し、ショートスクイーズを引き起こす場合がある。

ショートスクイーズとは、大量のショートポジションを持つトレーダーが一斉にその資産を買い戻すことで価格が急上昇し、結果としてその資産の価格がさらに上昇し、市場が強気に転換する現象を指す。これらの動きが相まって、トークンアンロックは単純な供給量増加以上の複雑な市場動向を引き起こす可能性があることを理解することが重要だ。

関連:トークンアンロックと仮想通貨価格への影響は? TokenUnlocks報告

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/17 木曜日
17:30
WebX 2025完全ガイド|日本最大Web3カンファレンスのチケット料金・見どころ・参加方法まとめ
国内最大手仮想通貨メディアCoinPostによる「WebX 2025」の特集ページ(公式ガイド)。SBIの北尾会長、平 将明デジタル大臣、小池都知事、ホリエモン、オードリー・タン、アーサー・ヘイズなど豪華な注目スピーカーをはじめ、お得な割引情報を含むチケット料金、会場アクセス、サイドイベント情報を詳しく解説。
14:15
億万長者投資家ピーター・ティール、ビットマイン株9.1%取得でETH財務戦略を支援
著名投資家ピーター・ティール氏が、米上場企業ビットマイン社の株式の9.1%を取得したことが、米証券取引委員会への提出書類から明らかになった。ティール氏の投資は、イーサリアム財務戦略に対する支持の表明と受け止められ、同社の株価は一時30%急騰した。
13:45
フランス、余剰原発電力活用のビットコイン採掘法案提出
フランス議会が7月11日、余剰原発電力を活用したビットコインのマイニング5年試験運用法案を提出。年間1億〜1.5億ドルの収益見込み。
12:55
コインベース、次世代アプリ「Base App」を発表 ソーシャル・決済・NFT機能統合へ
仮想通貨取引所コインベースがCoinbase Walletを多機能アプリ「Base App」にリブランドした。SNS投稿による収益獲得やUSDC報酬など様々な機能を搭載している。
12:24
アルトシーズンの兆候、イーサリアム大幅上昇でビットコインドミナンスに変化の兆し
イーサリアムが週間23.3%上昇でビットコインを上回るパフォーマンスに。ETH/BTC比率回復とアルトコイン市場への資金流入加速で、待望のアルトシーズン開始の可能性が高まる。米仮想通貨法案審議の混乱も市場に影響。
10:55
クジラ投資家や企業がイーサリアムを大量購入、ETH価格1週間で22%上昇の背景
大口投資家が仮想通貨イーサリアムを連日大量購入し、ETH価格が過去1週間で22.3%上昇。シャープリンクやピーター・ティール投資の上場企業も大量投資を継続。
09:50
「ビットコイン・ジーザス」ロジャー・バー、スペイン当局を提訴 脱税容疑めぐり
ビットコイン初期投資家のロジャー・バー氏が米国への身柄引き渡し阻止のためスペイン当局を提訴した。4,800万ドルの脱税容疑で懲役109年の刑に直面しており、恩赦を求める声もある。
09:35
ナスダック上場企業SRM、社名を「Tron Inc.」に変更完了
仮想通貨トロン保有のナスダック上場企業SRM Entertainmentは、企業名を正式にTron Inc.に変更。株のティッカーシンボルもTRONに変わる。
09:15
ビットコイン乱高下、米下院「仮想通貨週間」への造反議員出現で法案審議が二転三転|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、7月14日より米下院で開始された「仮想通貨週間」において、関連法案の採決が二転三転している影響を受け、相場が乱高下する展開が続いている。
08:50
トランプ一族関連のWLFIトークン、取引解禁承認 99.94%の賛成票で
トランプ大統領と関連するWorld Liberty FinancialのWLFIトークンが公開市場で取引可能になる予定だ。7月9日の提案が99.94%の支持で承認され、投機取引と価格発見の道が開かれる。
08:30
コインベースとストラテジーの時価総額、史上最高値更新
コインベースが16日に株価405.88ドルで再び史上最高値を記録し、ストラテジーの時価総額も1,284億ドルに達した。今週のビットコイン12万ドル突破を背景に仮想通貨関連株が軒並み上昇している。
07:35
ステラ(XLM)価格、過去2週間で約2倍高騰の背景は?
仮想通貨ステラは、PayPalでステーブルコインを主導したホセ・フェルナンデス・ダ・ポンテ氏がステラ開発財団に加わったことを発表。ステラの価格は前年比300%超上昇している。
07:15
米下院の仮想通貨法案審議手続きが再び停滞、保守派議員がCBDC条項で反発
米下院で仮想通貨関連3法案の手続き投票が膠着状態に。保守派共和党議員が中央銀行デジタル通貨禁止条項の強化を求め、「クリプト・ウィーク(仮想通貨週間)」の成果が不透明となっている。
06:50
米国政府のビットコイン保有量は約2.9万BTCか、従来予想の15%程度に=報道
情報公開法に基づく調査で、米国政府の仮想通貨ビットコイン保有量は約2万8988 BTCと判明。従来予想の19万8000 BTCを大幅に下回る結果となった。
05:55
米下院、仮想通貨法案の審議手続きを可決
米下院が仮想通貨関連3法案の審議手続きを215対211で可決。トランプ大統領との会談後、保守派が賛成に転じ、GENIUS法とクラリティ法の統合案で合意。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧