はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨プロジェクト「Worldcoin」、フランスとドイツの規制当局も調査=報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Worldcoinに新たな調査事例

プライバシー保護などを担当するフランスの機関「CNIL」は、暗号資産(仮想通貨)プロジェクト「Worldcoin(WLD)」を調査していることがわかった。情報を入手した海外メディアが報じた。

調査について多くは明かされていないが、CNILは、生体認証によってデータを収集する仕組みの合法性に疑問があると指摘。また、この調査によってWorldcoinの監督権はドイツのバイエルン州の当局が持っていることが明らかになっており、CNILにサポートしてもらい、同州の当局も調査を行なっていることがわかった。

関連イーサリアム共同創設者ブテリン氏、仮想通貨「Worldcoin」の課題を考察

Worldcoinは、ChatGPT開発企業「OpenAI」のサム・アルトマンCEOらが進める注目度の高いプロジェクト。今週には仮想通貨のWLDをローンチし、バイナンスなどの取引所が上場した。

関連仮想通貨「Worldcoin」、メインネットローンチ 取引所上場相次ぐ

プロジェクト自体は3年以上前にローンチしている。アルトマン氏らは、IDと金融の新しいネットワークを作ることを目的にWorldcoinのプロジェクトを開始。消費者は、「Orb」という機器で目の虹彩をスキャンすることで個人を識別してもらい、「World ID」を入手する。

アルトマン氏は27日、Orbへの登録を行うために世界で行列ができていると報告した。Worldcoinのプロジェクト側は、プライバシーを保護できるような仕組みが構築してあり、規制を遵守するよう取り組んでいると主張している。

公式ウェブサイトには、規制が明確ではない米国などでは、人々が恩恵を受けられるように努めていると説明。Worldcoin Foundationは「ロイター」に対し、全ての法律や規制を遵守するとコメントした。

Worldcoinは先月末、まずはドイツからID認証を正式に開始。プロジェクトの中核となるプロダクトは同国で、過去3年に渡って設計・開発されたとしている。

関連ChatGPT創業者ら携わる仮想通貨「Worldcoin」、ドイツでID認証を開始

今週は、英国の情報監督当局である情報コミッショナー事務局(ICO)が調査することも報じられた。ICOは、Worldcoinが事業の重要な要素となっている「高リスク」データの取り扱いを開始する前に、データ保護に関して与える影響を評価する必要があると述べている。

関連英国情報監督当局、Worldcoinがデータ保護に与える影響を評価へ

仮想通貨WLDについて

上述した通り、Worldcoinのプロジェクトの目的はIDと金融の新しいネットワークを作ることである。World IDを発行することに加え、法律が認可している国では仮想通貨WLDを配布。プロジェクトには、ベーシックインカムの制度を構築する構想もある。

WLDは、イーサリアム(ETH)の規格「ERC-20」で発行される仮想通貨。現時点のホワイトペーパーによれば、WLDはユーティリティトークンで、ガバナンスにも使用される。WLDの保有者は、プロトコルの開発計画に対し、発言権を持つことができるという。

ユーティリティトークンとは

権利や機能を有する実用性のあるトークンで、幅広く利用される。「utility」という単語には「多目的の」や「実用的な」という意味がある。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/17 金曜日
18:53
3メガバンク、円建てステーブルコインを共同発行へ 導入第一弾は三菱商事=報道
三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクが円建てステーブルコインを共同発行。信託型により高い安全性を実現し、クロスボーダー送金のコスト削減を目指す。プログマのシステムを活用し今年度内に実用化予定。
17:56
ファンプラのIEO参加方法と注目ポイント|コインチェックの実績、申込前に知るべき情報まとめ
音楽ファンクラブ運営大手Fanplusと協業するFanplaは14日、暗号資産「Fanpla(FPL)」のIEO(Initial Exchange Offering)をコインチ…
17:12
メタプラネット、ビットコイン複利モデルで反転狙う
メタプラネット株が400円台まで下落しmNAVは0.89に。サイモンCEOは「優先株で希薄化せずBTCを買い増す」方針を再確認。複利モデルの理論と背景を解説。
13:35
コインベース、ステーブルコイン決済プラットフォームを開始 USDC保有で年利4.1%
コインベースが企業向けステーブルコイン決済プラットフォーム「Coinbase Business」を発表。USDC保有で年利4.1%、低手数料・即時決済でB2B決済の課題を解決。会計ソフト連携も対応。
13:20
ユニスワップがソラナ対応開始、非EVMチェーン初の統合実現
ユニスワップが非EVMネットワークとして初めてソラナに対応し、ウェブアプリでSOLトークンの直接スワップが可能になった。100万以上のトークンにアクセスでき、今後はブリッジングやクロスチェーン機能も予定している。
12:50
ビットコイン価格モメンタム弱まるも、クジラの買いは堅調=CryptoQuant
CryptoQuantが仮想通貨ビットコイン市場の近況を分析。短期的な上昇の勢いが弱化しているがデータは大口投資家の買い増しを示唆していると指摘。上昇再開の水準などを分析した。
11:46
ビットコイン11万ドルを割り込み続落、米中首脳会談控え市場の緊張高まる
ビットコインは前日比2.39%安の108,800ドルに下落。トランプ大統領が中国との貿易戦争継続を認め、月内の米中首脳会談を控える中で市場に緊張感が広がっている。VIX指数は5カ月ぶり高水準に急騰し、地銀の融資問題も重なり市場心理が悪化。一方で金価格高騰を背景にトークン化された金の時価総額が34億ドルに達するなど、リスク回避の動きが鮮明となっている。
11:30
米上場Zeta、ビットコイン決済で約350億円私募調達 SolvBTCトークン採用
米上場ZetaがBTC決済で2.3億ドル私募。SolvBTC採用により、ビットコインを受動的保有から利回り創出型の生産的資産へ転換する財務戦略となる。
11:10
リップル、XRPトレジャリー設立で1500億円資金調達を主導
リップルがXRPトレジャリーのため10億ドル規模の資金調達を主導していることが明らかになった。SPAC経由で資金を調達し、XRPに特化した最大級のデジタル資産保有企業を設立する計画だ。
11:00
仮想通貨IEO投資の稼ぎ方 今後の予定、参加方法|2025年版
暗号資産(仮想通貨)投資で公募価格の数倍もの高値付けることもある国内外のIEO事例ですが、初値で公募割れしたケースもあるなどリスクも付き物です。今後の注目IEOにはナナメウエ社の「YAY」、NOT A HOTELの「NAC」をbitFlyerやGMOコインが販売検討しており、口座開設がおすすめです。国内外のIEO成功事例、参加方法まで解説。
10:45
スクエアのビットコイン決済端末、米国のコーヒーショップへ導入
ジャック・ドーシー氏が率いるブロック社のスクエアで、仮想通貨ビットコインの決済事例が報告された。Compass Coffeeがビットコイン決済対応のスクエア端末を設置したとXに投稿している。
10:30
アーサー・ヘイズらがイーサリアムの年末1万ドル予想を維持、大幅下落後も強気姿勢
ビットマインのトム・リー会長とアーサー・ヘイズ氏が、イーサリアムの年末1万ドル到達予測を改めて表明した。現在価格から142%上昇の見込みだが、歴史的平均は21%増に留まっている。
09:40
コインベース、競合バイナンスのBNBを上場の計画 CZ氏は関連トークンの取り扱いも推奨
米コインベースが競合バイナンス関連の仮想通貨BNBを上場予定リストに追加した。CZ氏はBNBエコシステムの成長を背景に、他のBNBチェーン銘柄の上場も推奨している。
08:50
仮想通貨トレジャリー企業のバブル崩壊か、ビットマインのトム・リー会長が指摘
ビットマインのトム・リー会長が、多くの仮想通貨保有企業が純資産価値を下回る取引状況を指摘し、バブル崩壊の可能性に言及した。メタプラネットも企業価値指標が基準を下回る事態となっている。
08:12
ビットマインが押し目買いか、600億円超のイーサリアムを追加購入
トム・リー氏率いるビットマインが押し目買いで10万4336ETHを新規購入した模様。同社は総供給量の5%取得を目標に掲げ、イーサリアム保有を継続的に拡大している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧