はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米議員が司法省とSECに調査要請、当局初認可の仮想通貨ブローカーPrometheumに中国企業の影

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

司法長官とSEC委員長に公開書簡

トミー・チューバービル米連邦上院議員は10日、5名の議員と連名でメリック・ガーランド司法長官とゲーリー・ゲンスラー証券取引委員会(SEC)委員長に公開書簡を送り、暗号資産(仮想通貨)企業「Prometheum」を調査するよう要請した。チューバービル議員らは、アーロン・カプラン共同最高経営責任者(CEO)が、同社と中国企業との緊密な関係について、先月の公聴会で虚偽の証言を行った可能性があると主張している。

Prometheumは、SECと金融取引業規制機構(FINRA:自主規制機関)に登録された仮想通貨企業で、子会社のPrometheum Ember Capitalは5月、SECとFINRAから、デジタル資産証券の特別目的ブローカーディーラー(SPBD)の認可を取得。この業界初の承認により、同社は規制に準拠したカストディアンとして、個人および機関投資家に対し、デジタル資産証券の保管サービスを提供することが可能になった。

関連:米Prometheum、デジタル資産証券のカストディアンとして米当局が初認可

カプラン共同CEOは6月13日、下院金融サービス委員会でデジタル資産の将来について証言。その際に委員会に提出した証言書で同社は、2018年12月に開始した中国の万向(Wanxiang)ブロックチェーンおよびその関連企業ハッシュキー(HashKey)社との技術開発提携を2019年12月に終了し、独自のブロックチェーン・プラットフォームの開発を開始したと示唆していた。

しかし、2020年と2021年に同社がSECに提出した書類で、Prometheumは上記の中国企業に依存している事実が記されていると、チューバービル議員は指摘。同社の2020年末の監査済みの財務諸表の以下の文章を引用した。

(Prometheumは)万向を唯一のプロジェクト開発者として使用しており、成功するプラットフォームを構築し維持するため、万向の能力を頼りにしている

また、同文書には、Prometheumが万向のサービス提供を受けられなくなった場合、その代わりを見つけることは困難であり、同社の「事業および財務状況に深刻な影響を及ぼす可能性がある」と記してあった。

さらに、SECに提出された2021年6月付の募集案内で、開発活動を共にする戦略パートナーとジョイントベンチャーとして、ハッシュキーと万向ブロックチェーンを挙げていたことが指摘されている。

チューバービル議員は、万向ブロックチェーンとハッシュキーは、中国共産党との深い関係が多くの文書から明らかになっていると指摘。Prometheumのプラットフォームが一部であれ、中国企業によって構築された場合、米国ユーザーの機密データが危険に晒されることになると警鐘を鳴らしている。

書簡では、議会で虚偽の証言を行うことは犯罪であり、SECへの申請にあたり虚偽もしくは誤解を招く報告を行うことは、証券詐欺に当たることを強調している。

Prometheumの反論

チューバービル議員は6月初旬、ウォールストリート・ジャーナル紙に意見書を寄稿し、中国企業との緊密な関係を持つPrometheumが規制当局から初の承認を受けたことにより、「アメリカの投資家のデータ・セキュリティとプライバシーを脅かす可能性がある 」と主張している。

これに対し、Prometheumはウォールストリート・ジャーナル紙に寄稿し、チューバービル氏が「古い情報」に基づいた主張をしていると反論した。

カプラン氏は、2021年10月21日に、同社が万向ブロックチェーンとハッシュキーとの共同開発業務と戦略的関係をすべて正式に終了したと説明。また、同社は万向との知的財産および技術関係全てを断ち、万向とその関連企業が「米国民を危険に晒す情報に一切アクセスできないようにした」と強調している。

さらに同社と中国企業との関係の全詳細は、SECと対米外国投資委員会に開示され、審査を受けていると付け加えた。

業界の見方

Prometheumは、現在の仮想通貨規制の枠組みは十分に明確であるという立場をとっている。

カプラン氏はSPBDの認可取得にあたり、「州のライセンスのみで運営されている取引所や取引プラットフォーム」はコンプライアンス違反であると主張し、顧客に深刻なリスクをもたらす可能性があると警告。同氏は、米国において、規制に準拠した方法で仮想通貨業界が前進する道はあると主張し、Prometheumがそれを証明すると述べた。

一方、仮想通貨業界は、規制当局から業界初のSPBD承認を受けたPrometheumに対し、懐疑的な見方をしているようだ。

このPrometheumのストーリーは、この業界でしばらく見たことのない奇妙なものだ。誰か実際に調べた人はいるのだろうか?奇怪を超越している。

公聴会でカプラン氏は、SECの規制は明確であり、新たな法律は必要ないと証言したが、2021年には規制の明確性が欠如していると述べていた。また、議員の質問により、Prometheumが実際には顧客に、仮想通貨市場の60%以上を占めるビットコインやイーサリアムの取引を提供していないことが明らかになり、業界が同社に対する疑惑を深める要因となったようだ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:45
FOMC利下げ後、ビットコイン市場の課題と展望=Glassnode分析
米FOMC利下げ決定後のビットコイン市場をGlassnodeが分析したレポートを発表し、先物・オプション市場の動向、オンチェーン指標から今後のトレンドを予測した。次の方向性を見極める水準として、BTCのコストベースである11万5,200ドルという価格を提示した。
12:00
ステーブルコインに関する税金の基本 仮想通貨初心者こそ覚えておきたいポイント|Aerial Partners寄稿
日本でJPYC・USDCなどステーブルコインの利用が拡大中。仮想通貨にも詳しい税理士が税務上の取り扱いを初心者にもわかりやすく解説。雑所得の計算方法、確定申告の注意点、NFT購入・DeFi運用・他通貨交換時の課税ルールを具体例とともに詳しく紹介します。
11:56
BNBが大台の1000ドル突破、DOGEとXRP ETFの取引量はアナリスト予想を大きく上回る
暗号資産市場でBNB(旧:バイナンスコイン)が過去最高値の1,000ドル突破を達成。バイナンス創業者CZ氏のCEO復帰思惑や「Megadrop」需要が背景に。一方、米国初のドージコインETF(DOJE)とXRP現物ETF(XRPR)が取引開始から驚異的な取引量を記録し、アナリスト予想を大幅に上回る滑り出しを見せた。
11:40
ビットコイン建て分散型予測市場の魅力とは? 研究者が提唱
コンピュータ科学者のシャバシェフ氏が仮想通貨ビットコイン建ての分散型予測市場を提唱。ステーブルコイン建ての機会損失を解決するとして、3つの流動性供給方法を分析した。
11:03
Blockstream、Liquidで挑むアジア太平洋市場──アダム・バックCEOに聞いたEchoXとの連携の狙い
Blockstream CEOアダム・バック氏。ビットコイン拡張ネットワーク「Liquid」でのUSDT活用、RWAトークン化戦略、Echo Xとの提携によるアジア市場展開について語った。
10:50
クラーケン、ICOプラットフォームをローンチへ
仮想通貨取引所クラーケンは、ICOと初期のトークンセールのためのプラットフォームKraken Launchのローンチを発表。ローンチの目的や特徴などについて説明した。
10:15
仮想通貨取引所ブリッシュ、純利益160億円で黒字転換 決算発表
機関投資家向け仮想通貨プラットフォームBullishが2025年4~6月期決算を発表。純利益160億円で黒字転換を達成した。その他「Pudgy Penguins」のオーナーIglooとの提携も開始している。
10:05
メタマスク独自トークン「MASK」発行の可能性、ルービンCEO「予想より早く実現」
コンセンシスのジョー・ルービンCEOがメタマスクの独自トークンMASKの発行が予想より早く実現する可能性を明言。
09:02
PayPalのステーブルコインPYUSD、7チェーンに拡大
決済大手PayPalのステーブルコインPYUSDが、レイヤーゼロのスターゲートブリッジを通じてアプトスなど7つの新しいブロックチェーンに展開。「PYUSD0」として相互運用性を強化。
08:48
仮想通貨関連企業Bakkt、日本市場向けに「bitcoin.co.jp」のドメイン取得を発表
米仮想通貨企業Bakktが当初予定していたbitcoin.jpドメインの権利を放棄し、bitcoin.co.jpドメインの取得を完了したと発表。日本市場向けのプレミアムドメインとして選択。
08:30
ミシガン州の仮想通貨準備金法案が前進、ビットコイン団体は反対表明
ミシガン州議会で仮想通貨準備金法案HB4087が2月以来初めて進展した。州資金の10%投資を認める内容だが、ミシガンビットコイン貿易評議会は全仮想通貨対象のため反対を表明している。
07:50
リップル社、DBS・フランクリンテンプルトンとRWA領域で提携
リップル社は、DBSとフランクリン・テンプルトンとRWA領域でパートナーシップを締結。適格投資家や機関投資家に取引と融資のソリューションを提供することが目的である。
07:15
コインベース、USDC貸出サービスで10%以上の高年利を提供開始
コインベースが仮想通貨USDCの貸出サービスを開始し、年10.8%の高利回りを提供すると発表した。モルフォプロトコルとの連携により、従来の4.1%を大幅に上回る収益機会を提供する。
06:40
ソルメイト、443億円調達でソラナ特化企業に転換 Arkなどが出資
米上場企業ブレラホールディングスがソルメイトに社名変更し、アーク・インベストらから3億ドルを調達してソラナ特化のDAT企業に転換すると発表した。
06:15
エヌビディア、インテルに7400億円投資でAIチップ共同開発へ 株価22%高騰
エヌビディアがインテルに50億ドルを投資し、データセンター向けAIチップとPC向けチップの共同開発を発表した。インテル株は22%急騰し38年ぶりの上昇幅を記録した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧