はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Gala Gamesの分散型ソーシャルメディア基盤「Rep」、ノードライセンスの一般販売開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「Rep」ノード権の一般セール

Web3ゲームのエコシステム開発に取り組むGala Gamesは5日、同社の新プラットフォーム「Rep」のノードライセンスの一般販売を開始した。

Repは、Gala Gamesが構築する独自のブロックチェーン「GalaChain」上で稼働する分散型ソーシャルメディア基盤。報酬構造など独自のトークノミクスを備え、ユーザーが管理する独立ノードネットワークで運用される予定だ。

このノードライセンス販売は、GalaChainエコシステムの成長と多様化を目的としている。ノードオーナーは、Repプラットフォームのデータ処理や計算タスクに貢献し、その努力に応じた報酬を得られる仕組みが設けられている。

販売の詳細については、早期購入者向けの販売は9月1日からスタートしており、一般販売は日本時間9月5日午前4時に開始された。価格は早期購入が2,000ドル、一般販売が2,500ドル(約37万円)で、提供されるライセンス数は5,000個に限られる。なお、購入したノードライセンスの返金や譲渡はできないが、今後はNFT(非代替性トークン)として取引できる可能性がある。

Repプラットフォームが成熟するにつれて、ノードの需要も高まってくると考えられる。5,000ライセンスはプラットフォームの初期段階での設計であり、将来的にはデータホスティングの要求が増加するにつれ、さらなるノードライセンスが市場にリリースされる予定だ。

年内にはRepのプロトタイプバージョン(V1)がローンチする予定で、先進的なジオロケーション技術とゲーミフィケーション要素を組み合わせた「宝探し」機能の実装が計画される。この機能は、「ポケモンGO」にインスピレーションを得ており、AR(拡張現実)テクノロジーを活用したリアルワールドでの探索活動が可能になる。

関連:Gala Games、ソーシャルメディアプラットフォーム「Rep」を年内公開へ

Gala Gamesとは

Gala Gamesの分散型エコシステムは、現在既に1.6万人以上のプレイヤーが運営するノードによって支えられている。ゲーム内アイテムの所有権やプラットフォームの発展方向について、プレイヤー自身が意見や決定権など、エコシステムをコントロールする権利をプレイヤー自身が取り戻す仕組みの構築を目指している。

Repプラットフォームのユーザーは、Gala Gamesの他の製品、例えば「タウンスター」や「スパイダータンク」などの人気Web3ゲームにも容易にアクセスできるようになる。Gala Gamesは、またGala FilmやGala Musicなど、多角的なデジタルエンターテインメントプラットフォームを展開している。

Gala GamesはRepを基盤とした新しいコミュニケーションプラットフォーム「Gala Friends」の構築しており、近日中に詳細の発表が予定されている。

今年5月、Gala Gamesは自社の暗号資産、GALAトークンをアップグレード。「GALA(v2)」トークンは、既存のトークンホルダーに自動で配布され、バーンメカニズムの改良、セキュリティの強化、将来のアップデート機能等が追加された。

GALA(v2)トークンは、Gala Gamesエコシステム内でのデジタル商品の取引やゲーム内アイテムの購入など、多様な用途で使用されるユーティリティトークンである。

関連:Gala Games、GALAトークンの改良版「GALA(v2)」を23年5月にリリース

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/23 金曜日
10:00
アルトマン氏率いるOpenAI、iPhoneデザイナーのアイブ氏と提携 WLD価格25%高騰
生成AI企業OpenAIがAppleのデザインで知られるアイブ氏の企業IOを65億ドルで買収した。IOのチームが合流し、新たなAIハードウェアを開発予定だ。
09:35
Sui最大のDEX「Cetus」、320億円相当の仮想通貨が不正流出 トークン価格暴落
Suiのブロックチェーン上に構築されたDEXのCetusは、320億円相当の仮想通貨が流出したと公表。すでに問題を特定しており、調査レポートを後で公開すると説明している。
09:00
民主党議員、トランプ仮想通貨晩餐会を批判 大統領は実際に出席
民主党議員がトランプ大統領のミームコイン保有者向け晩餐会を「影響力売買」と批判し参加者リスト公開を要求。一方でトランプコイン価格は10%上昇するも上昇幅を全消し。
08:35
史上最高値のビットコイン、米国リスク高まり資金流入加速|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(
07:45
GENIUS法が「数兆ドルの米国債需要を創出」サックス仮想通貨特命官
トランプ政権のサックス特命官が米上院のステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」通過に自信を示し、米国債への数兆ドル需要創出を予想。超党派支持で26日までの可決目指す。
07:30
FIFA、アバランチ上に「FIFAブロックチェーン」を立ち上げ
FIFA Collectは、新たにローンチしたFIFAブロックチェーンにプラットフォームを移行。仮想通貨アバランチの技術を活用し、イーサリアム互換のブロックチェーンを開発した。
07:15
ビットコイン、『5月は保有継続』か 11万ドル突破でアナリストが戦略維持
ビットコインが23日に111,814ドルの高値を記録。スタンダードチャータード銀行のアナリストがトランプ政権下での50万ドル目標を維持し、従来の「セル・イン・メイ」に反する保有戦略を提唱。
06:10
55銘柄超の米国株トークン化取引『xStocks』、アジアなどで提供予定 クラーケンが運営
仮想通貨取引所クラーケンがBacked開発のトークン化株式「xStocks」を近日開始。Apple、Tesla等55銘柄超でソラナチェーンと統合し、米国外顧客向けに提供予定。
05:50
ボラティリティ・シェアーズのXRP先物ETF、ナスダック上場で取引開始
米国初の1倍XRP先物ETF「XRPI」が5月22日にナスダックで取引開始した。VolatilitySharesが運用し、2倍レバレッジ版も計画中だ。
05:35
マイケル・セイラーのストラテジー、ビットコイン追加取得のため3000億円調達計画
Strategy社が10%配当の優先株STRF最大21億ドル発行のATMプログラムを開始。ビットコイン取得資金調達で現在57万6230BTC、時価640億ドル超を保有。
05/22 木曜日
19:31
ビットコインと仮想通貨関連株はどちらを買うべき?メリット・デメリットを解説
ビットコインを大量保有する日本株のメタプラネットやリミックスポイント、米国株マイクロストラテジーなどの暗号資産(仮想通貨)関連銘柄がストップ高で高騰する中、代表的な仮想通貨関連銘柄とビットコイン現物投資のメリット・デメリットを初心者向けに徹底比較、解説しています。
18:10
ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
暗号資産(仮想通貨)ビットコインを大量保有する上場企業ランキングを紹介。メタプラネットやマイクロストラテジーなど、日本株・米国株の注目企業や投資メリットを解説します。
15:45
Astar NetworkとAnimoca Brands、エンタメIP分野で戦略的パートナーシップを締結
Astar NetworkがAnimoca Brandsから戦略的出資を受け包括的パートナーシップを締結。日本・アジアのエンタメIPオンチェーン化を加速し、Anime IDやAnime Art Festを通じて次世代デジタル体験を創出へ。
13:45
バイナンス、トランプ関連のステーブルコイン『USD1』を新規上場予定
世界最大手取引所バイナンスがWorld Liberty Financial発行のドル裏付けステーブルコインUSD1を5月22日に上場開始。BitGo管理で時価総額21億ドル規模。
13:30
米国のビットコイン保有者5000万人突破、金ホルダーを上回る=Riverレポート
River社が、米国でビットコイン保有者が5,000万人に達しゴールド保有者を上回ったと報告。米国の仮想通貨ビットコイン採用は世界をリードしているとして様々なデータを示した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧