はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米9月CPIデータでドル円・米国債利回り反発 仮想通貨関連株続落|13日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

10/13(金)朝の相場動向(前日比)

仮想通貨関連銘続落

  • コインベース|75.1ドル(-2.8%)
  • マイクロストラテジー|323ドル(-3.3%)
  • ストロングホールド|4.1ドル(-1.4%)

コインベースやストロングホールドといった仮想通貨関連株銘柄は予想外の米CPI結果に伴った米国債利回り上昇を受けて続落した。

出典:Minkabu

関連米国株続伸 FOMC議事要旨で利上げサイクル終了示唆、今夜はCPI

国内仮想通貨・ブロックチェーン関連銘柄

  • マネックスグループ|639円(-2.6%)
  • クシム|396円(+11.8%)
  • ドリコム|563円(-1.9%)
  • GMO|2,290円(+1.9%)

12日の日経平均は3日続伸し+558円高で取引を終えた。前日の米IT・ハイテクの上昇が日本時間で国内半導体関連銘柄への買いを強めて日経平均を押し上げた格好だ。半導体関連の「レーザーテック(TYO: 6920)」は年初来高値27,255円をつけていた。

また、東証株価指数(TOPIX)は反発し1.5%高の2,342で終えた。

関連デジタル円「DCJPY」、GMOあおぞらネット銀が24年7月にも発行へ=報道

伝統金融 CPIで米国株反落

  • NYダウ:33,631 -0.5%
  • ナスダック:13,574 -0.6%
  • 日経平均:32,494 -1.7%
  • 米ドル/円:149.8 +0.48%
  • 原油先物WTI:83.5ドル +0.01%
  • 金先物:1,881ドル -0.3%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:26,720ドル +0.1%
  • イーサリアム:1,535ドル -1.7%
  • 本日のNYダウ・ナスダック

    本日の米NYダウ・ナスダック・S&P500は反落。9月米CPI結果がインフレ鈍化ペースの低下を示唆し年内の追加利上げへの懸念を再び高めた格好だ。

    新たな経済データを受けて米国債利回り(価格は下落)は週末からの低下から反発した。2年債利回りが1.78%高の5.07%、10年債利回りが3.36%高の4.85%となった。一方、30年債入札で需要は低調だった。

    米9月消費者物価指数

    昨夜発表された米9月消費者物価指数(CPI)では、エネルギーコストや住居費上昇、スポーツイベント(NFL新シーズン)のチケットといった追加的消費が原因で総合CPIは前年比で予想を上回った。また、変動の大きい食品とエネルギーを除くコア指数は予想通りとなり、前年同月比では4.1%上昇として2021年以来の低い伸びとなった。

    今回の結果はインフレ鈍化の進行を示したが、そのペースが減速したようだ。FRBが目標とするインフレ率2%への回帰の真のチャレンジはこれからだという見解は多く見られた。また、11月FOMC会合でもう1回利上げ実施されるかどうかに関してはともに予想を上回っている今回のCPIデータや先週の雇用統計が正当化するものではないとする声も多い。CME金利先物が示す観測によると、11月会合で金利据え置きの予想は依然80%超えている状況で先週から上昇してきた。一方、12月の観測は割れている状況となっている。

    関連予想外の9月米雇用統計データも仮想通貨関連株・ハイテク株反発

    ブルームバーグ・エコノミクスのアナ・ウォン、スチュアート・ポール両氏はリポートで「今回のCPIでは、大半の金融当局者は政策金利が十分に景気抑制的だと確信できないだろう。FOMCは年内金利を据え置くというのがわれわれの基本シナリオだが、追加利上げが実施されるリスクも無視できない。このリスクについては市場は恐らく織り込みが不十分だ」と記したという。

    今週以降の重要経済指標

    • 10/13(金)10:30 中国9月消費者物価指数(CPI)
    • 10/13(金)22:00 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が発言
    • 10/13(金)23:00 10月ミシガン大学消費者態度指数・速報値
    • 10/17(火)21:00 米9月小売売上高
    • 10/18(水)21:00 米9月住宅着工件数
    • 10/19(水)21:30 前週分新規失業保険申請件数
    • 10/20(木)1:00 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
    • 10/20(金)8:30 日本9月全国消費者物価指数(CPI)

    関連仮想通貨市場も注目のCPI(消費者物価指数)とは|わかりやすく解説

    新規失業保険申請件数

    米労働省が12日発表した10月7日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は20.7万件で前回の20.5万件から横ばい。予想の20.9万件を下回った。

    また、継続受給者数については前週の167.2万件からやや増加し170.2万件となり、予想の167.6万件 を超えた。

    ロイターによると、プリンシパル・アセット・マネジメントのチーフグローバルストラテジスト、シーマ・シャー氏はインフレ率は確かに徐々に鈍化しているが、堅調な労働市場はインフレ抑制のラストスパートのボトルネックとなっているのは無視できないだろう。連邦準備理事会(FRB)は警戒を続けている」と述べたという。

    米国債に着眼

    今回のCPI結果を受け米国債利回りは、水曜日までの2日間の価格上昇を終了させ国債売りの再開によって再び上昇し長期債では1週間以上ぶりの上げ幅を記録し米国の取引セッションを終えた。

    MarketWatchによると、ニューヨークのバノックバーン・グローバル・フォレックスのチーフ・マーケット・ストラテジスト、マーク・チャンドラーは木曜日の取材で消費者物価指数(CPI)後の広範な債券売りは、今週初めに見られていたドル下落の回復を助け、4日間上昇した株式市場の重しとなっているとコメントし「債券市場はまだ王様だ」とした。

    また、ピムコのリサーチチームは前日、新たな見通しで「成長とインフレはピークに達したと考え、市場が織り込んでいるよりも景気後退リスクが大きい」とした。パウエル議長を含むFRB当局者の多くは高金利環境でもソフトランディングの可能性があると見ているが、1960年代以降中央銀行が金利を400ベーシスポイント(4%)以上引き上げたほとんどの例が景気後退につながったとして、「ソフトランディングは異常」であると警告。その上、ピムコ・チームは、短期利回り(3ヶ月短期国債)が柔軟性と流動性を提供することから、現金も魅力的になるだろうと分析。なお、より長い期間の債券はより長い時間軸で利回りを固定し不況下でも潜在的に上昇する可能性があるため、ポートフォリオに大きな回復力をもたらすとも予想。一方、日本銀行は「他国の中央銀行が利下げを行う間に利上げを行う可能性が高い」ことから、日本国債利回りが上昇する可能性があるという。

    関連米国株続伸 FOMC議事要旨で利上げサイクル終了示唆、今夜はCPI

    関連仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

    米国株

    IT・ハイテクなど反落。個別銘柄の前日比:エヌビディア+0.3%、AMD-0.6%、テスラ-1.5%、マイクロソフト-0.3%、アルファベット-1.1%、アマゾン+0.3%、アップル+0.5%、メタ+1.1%。

    関連iDeCo(イデコ)とは|今から始めて老後資産をつくる「もう一つの年金」

    大手銀行JPモルガン・チェースやウェルズ・ファーゴ、シティ、バンカメなどは今週金曜日から3Q決算を発表する予定だ。

    関連株式投資初心者でもわかるPER(株価収益率)とは|株価の割安・割高指標を解説

    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    06/16 月曜日
    14:09
    トランプ陣営顧問「米大統領選の鍵となったのは仮想通貨票だった」
    2024年米大統領選でトランプ大統領のキャンペーン上級顧問を務めたクリス・ラチヴィタ氏は、仮想通貨関連問題を争点とした選挙戦略の採用が、トランプ氏の再選に大いに貢献したと主張した。
    12:53
    メタプラネットがビットコイン追加購入|保有1万BTC突破
    メタプラネットがBTC保有1万枚を達成。時価総額は1兆円を突破。最終目標は21万BTCとしており、資金調達戦略と今後の展望を解説する。
    12:27
    SECが承認 トランプ・メディアがビットコイン財務戦略開始
    トランプ・メディアが米証券取引委員会の承認を受けて、仮想通貨ビットコインの財務戦略を開始予定だ。すでに機関投資家から3,000億円超を資金調達している。
    11:57
    中東情勢緊迫化の中ビットコインに底堅さ、機関投資家の資金流入が下支えに
    マクロ経済と金融市場 イスラエルとイランの軍事衝突をめぐり、両国の攻撃対象がエネルギーインフラに拡大したことで、世界の金融市場にも影響が広がっている。 イスラエルは前週末、イラ…
    10:56
    経済学者らが需給モデルからビットコイン強気予想「2027年初頭までに100万ドルの可能性」
    経済学者らが仮想通貨ビットコインの将来価格を分析した。供給制約と需要増加により強気シナリオで2027年初頭に100万ドル到達の可能性があると予想している。
    06/15 日曜日
    14:00
    今週の主要仮想通貨材料まとめ、米SEC委員長のDeFi支持発言でETH上昇やXRPL採用事例増加など
    前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
    11:30
    ビットコイン中東リスクで調整、FOMC通過後の買い戻し予想|bitbankアナリスト寄稿
    bitbank長谷川アナリストによる仮想通貨ビットコイン(BTC)週次分析。中東情勢緊迫化で1600万円から1490万円に下落するも、過去の地政学リスク時と同様に一時的調整と分析。FOMC通過とトランプ減税法案への期待で反発予想。
    11:00
    週刊仮想通貨ニュース|アーサー・ヘイズのBTC急騰分析に高い関心
    今週は、参政党の神谷代表による仮想通貨政策提案、米コネチカット州による反戦略的ビットコイン準備金法可決、アーサー・ヘイズ氏によるビットコイン急騰分析に関するニュースが最も関心を集めた。
    06/14 土曜日
    13:55
    相次ぐ小規模企業による大規模な仮想通貨投資発表、VanEck専門家は株価操作の可能性を指摘
    時価総額数億ドルの小規模上場企業が数百億ドル規模の仮想通貨アルトコイン購入計画を発表する事例が相次いでいる。VanEck専門家は一部を株価操作目的と分析し、投資家に注意を促している。
    13:10
    ビットコイン保有企業の増加でシステミックリスク上昇=コインベース分析
    米コインベースが最新レポートで、現在228社が仮想通貨ビットコインを82万枚保有していると指摘し、こうした財務戦略でシステミックリスクも上昇していると説明した。
    11:38
    イーサリアム専門家らがETH価格を「大幅に過小評価」と主張、長期目標8万ドルも
    イーサリアム技術者らが新報告書でETHを「デジタル石油」と位置付け、ビットコインとの比較で機関投資家向けに大幅な過小評価を訴える。ステーキング収益や供給上限機能により長期的な価値上昇を予測。
    10:44
    ブラジル下院委員会、ビットコイン戦略準備金法案を可決 
    ブラジル下院委員会が仮想通貨ビットコイン戦略準備金法案を可決。外貨準備の最大5%をビットコインで保有する「RESBiT」創設を目指し、中央銀行デジタル通貨の担保活用も検討。
    09:50
    「ドン・キホーテ」運営のPPIH、オンチェーンでデジタル証券発行へ 若年層支援の仕組み
    ドン・キホーテ運営のPPIHは、セキュリタイズジャパンと提携し若年層支援の仕組みを持つデジタル社債を発行する。majicaポイントなどで利息支払いし、若者に特典を付与する。
    09:30
    ソラナ現物ETF承認へ前進か、複数企業がSEC要請でS-1書類を修正提出
    米SEC要請を受けフランクリン・テンプルトンやフィデリティなど複数企業がソラナ現物ETFのS-1書類を修正提出。ステーキング機能組み込みも検討され承認に向け前進。
    08:20
    ホスキンソン氏、エイダをビットコインやステーブルに替えることを提案
    カルダノ創設者チャールズ・ホスキンソン氏は、1億ドル相当の仮想通貨エイダをビットコインや複数のステーブルコインに替えることを提案。背景や目的を説明し、売り圧を懸念する声にも応えている。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧