はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「仮想通貨取引所レポート」が明かした、ビットコインETFに対するNY当局の消極姿勢

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「仮想通貨取引所レポート」に見るNY当局のビットコインETFに対する消極姿勢を分析
先日のニューヨーク州検事総長事務局(OAG)の調査報告書は、ビットコインETFの認可に期待する投資家らの期待に水を差すものだった。報告書が挙げるのが「市場操作の懸念と仮想通貨取引所側の対策の有無」。実は、世界に点在する現金取引市場のリスク対策を仮想通貨取引所に求める構図が明らかになった。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)とは
米国シカゴにある商品先物と金融先物の取引所。元々は非営利の民間組織だったが、2008年8月に同取引所CME Group Inc.の傘下となった。金利/株価指数/為替/畜産物/不動産/天候デリバティブの先物取引とオプション取引に加え、2017年12月よりビットコイン先物取引を扱っている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

シカゴ・オプション取引所(CBOE)とは
CME同様にシカゴにあるデリバティブ(金融派生商品)の取引所。シカゴ商品取引所(CBOT)を母体とする。個別銘柄株オプション/株価指数オプション/金利オプションなど様々なオプション商品を取り扱う。2018年7月にSECに対しビットコインETFの申請書を提出、2018年9月時点で未承認だが有力視する声が強い。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

Krakenのほか、CMEと提携する2取引所もやり玉に

「現状、市場操作に適切に対処出来ない仮想通貨取引所が複数存在する」と断じた今回のニューヨーク州検事総長事務局(OAG)によるドラフト報告書は、連邦当局がビットコインETF取引を近く認可するのではないかと考える投資家にとって、苦い内容となりました。

米国証券取引委員会(SEC)のジェイ・クレイトン議長によると、ビットコインは、連邦法に定める証券に該当しません

にもかかわらず、報告書に「投資家に取引機会を提供する」としてリストアップされた取引所のファンドは、証券(=SECの範疇内で認可される商品)ということになるのでしょうか。

これまでに複数のビットコインETFの事業化申請者が、現物のBTCによってその配当が裏付けられるファンドを立ち上げようとしてきました。

一方、大半のアナリストは、ビットコインの将来を握るのは、すでに米商品先物取引委員会(CFTC)の規制下にある仮想通貨ETF商品で、かつSECから最初に認可を受けるものだと考えています。

すでに規制下にあるビットコイン先物取引所では

現在米国内では、ビットコイン取引の「先物」の姿を、すでに規制下にある2つの取引所、具体的にはシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)シカゴ・オプション取引所(CBOE)に見ることが出来ます。

このうちCBOEは、仮想通貨商品の取引を行う米国初のマーケットであり、CMEは初のマーケットではありませんが、その1日の取引量は相当の規模に上り、また、幅広い取引市場――現金取引市場を含む――から価格データを入手して基礎情報としています。

OAGの報告書が切り込むのはまさにここです。

5ヶ月に及ぶ調査結果を取りまとめ、先日発行された報告書は、OMGが対象13取引所の運営調査を行うにあたって「取引所としてとりわけ市場操作に十分な対処が出来るか」に着目したことを示しています。

ブルームバーグのMatthew Leising記者によれば、OAGが「問題あり」と判定した根拠が、CMEの先物契約に価格データを提供する3仮想通貨取引所のポリシーでした。

やり玉に挙げられた3取引所

まず第一がKrakenです。

パウエルCEOが市場操作に関し「仮想通貨トレーダーには問題にはならない」と公然と反論したことが、OAGの逆鱗に触れた格好になりました。

残りの2社、BitstampitBitは、市場操作防止策を公式なポリシーとして定めていないとします。

仮想通貨業界を「本格的な監査機能が備わっていない」と批判

CBOEの価格データはGeminiが独占的に提供しています。GeminiはこれまでNasdaqと提携して、その市場調査ツールをプラットフォームに活用してきた経緯があります。

しかし、CBOEの先物契約に依拠したビットコインETFが、それゆえSECの承認を得なければならないとしたら、別の話でしょう。

Gemini自体に市場操作が起こり得ないとしても、世界中には様々な現金取引市場が存在し、そこで違法な取引が起こり市場価格に影響が及ぶ可能性があるからです。

報告書の主張

これに対しOAGの報告書は、

「仮想通貨業界には未だ、昔ながらの取引所さながら、疑わしい取引活動を検出し禁止するための本格的な監査機能が備わっていない

仮想通貨取引所は、そうした活動を初手で察知しない限り、顧客を市場操作から守るための対策を打つことが出来ない。今回OAGが行った調査では、複数の取引所が、取引所やプラットフォームが2箇所以上になった場合、市場操作が疑われる活動が行われた場合の検出や対処が極めて困難と回答した。

もしそうだとしたら、どのような取引所であれ、不正活動を取り締まる活動の一貫として規制を伴わざるを得ない

と主張します。

「クリプト・ママ」は

SECのコミッショナー、ヘスター・ピアース氏(「クリプト・ママ」)は、OAGがETFという商品の性質それ自体ではなく、ビットコインの現金市場に潜在する懸念をやり玉に挙げてビットコインETFの認可申請を却下してきたことに対し、絶えず批判的な姿勢を示してきました。

ピアース氏は、SECが本体の権限を超えようとする姿勢の表れであるとも述べています。

それでも、SECの最近の規制から考えると、ピアース氏のような意見は少数派です。

SECには、昔ながらの金融機関がリテール投資家にアプローチしやすいように仮想通貨商品を形作りたい意向が根強いと見られます。

参考記事: NY Crypto Exchange Report Bearish for Bitcoin ETF Plans

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所Binanceなど3社「違法運営のおそれあり」NY司法長官が異例の名指し批判
グローバル仮想通貨取引所の「整合性」に関する最近の報告書の中で、アンダーウッドNY司法長官がKrakenら複数の取引所を名指しで批判した。背景には、ビットライセンスに端を発する従来からの対立に加え、今回の調査協力を拒んだこと、およびKrakenのOTCサービス開始があると見られる。
ビットコインETF肯定派の米SECコミッショナー『もっと自由に投資させるべき』
CNBCクリプトトレーダーが主催したインタビューでは米国証券取引委員会(SEC)のHester PeirceコミッショナーがビットコインETFに関するSECの決断に異議を立て、投資家にもっと自由に投資をさせるべきだと批判した。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/15 木曜日
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。
06:35
イーサリアム財団、セキュリティ向上計画を発表
イーサリアム財団は、仮想通貨イーサリアムのセキュリティを向上させる取り組みを発表。イーサリアムの目標は、インターネットや世界経済を安全に支えることができる文明規模のインフラになることだとした。
05/14 水曜日
17:53
実需主導へと変わるWeb3:Hotcoin、SafePal、NERO Chainが描く未来|香港Web3 Festival2025
Web3 Festivalで注目を集めた3社のリーダーたちが、業界の転換期における生存戦略を語る。SafePalのヴェロニカ氏は実用的サービスの重要性を、HotcoinのスティーブンCOOは差別化戦略を、NERO Chainのポール氏はRWAの可能性を強調した。Web3の次のステージを見据えた貴重な洞察が満載。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧