はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

急増するステーブルコインの現状調査:仮想通貨市場における位置づけとは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ステーブルコインの存在意義
一般的な仮想通貨と異なり、ステーブルコインはドルを始めとした現実の法定通貨や金などのコモディティと同じような値動きがなされるよう担保される。その普及により市場のボラティリティが低減することが期待されている。
Blockchain社による市場調査
同社はステーブルコインを取り巻く現在のトレンドを調査し、ステーブルコインの流通量や種類、またステーブルコインが市場のボラティリティ低下の一助になるのかを考察したレポートを発表した。
ステーブルコインの課題
多くのステーブルコインは法定通貨の脅威となりうるため、銀行など様々な経済機関から強い反撃を受けるリスクがある。しかし同レポートでは、ステーブルコインが「仮想通貨資産におけるインフラ、基礎を築く土台」になると予測している。

ステーブルコインの存在意義とは

ステーブルコインはこれまでに多くの投資家の注目を集めてきました。

一般的な仮想通貨と異なり、ステーブルコインはドルを始めとした現実の法定通貨や金などのコモディティと同じような値動きがなされるよう担保され、価格変動(ボラリティティ)が著しく小さいという特徴があります。

ボラティリティの大きさは現在の仮想通貨市場における最大の課題の一つです。

多くの投資家がこの市場への参入に足踏みしているのも、ボラティリティの大きさを懸念していることが関係しており、法定通貨にペッグしたステーブルコインの普及は市場のボラティリティを低減させるポテンシャルを秘めていると言えます。

仮想通貨企業の一つであるBlockchain社は、ステーブルコインを取り巻く現在のトレンドを調査し、ステーブルコインの流通量や種類、またステーブルコインが市場のボラティリティ低下の一助になるのかを考察したレポートを発表しました。

Blockchain社による市場調査

同社の調査では57種類のステーブルコインが調査の対象となり、その中にはTether、TrueUSD、Dai、Digix Goldなどが含まれてます。

そのうち27種類のステーブルコインが現在すでに流通しており、残りについてはプレローンチの段階であるとのことです。

直近1年でステーブルコインの数は急増し、さらに新たなステーブルコインの発行が今年末までに多く計画されています。

これらのステーブルコインの多くは大別して2つのカテゴリー、(1) 「asset-backed(現物資産に裏付けられた仮想通貨)」と(2)「algorithmic(価格を一定に保つために中央銀行のような機能を持つアルゴリズムが組み込まれている仮想通貨)」に分けられると同社は述べています。

およそ77%のステーブルコインが「asset-backed」タイプであり、そのうち約66%がUSドルを現物資産に採用しています。

また、これらのステーブルコインのうち半分以上が、何らかの配当システムを採用しています。

例えば、Digixトークンで採用されている配当システムがその一例です。

ステーブルコインの市場規模

ステーブルコインの中で最も普及している「Tether」は、今やビットコインに次ぐ2番目に取引量の多い仮想通貨であり、仮想通貨ごとの時価総額ランキングにおいてもトップ10に入るほど、その存在感を増しています。

Tetherはステーブルコインの現在の取引量の98%を占めており、46の仮想通貨取引所で売買が行われています。

ステーブルコインの総時価総額は今や30億ドル(約3400億円)にも上り、全仮想通貨の市場の1.5%を占めています。

またステーブルコインの創設にあたって、のべ3.5億ドルがベンチャーファンドにより捻出され、その多くがアメリカ、スイスの法人として運用されてます。

ステーブルコインの課題

多くのステーブルコインは言うまでもなく法定通貨の脅威となりうるため、銀行など様々な経済機関から強い反撃を受けるリスクがあります。

米名門UCLA大学の経済学部の教授であるBarry Eichengreen氏は、現物資産に裏付けられたステーブルコインの発行により、本来得られる国の利益が損なわれる可能性を示唆しています。

ドルを例にとると、投資家たちはステーブルコインを通じてアメリカ政府によって価値が担保されているドルを仮想通貨の購入に使用することとなりますが、その仮想通貨は身元が明らかな機関に発行された通貨ではなく、使用できるかどうかも怪しい場合が多いです。

同氏は、ステーブルコインを利用した取引は資金洗浄や税金逃れなどに終始し、その正当な普及が拡大することは見込めないと述べています。

しかし、同社のレポートでは、ステーブルコインが今後ますます普及するだろうと主張されています。

同レポートの著者は、ステーブルコインを「仮想通貨資産におけるインフラ、基礎を築く土台」と形容しており、仮想通貨エコシステムでバリューを発揮することになるだろうと述べています。

彼らは、市場が成熟するにつれ、ステーブルコインがボラティリティの課題を解決する手段となることを信じています。

CoinPostの関連記事

ペッグ通貨の競争が激化:米サークル社のステーブルコイン「USDコイン」取引開始
現金やクレカの代替手段としても期待されるステーブルコイン。USDCは分散型オープンソースCENTRE基準を満たすことで、政府金融当局規制に準拠する銀行等、他金融機関でも発行可能とされている。
テザー財政審査結果『流通量を上回る裏付け資金』と公表|正式な監査は依然として必要
6月20日、テザー社 (Tether Limited) は、ついに第三者による、USDTの米ドルによる裏付けに関する報告書を発表しました。「透明性の最新情報」と題し、テザー社の一連の疑惑に対する弁明と同社の立場を表明した声明の中に含まれています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
21:12
海外大手仮想通貨取引所Bybit、日本人の新規登録を10月31日から停止へ
海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所のBybitが、10月31日から日本の新規ユーザーの登録を停止することがわかった。既存ユーザーは継続利用可能だが、時間の問題と見る向きも。正式登録事業者としての認可取得に向け当局と協議中。
18:12
OKJ、仮想通貨「セイ(SEI)」ステーキングを開始へ【預けて増やす】
OKJはレイヤー1ブロックチェーン「SEI」のステーキングを開始。SEIを預けて報酬を得られる仕組みで、年率138.88%の特別企画も開催中。
18:08
トランプ系ミームコイン発行社、クラウドファンディング事業の買収を交渉中か=報道
トランプ関連ミームコイン「$TRUMP」の発行会社Fight Fight Fight LLCが、クラウドファンディング大手Republic.comの米国事業買収に向け交渉中。90%下落した同トークンの実用性拡大を図る。
17:17
オーストラリア、仮想通貨を金融商品に分類へ ステーブルコイン事業者にはライセンス義務
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)は29日、ステーブルコインやラップトークンを金融商品に分類し、事業者にライセンス取得を義務化すると発表。2026年6月まで執行猶予措置を設け、政府のデジタル資産改革と連携して段階的な移行を支援する。
16:35
オンド・ファイナンス、BNBチェーンでトークン化証券展開へ 米国株に24時間アクセス可能に
オンド・ファイナンスがトークン化証券プラットフォームをBNBチェーンに拡大。340万人のユーザーが100銘柄超の米国株式とETFに24時間アクセス可能に。トークン化証券市場は8月以降2倍以上成長。
15:15
メタマスク開発企業のコンセンシスがIPO検討か JPモルガンらをアドバイザーに起用=報道
イーサリアム系仮想通貨ウォレットで知られるコンセンシスがIPOを準備していると伝えられる。JPモルガンとゴールドマン・サックスをアドバイザーに起用した。
12:33
21シェアーズ、ハイパーリキッド(HYPE)ETFをSECに申請 DeFi資産の主流化進む
21シェアーズが10月29日にHYPE ETFを米SECに申請。時価総額160億ドルのDeFiトークンHyperliquid(HYPE)への機関投資家の関心が高まる中、ソラナ、ライトコイン、HBARなど暗号資産ETFの上場ラッシュが続いている。
12:18
イーサリアム財団、企業・機関投資家向けサイト開設 プライバシー強化とDeFi優位性を強調
イーサリアム財団が企業向け新サイトを開設した。RWAやステーブルコインでの高い市場シェア、大手企業の採用事例、プライバシー強化への取り組みなどを紹介し、企業のブロックチェーン活用を支援する。
12:06
マスターカード、仮想通貨インフラ「ゼロハッシュ」を最大3,000億円で買収交渉中か=報道
決済大手マスターカードが仮想通貨・ステーブルコイン企業Zerohashの買収交渉を進めていると伝えられる。3,000億円規模の大型買収案件となる可能性もある。
11:54
メタマスク、報酬プログラムのシーズン1を開始
イーサリアムなどに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは、報酬プログラムのシーズン1を開始。シーズン1では報酬として計46億円相当のLINEAトークンが割り当てられている。
10/29 水曜日
18:28
平将明議員、高市内閣で新たなポジションに就任 引き続き「Web3政策」の中核担う
石破前政権でデジタル大臣を務めた平将明氏が、自民党のサイバーセキュリティ本部長とWeb3小委員会委員長に就任。暗号資産税制改革のホワイトペーパーを取りまとめた実績を持つ平氏が、党内で政策立案の中枢を担う。
18:04
GrayscaleソラナETF上場控え 市場の熱気高まる
グレースケールのソラナETF(GSOL)が29日にNYSE Arcaで取引開始。先行するビットワイズBSOLは初日5600万ドルの出来高を記録し、2025年上場の仮想通貨ETF中で最大に。米政府閉鎖下でも市場は活発な動き。
17:04
株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。
14:45
トム・リー率いるビットマイン、170億円相当のETHを新規購入か=Lookonchain報告
トム・リー氏率いるビットマインが約173億円相当のイーサリアムを新規購入かと報告。保有額は2兆円超え、世界最大のETH保有企業として総供給量の2.8%を保有。株式の流動性も米国46位にランクイン。
14:00
バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧