はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ODX、新PTS市場START(スタート)の第1号案件として「公募型不動産STO」実施へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

命名はSTART(スタート)

大阪デジタルエクスチェンジ(ODX)は16日、上場有価証券取引に係る私設取引システム(PTS)について、デジタル証券(セキュリティトークン:ST)取引に係るPTS開設の変更登録及び変更認可を金融庁より承認されたことを発表した。

併せて、STのPTSの取引市場名を「START(スタート)」とすることを発表した。

日本初となるデジタル証券(ST)のセカンダリー市場が“スタート”し、流動性が増すことで、さらなる資金調達の機会が生まれ、ST市場がより発展していくことを期待しているという。

大阪デジタルエクスチェンジは21年4月、国内初のセキュリティ・トークン取引市場の運営を目指して設立された。ODXはSBIホールディングス(出資比率70%)を主要出資者とし、三井住友、野村ホールディングス、大和証券グループからも資金を調達している。

活発なセキュリティ・トークンのセカンダリー・マーケットを創設することで、プライマリー・マーケットの活性化を促し、より利便性の高い新たな資本市場の形成を目指す。また、大阪府は「国際金融都市構想」を推進しており、ODXもその一環にある。

CoinPostが携わる大型カンファレンスのWebX 2023にビデオ登壇した大阪府知事の吉村洋文氏は、「金融機能の強化を通じて大阪をグローバル都市に位置づけたい」とし、その一環として、ODXによるセキュリティトークンの私設取引市場(PTS)展開があることを強調した。

関連:SBI主導の新PTS市場、大阪デジタルエクスチェンジとは|デジタル証券との関係を徹底解説

第1号は公募型不動産ST2種類

「START(スタート)」開設に伴い、複数のSTOが発表された。

いちご株式会社は都内のレジデンス(高級住宅)を投資対象とし、三菱UFJ信託銀行株式会社および株式会社SBI証券とともに、Progmat, Incがライセンス提供するデジタルアセット発行・管理基盤「Progmat」(プログマ)を活用した、資産裏付型セキュリティ・トークンの公募および運営について協業する。

STARTにおける取扱い第1号案件としては、いちご株式会社にとって3件目の公募案件となる「いちごレジデンストークン」で芝公園・東新宿・都立大学・門前仲町・高井戸・新小岩(デジタル名義書換方式)」を発行する。

投資家のニーズを踏まえた投資商品を企画し、プロの目利きと運用力で個人の方でも安心して不動産に投資できる機会の提供を行うものだという。

また、ケネディクス株式会社は、SMBC信託銀行と大和証券と協業で不動産セキュリティ・トークンを発行し、公募にて資金調達を行う不動産セキュリティ・トークン・オファリング(STO)の実施を発表した。

こちらも、ODXのSTARTにおいて取り扱われる公募型不動産セキュリティ・トークンとして本日承認されたばかりの事例だ。STARTにおいて市場価格での売買が可能となり取引価格が公表されるため、本STは投資家にとってより一層透明性の高い金融商品となることが見込まれる。

ケネディクスグループは21年8月、不動産セキュリティ・トークンを発行し、公募にて資金調達を行う不動産セキュリティ・トークン・オファリングを日本で初めて実施した企業。

セカンダリー取引をより活性化する環境を整備することを目的にしたPTS(私設取引システム)における取り扱いとしては初事例となる。これにより、金融商品取引業者が相手方となる従来の方法のみならず、金融商品取引業者がSTARTへの取次を行う方法でも取引が可能となった。

取引方法の多様化が図られるだけでなく、取引価格の透明性の向上など、投資家の利便性向上が期待できるという。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
07:30
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。
06:45
米裁判所、SECとリップルの和解案を「手続き上不適切」として却下 再申請へ
米連邦地裁がSECとリップルの和解申請を「手続き上不適切」として却下。民事訴訟規則違反が原因で、両者は適切な手続きでの再申請を迫られる状況に。
06:25
イーロン・マスクの『Kekius Maximus』切り替えでミームコインが2倍以上急騰
イーロン・マスク氏がツイッターのプロフィール画像とユーザー名をミームトークン「Kekius Maximus」に変更し、関連トークンが2倍以上急騰。昨年の900%上昇・急落事例に続くマスク氏のSNS活動による仮想通貨市場への影響力を示す展開に。
06:05
サウジ中央銀行、15億円相当のストラテジー株保有でビットコインに間接投資
サウジ中央銀行がセイラーのストラテジー社の株を25656株取得し仮想通貨ビットコインへの間接投資を開始したことが確認された。
05/16 金曜日
17:00
マスクネットワークとは?仮想通貨MASKの買い方・取引所まで徹底解説
Mask NetworkはSNS×Web3をシームレスに接続するSocial-Fiプラットフォーム。本記事では特徴とMASKトークンの買い方を初心者向けに解説します。
13:50
米ステーブルコイン法案、来週末までの成立視野に 次の「起爆剤」との見解も
米上院のステーブルコイン法案「GENIUS法案」で新たな超党派修正案が決定された。消費者保護や倫理規定が強化され、5月19日に討論終結投票が予定されている。
11:58
ビットコイン高値圏推移もアルトコインは上昇一服
仮想通貨ビットコインは104,100ドルと高値圏で推移、アルト市場ではメイプルストーリー(NXPC)はバイナンス対応で一時高騰したほか、XRPは7,300万ドル相当の大口売りとリップル和解手続き却下で下落した。コインベースはサイバー攻撃で最大4億ドルの損失も被害者への返金を約束した。
11:30
ブラックロックの「BUIDL」、初めてDeFiと接続へ アバランチ利用で
ブラックロックの米国債ファンド「BUIDL」がアバランチ上のプロトコル「Euler」に導入された。セキュリタイズは、機関投資家のDeFi参入を促進する一歩になったとしている。
10:55
加速する企業のビットコイン争奪戦、米上場のDDC社が5000BTC取得計画
香港発DDCエンタープライズが5000ビットコイン取得計画を発表。テザーの4812BTC購入、アデンタックスの8000BTC購入のための交渉、ウクライナの国家準備金構想など、企業・国家レベルでビットコイン争奪戦が激化。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧