はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

予想外の9月米雇用統計データも仮想通貨関連株・ハイテク株反発|7日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

10/7(土)朝の相場動向(前日比)

仮想通貨関連銘大幅反発

  • コインベース|78.4ドル(+5.1%)
  • マイクロストラテジー|340ドル(+5.3%)
  • マラソン・デジタル|8ドル(+8.8%)
  • ストロングホールド|4.5ドル(+7.1%)

マイクロストラテジーやマラソンといった仮想通貨マイニング関連株銘柄は、ビットコインが再び28,000ドルに復帰したことを受けて大きく反発。昨夜発表の9月の米雇用統計は強いデータだったが、力強い雇用が景気後退の懸念を後退させたことも材料視されたようだ。

関連ビットコインの中・大口投資家の買い集め傾向顕著に、金融市場は神経質な展開つづく

国内仮想通貨・ブロックチェーン関連銘柄

  • マネックスグループ|675円(+2.4%)
  • SBIホールディングス|3,130円(+0.1%)
  • ドリコム|552円(+2.9%)

伝統金融 米10年債利回り4.8%に

  • NYダウ:33,407 +0.8%
  • ナスダック:13,431 +1.6%
  • 日経平均:30,994 -0.2%
  • 米ドル/円:149.2 +0.5%
  • 原油先物WTI:82.8ドル +0.6%
  • 金先物:1,847ドル +0.8%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:28,137ドル +2.5%
  • イーサリアム:1,657ドル +2.6%
  • 本日のNYダウ・ナスダック

    本日の米NYダウ・ナスダック・S&P500は反発。昨夜発表の米9月雇用統計が想定外のデータを示したが、直近の金利高騰から一部の有識者はあと一回の利上げもしくは次も据え置きでサイクルは終了するとの見解を見せている。

    また、同日に全米自動車労組(UAW)がフォード・モーター、ゼネラル・モーターズ(GM)、ステランティスでのストライキ拡大を見送ったことも投資家心理の改善につながったようだ。

    米9月雇用統計

    米9月雇用統計(非農業部門雇用者数)は、過去8カ月で最大の伸び。市場予想の16.6万人増を大幅に上回り、前月(18.7万人)比33.6万人増加。

    一方、失業率は予想の3.7%からやや増加し3.8%。前月の3.8%から横ばいとなった。

    具体的にはレジャー・接客セクターが9.6万人増で全体の増加を主導した。そのうち、レストランとバーは6.1万人増加しコロナ禍前の水準まで回復した。また、政府での雇用も大幅に増加し7.3万人増となった。一方、9月に増加した雇用の大半は賃金の比較的に低いサービスなどの業種で、平均時給が前月比0.2%増で8月同様賃金の伸びが鈍化しつつある。

    また、政府の雇用拡大の数字が今回のデータに大きく寄与したことやパートタイム雇用の増加に対して一部の有識者は「健全とは言い難い状況だ」としているもようだ。データによると、正規雇用(フルタイム)は同期間で2.2万人減少したという。

    今回の雇用統計が11月1日のFOMC会合の利上げ判断にとって極めて重要なデータであるとみられている。データ発表を受けCMEの金利観測で次回での金利据え置き続行への期待は先週の81.7%から88.8%へ上昇した。「年内に利上げを再開されると市場を確信させるには至らなかった」とする見解があった。

    出典:CME

    ロイターによると、ウェルズ・ファーゴのシニアエコノミスト、サラ・ハウス氏は「一般労働者の賃金上昇ペースは鈍化しているかもしれない」としながらも、「堅調な雇用ペースを背景に総所得はまずまずのペースで引き続き増加する可能性を示唆しており、個人消費全体を下支えするだろう」と述べたという。

    また、ブルームバーグによると、米大手金融グループ アリアンツのモハメド・エラリアン首席経済顧問は今回の雇用統計を受けて米FRBは政策金利をより高くより長く維持する方針を堅持するとし、この先「何かが壊れる可能性が高い」と指摘。FRBは9月のFOMCで利上げを見送る一方、高い水準の政策金利を長期間維持する見通しを示した背景がある。

    関連世界の投資家が注目する米金融政策決定会合「FOMC」とは|分かりやすく解説

    MarketWatchによると、投資調査会社モーニングスターの米国市場チーフ・ストラテジスト、デービッド・セケラ氏は、FRBの金利引き締め計画は「ピークに達しているか、それに近い」と述べた。モーニングスターの予測によれば、利下げは早ければ来年3月にも始まる可能性があるという。

    なお、次の重要な経済指標は来週発表のCPIデータだ。

    今週以降の重要経済指標

    • 10/12(木)3:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
    • 10/12(木)21:30 米9月消費者物価指数(CPI)
    • 10/13(金)10:30 中国9月消費者物価指数(CPI)

    米債利回り続伸、ドル円など

    雇用統計の発表直後、30年債利回りは5.05%まで上昇し2007年以降の高水準に到達。現在は4.96%に若干低下したが、前日比1.43%高となっている。また、10年ものも共に上昇し昨年12月以来の大幅高となった。

    利回り上昇に伴いドルは一時上昇したがその後失速。賃金の伸びの鈍化がドルの伸び悩む要因となったようだ。

    対円では上昇し0.5%高の149.2円。いわゆる日本財務省の「介入ライン」である1ドル=150円に近づいていた。一方、日銀が今週5日に公表した当座預金残高の数字によると1ドル=150円を超えて円安が進んだ後も当局が介入しなかったことが示されている。3日の米市場では円が対ドルで昨年10月以来の安値となる1ドル=150円16銭まで下落した場面があった。

    再掲】米長期国債急落による影響

    最近、追加利上げの可能性や政策金利の高止まり、政府の財政赤字、議会下院議長解任による不確実性などを受けて米長期国債である10年債は5%に向けて上昇。前回5%をつけたのはリーマンショックの前の年である2007年で、80年代では最大15%以上記録していた。

    30年債は4日に2007年以来の高水準に急上昇し2007年以降で初めて5%に達していた。現在は4.89%に落ち着いてきた。

    出典:investing.com

    利回りの急上昇に伴い、長期債の価格は急激に崩壊。ブルームバーグのデータによると、償還年限が10年以上の米国債価格は2020年3月のピークから46%下落しており、そして30年国債相場は53〜55%の下落率を記録し、インターネット・バブルや2007年から2009年にかけての金融危機の際の米国株の損失と比較されるほどの暴落に見舞われた。

    投資家の損失を示す最も端的な例の1つは2020年発行の30年国債(表面利率1.25%)の値崩れかもしれない。2020年5月と8月に発行され2050年に満期を迎える長期債は執筆時、額面1ドル当たり45セントと47セントで取引されている。ブルームバーグのデータによると、米FRBが最大の保有者で、2020年5月15日に発行された30年債の18.8%、同年8月中旬に発行された30年債の24%を保有中。大手資産運用会社バンガード・グループは約3%の保有率で2位、ブラックロックは1.8%で3位となっている。

    MarketWatchによると、ニューヨークのアメリベット・セキュリティーズで米国金利を担当するグレゴリー・ファラネロ氏は「FRBが保有する債券の多くが水面下にあることはよく知られている。しかし、中央銀行にとっては、満期まで保有する可能性が高い。FRBが資産を売却する可能性は議論されているが、我々はその可能性は低いと見ている」と話した。

    関連仮想通貨市場も注目のCPI(消費者物価指数)とは|わかりやすく解説

    米国株

    IT・ハイテクなど続伸。個別銘柄の前日比:エヌビディア+2.4%、AMD+4.2%、テスラ+0.1%、マイクロソフト+2.4%、アルファベット+1.8%、アマゾン+1.6%、アップル+1.4%、メタ+3.4%。

    なお、大手銀行JPモルガン・チェースやウェルズ・ファーゴ、シティ、バンカメなどは来週金曜日から3Q決算を発表する予定だ。株価の低迷が示唆するよりも良い結果になると予想されているようだ。

    関連仮想通貨投資家にもオススメの株式投資、日米の代表的な仮想通貨銘柄「10選」

    【再掲】「債券王」の銘柄ピックアップ

    MarketWatchの報道によると、「債権王」と知られる米著名投資家ビル・グロース氏は、株式は「明らかに過大評価」されており、現在の評価価値を正当化するには米国債利回りが「著しく」低下する必要があるだろうと語った。その上で、「将来のトータル・リターンという点では、通常の株式も債券もパスしたい」とし、その代わりに合併裁定取引のような、もう少し洗練された戦略を取り入れるよう推奨した。

    具体的には、アクティビジョン・ブリザードやカプリ・ホールディングス・リミテッドを取り上げた。アクティビジョン・ブリザードについては、マイクロソフトが買収に合意しており、買収は数週間以内に完了する見込みだ。また、カプリはタペストリー社に買収される予定だ。タペストリーはコーチを含むファッションブランドを所有している。

    関連株式投資初心者でもわかるPER(株価収益率)とは|株価の割安・割高指標を解説

    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    07/14 月曜日
    19:10
    ヘルスケア・リサイクル繊維の北紡、仮想通貨事業に10億円投資 マイニング事業も開始
    繊維メーカーの北紡が暗号資産事業に参入。調達資金から10億円を新規事業に充当し、ビットコイン購入8億円、再生可能エネルギーを活用したマイニング事業に2億円を投資する。
    14:16
    チェコ国立銀行、米コインベース株約26億円を購入 仮想通貨関連企業への初の間接投資
    チェコ国立銀行が2025年第2四半期に米仮想通貨取引所コインベースの株式51,732株(約26.5億円相当)を取得したことが分かった。仮想通貨企業への初投資として注目される。
    13:35
    メタプラネット138億円でビットコイン買い増し 総保有16,352BTCに
    メタプラネットがビットコイン797BTC(138億円)を追加購入し、総保有量16,352BTCに。1週間で482億円の大規模投資を実行。555ミリオン計画の進を詳しく解説。
    12:20
    ミームコインのPump.fun『PUMP』トークン、即完売で730億円調達
    仮想通貨ソラナ基盤のPump.funが独自トークン「PUMP」セールを行い12分で完売、730億円を調達した。ミームコイン市場への投資家の関心が依然として高いことを示している。
    12:00
    『メディア×金融 革命前夜』WebX 2025で北尾吉孝×堀江貴文の特別対談決定
    アジア最大級のWeb3カンファレンス「WebX 2025」で、SBIホールディングス北尾吉孝会長と堀江貴文(ホリエモン)氏による特別対談が決定した。8月25日・26日にザ・プリンスパークタワー東京で開催され、「メディア×金融 革命前夜:情報とマネーはどこに向かうか」をテーマに議論する。
    11:46
    ビットコイン最高値更新の裏で進む個人投資家離れ、Google検索トレンドが示す市場構造の変化
    ビットコイン価格が過去最高値を更新する中、市場構造に大きな変化が起きている。ビットワイズ欧州調査責任者は「最近の上昇は主に機関投資家によるもの」と分析。個人投資家のGoogle検索関心度は大幅に低下した。米下院で審議される暗号資産規制3法案の行方にも注目。
    09:43
    XRP上昇を牽引したのは韓国市場か Upbitが7割占めるとアナリストが分析
    リップル社の発行するエックスアールピー(XRP)価格が急騰した背景に韓国投資家の動きがあったと指摘されている。アップビットが買い圧力の70%を占めていた。韓国は仮想通貨への課税を2027年まで延期する見込みだ。
    07/13 日曜日
    14:00
    今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETHの企業購入増加やXRPLの約300億円の資産トークン化計画など
    前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
    11:30
    ビットコイン最高値1700万円突破 さらなる相場の上昇余地見込めるか|bitbankアナリスト寄稿
    ビットコインが過去最高値を更新し1700万円を突破。米FOMC議事要旨による利下げ期待の高まりと、DeFi規制緩和発表が相場を押し上げた。来週の米「クリプトウィーク」では重要法案の審議が控える一方、6月CPIの発表でインフレ再燃リスクにも注意が必要。bitbank長谷川アナリストが市場動向を詳細解説。
    11:00
    週刊仮想通貨ニュース|ビットコインの最高値更新に高い関心
    今週は、イーロン・マスク氏による新政党での仮想通貨ビットコイン支持示唆、14年間休眠していたビットコインの動向、ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン関連投稿に関するニュースが最も関心を集めた。
    07:53
    ビットコイン準備金とは | 米国・各州の法案動向まとめ
    米国のトランプ大統領が「押収したビットコインを含む国家的なBTC準備金を創設する」構想に関する大統領令に署名。アリゾナやテキサスなど複数の州政府もビットコインを“戦略的準備資産”と位置づける法案を審議。連邦と州の両レベルで進むこれら2つの動向に注目が集まっています。
    07/12 土曜日
    14:00
    テザーUSDT、5ブロックチェーンでサービス終了へ 9月1日から償還停止
    世界最大のステーブルコイン発行企業テザー社が、アルゴランドやビットコインキャッシュなど5つのレガシーブロックチェーンでのサービス終了を発表。9月1日から償還停止。
    13:15
    ビットコイン上昇の背景に「大きく美しい法案」=The Kobeissi Letter
    アナリストが米トランプ政権の「大きく美しい法案」が仮想通貨ビットコイン上昇の背景にあると分析した。米ドル下落と歩調を合わせてビットコインは過去最高値に到達したと指摘する。
    11:32
    NYSE上場DDC、アニモカブランズと1億ドル規模ビットコイン戦略提携発表
    NYSE上場のDDCエンタープライズがアニモカブランズと1億ドル規模のビットコイン戦略提携を発表。企業の仮想通貨準備金戦略の新たな枠組みを構築し、収益最大化を目指す。
    10:40
    アーサー・ヘイズがアルトシーズン到来を予想 その背景は?
    仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏がビットコイン史上最高値更新を受けて強気転換。イーサリアム主導のアルトシーズン到来を予想し、投資ファンドで積極投資を再開。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧